山形大学将棋部は…
□2017年に春大会45年ぶりの優勝
当時の山形大学は7人目までキャラが濃かった。
・つちやん
・なりみー(全国中学選抜&全国高校選手権女子優勝・医学部)
・ほまみー ←山大入学!
・K村
・おのD
・かねたん
・キツネ村ケンドー君
・山大の糸谷ことSSG(医学部)
将棋部自体が盛り上がっており、当時の将棋部員とは仲良くさせていただいた。
【全国大会】
□2019年 秋大会優勝!
Y田くんが山大に入学。
□2022年 山大に最強ツートップ加入
全国高校選手権団体3位のH谷氏とON君(宮城六県代表)が入学。
◎春大会(5人制)
Y田+H谷+ONでシンプルに3か、あるいは2021県名人戦4位のS藤くん、全国学生女流名人戦7位のサエ―氏の追加攻撃か。
大いに期待されたが、ON&H谷のみ勝ちの2-3負けあひゃ。
◎秋大会(7人制)
2022年11月11日、東北大と全勝対決。
勝った大学が全国への切符を手にする。
Y田君の「東北大は7番手まで県代表クラス」の言葉が本当ならこちらの県代表クラスは、
・Y田(2022山形県名人戦2位)
・ON(2022宮城県竜王戦2位)
・H谷(2022東北新人王)
・S藤(2021山形県名人戦4位)のみ。
かなり、きついのではないか。
戦況については東北大学将棋部のTwitterでも実況されているので詳しく知りたい方はこちらを見るとよいと思う。
私は山大将棋部のTwitterの実況をコピペした感じでお届けします。
□三将戦 M本サエ―氏(2021全国学生女流名人戦7位)
角換わり腰掛け銀へ。後手がサエ―氏
先手が28飛47金型で4筋から仕掛け銀交換を迫る
↓
玉形に少し差がある上に相手だけ角を手持ちにしている 先手持ち
↓
打たされた角を狙われ飛車と角を抑え込まれた。劣勢
↓
一方的に攻められて駒損が広がっていく。敗勢
↓
負け\(^o^)/
🐭サエ―氏は秋祭り大会&朝日アマ参加など直前かなり努力をしていた。
主将としても、大学に遠征許可をとるため「コロナ対策でみんな別々にご飯食べます^^」的な神作文も作っていた。さらに、旅費や交通費の清算業務などめんどくさい事もやっていたようで大変だったと思う。今年の全国学生女流名人戦でストレス発散してほしい。
□七将戦 △S藤氏(2021県名人戦4位)
S藤氏の 四間飛車に相手はミレニアム模様
↓
後手は銀を5四に繰り出し、囲いは高美濃へ
↓
後手はミレニアムに囲われる前に、左側で猛攻
↓
10分以上のアドバンテージが出来た
🐭キタ!!S藤氏の電光石火の早指し!!
↓
このまま軽快に攻めていきたい
↓
激しい攻め合いに
↓
後手の陣形がかなり薄い
ここからは攻めと守りのバランスが重要
↓
負け。
🐭いや、勝つ流れの実況かと思ったが違うんか。
山大0-2
対戦相手はH谷氏の高校団体全国ベスト4のメンバーでかなり強いとのこと。しかしこの負けでいきなり山大が苦しくなったようにみえる。あとはもう奇跡を待つしかないレベルなのでは。
□副将戦 ON氏(2022宮城竜王戦2位・2022天童秋祭り王)
ON氏の先手向かい飛車 対 後手中飛車
↓
後手は銀を繰り出してきたので5筋で銀交換になりそう 互角
↓
小野の銀桂交換になったが5筋の歩突きが飛車にあたるのでまだまだ良い勝負
↓
陣形が少し薄いが銀桂交換で駒得なのでうまく戦いたい
↓
相手玉に迫っているが迫っているが馬と竜の守りが強く寄せ切れるか怪しい
↓
寄せ切った。強い
↓
🐭春に続いて対東北大2連勝。
さすがON氏!普通に強い…。
1-2
□四将戦 K村氏
K村氏の先手矢倉vs後手は左美濃で低い陣形に構える
↓
7筋からの仕掛けで馬を作られた。まだまだの勝負だが少し悪そう
↓
と金を作ろうとしてるが間に合う気がしない 劣勢
↓
上が広くすぐには寄らない形に 互角
↓
と金による攻めが強い。 優勢
↓
相手玉の上部も広くなってきた。
↓
うまく寄せ切りたい 勝勢
↓
🐭え、え、え、これ勝てればまさか…。
□五将戦 H谷氏(2022東北新人王)
後手H谷氏の 四間飛車ミレミアム
↓
先手は銀冠を目指しているのか?
↓
時間でかなりの有利、形勢は互角
↓
左側で成駒をつくり攻めが好調
↓
先手の持ち時間がなくなった
↓
後手は細かい攻めを上手く繋げている
↓
先手の守り駒を徐々に剥がし、はっきり優勢
勝ち
↓
🐭さすがすぎる。ON氏と同じく対東北大2連勝。直前に奨励会員にも勝つしで強すぎる。
2-2 !!
□六将戦 K池氏
先手K池氏の居飛車左美濃vs三間飛車
↓
後手は5筋の歩を突き、銀を5三に構えた
↓
先手は2筋の突き捨てから4筋の歩を突き、角で攻める狙い
↓
後手は飛車を4筋に回って受けた
↓
先手は飛車を4筋に振り、力を溜める
時間に大きな差が開いてしまった
↓
上手く攻めを繋げられるか
↓
先手の持ち時間がなくなった
↓
中央を少し押されているか
↓
交換した角で飛車・香両取りかける
↓
お互い馬をつくったが、飛車を使えてる後手が優勢か
↓
形勢は少し苦しいが、まだまだ粘れそう
↓
玉頭の攻めに期待
先手は玉頭を徐々に押している
金駒が欲しいところ
↓
だんだん後手の玉が薄くなってきた
形勢はほぼ互角か
↓
先手K池氏、飛車を切って、一気に詰ましにいく
読み切ったのか!
K池氏、勝ち\(^o^)/
山大なんと、 3 - 2 逆転に成功
↓
🐭すごいすごすぎるぞ!
ここで勝ったのはでかい。
さすがK池氏、K池氏ならやると思った!と、言いたいところだが…
K池氏って誰なんだ…?(笑)
おそらくツイッターを見ていたすべての人が思っただろう。
□四将戦 K村氏
勝勢。
相手も必死にねばるが寄せ切れそう
↓
寄せを間違えたか入玉されてしまった。
🐭えっ!!
↓
上部も抑えられ苦しい形に
↓
🐭事件発生してるやないか~~~~
□大将戦 Y田氏(2022県名人戦2位)
ー 2019年Y田入学 ー
入学した年の秋、全国へ行くことができた。
そこには偉大な先輩の力があった。
しかしコロナ渦が学生将棋を襲う。
かろうじて開催された2020及び2021年の秋大会の東北大戦。
Y田氏、\(^o^)/
ー 2022年 ON&H谷入学 ー
しかし春大会。
対東北大戦でY田痛恨の負け。
2-3の戦犯になり、以後は「Y田先輩」が「Y田戦犯」と聞こえるようになる。
後輩達を全国へ連れていくことができなかった。
本日。
ただいまのスコア3-2。
なんという、お膳立て。
名誉挽回の最初で最後・最大のチャンスが来ているぞ( ゚Д゚)!!
先手78飛 対 Y田氏後手向かい飛車。
いわゆる、「山大の秘伝」、ここで発動。
これで負けたらもう仕方ないだろう。
↓
相手の金矢倉をみて四間飛車に振り直す。まだまだ序盤
↓
相手は3筋の歩交換を逆用して押さえ込みに来る。不利
↓
飛車角を抑え込まれ主張がない。劣勢
↓
少し盛り返した気がするが戦い方が難しい
↓
銀を引っ掛けて相手の囲いを攻める。有利
↓
的確に相手玉を追い込んでいく。優勢
↓
綺麗に詰めて勝ち
↓
4 - 2
山形大学の勝ちが確定しました
↓
うおおおおおおおお( ゚Д゚)すげええええええ!!!
🐭 Y田くん、足りなかった単位、そろったな。最初と最後だけ全国大会、おめでとう!
□四将戦 K村氏
相手を寄せるには駒が足りないのでどうに粘りたい
↓
逃げ道を減らされていくが必死に粘る
↓
相手が必死に寄せにくるが的確に粘り、上部開拓のチャンスが出てきた
↓
苦しいが駒を打ちつけ受ける
🐭負けたくないという気持ちが伝わってくる!!
↓
いよいよ詰み筋に入ってしまった
↓
負け 4-3
↓
🐭お疲れさまでした・・・。ナイスガッツだったと思います。
とはいえ、山大4-3で東北大に勝利!!
すげーーーーすごすぎる!!
・山大スーパールーキーのON&H谷で2勝。
・山大元エースのY田くんで1勝。
・そして、謎の男K池氏で1勝。
気になるのでK池氏って誰ですか!と聞いてみた。
K池氏は大学4年生。
Y田氏「わりと奇跡に近い勝ちですが、ずっと努力をしていたのでそうではないかもしれません」
サエ―氏「最近詰将棋をずっと解いていて、最後は綺麗な7手詰めでした。今日のMVPです!」
さいごにスリーポイント決めてしまったか。
スラムダンクの8分52秒くらいからの木暮先輩のエピソードを思い出した。
最後に相手監督が「あいつも三年間頑張ってきた男だ。侮ってはいけなかった…」と言うシーンが印象的だった。
Y田氏・ON氏・H谷氏については、あべしん道場で教えてもらっている。
活躍してくれた嬉しいですね~(゚∀゚)
正直、弱くなってないか心配だったけど、「あべしん道場のおかげで自分達も鍛えてもらっているのでありがたい」というコメントをY田代表から出していただけました(笑)。
みなさんお疲れさまでした、そしておめでとうございました~!
全国大会もがんばってください。
スパーリング相手として、あべしんorあべしん道場勢に用があれば協力致します!
- 関連記事
-
コメント