◎昼食休憩
山新さんのお弁当が豪華でした、美味しかったです!!
◎3回戦 vs Y寺さん
Y寺さんは2連勝なので勝てば代表確定、私は負ければ2敗目でげんなり。
ここは何としても勝たないといけない、今日一番の力を出さないといけない。
選手権の3位決定戦では、2手目32飛戦法をやられたので少し勉強してきました。
私の予想では、初手78飛(32飛)か中飛車なので私先手で76歩、次は54歩または32飛かなと思ったら・・・・
34歩!!
( ゚Д゚)えぇぇぇぇぇ普通じゃぁぁん。
選手権の時は中飛車してくると思って勉強したら外されるし、今回は32飛してくると思って勉強したら外されるしでううううん、Y寺さんの戦法ローテーションに翻弄されています。
すごい拍子抜けしてしまい、戦法に迷う。
色々考えた末に、8年以上前から酒田の地区予選とか県大会でよく指している戦型に落ち着きました。
【先手戸部流三間飛車vs54歩型向かい飛車】
定跡に明るい方なら名前聞いただけで「あ~、あれね」ってなりますよね。
そしてもっと定跡に明るい方なら「その戦型は先手戸部流3間良し」ってなるんでしょうか、色んな定跡書にもそう書いてるしね。
私もそう思っていた時代がありました。|д゚)
でも、そんなに先手良くないってのが実感です。
戸部本は勢いある変化が多いから信者が多いだけだと思います。
私、この戦型でY寺さんと結構指してるんですが負け越しています。
Y寺さん、なにげにこの向かい飛車のエキスパートだと思います(相振り全般鬼強いのですが)、とにかく定跡書に無いような力強い指し方をしてこられるんです。
さて、将棋は下図。
ここで27歩か27銀か。
実戦は27歩としました。
感想戦で何で銀冠に組まないの?って結構ギャラリーから言われました。
「53に銀がいるから棒銀の心配もないし銀冠組めるんだよ」と定跡書に忠実なコメントも頂きました。
一昔前の相振りなら「銀冠は相振りの理想形」だったので私も組めるなら組んでました。
しかしこの局面においては、27銀は権利で27歩もあると考えました。
27銀の展開は、以下22飛、26歩で下図。
ここで①55歩、47銀、82王、38金、72銀。
②35歩とついて機を見て43金から34金の棒金アタック
の2パターンがあるんですがどちらも駒が下がるので指しにくかったんです。
あ、もちろん別に悪いわけでないですよ、これでも十分だと思います。
対して27歩は低い陣形で一気に攻めまくろうという展開、こっちの方が私好みでした。
それに関して、局後の話ですがT部井さんが銀冠に組まないのはおかしいと言うギャラリーに、
「振り飛車党なんだよ・・・」
と一言、銀冠論争に終止符(笑)。
カッコいい・・さすがT部井さん。
27歩以下、22飛車、65歩で下図。
この歩を突きたかったんです、97角型ではなく88角のラインで戦いたいというのが戸部本からの脱却。これで、後手身動き取れずで先手良しが私の大局観。
Y寺さん長考に沈む・・・。
指されたのは15歩!!
以下、同歩、同香、16歩、同香、17歩、同香成、同王、45歩で下図。
歩損ですが香車を拾っています。
ゆっくりした展開にすればそれが活きるので77桂で乱戦拒否。
うん、ここが問題の局面。
ここできっと何かあるだろうと期待していたのですが・・・。
考えても考えても気の利いた手が浮かばない。
一番自然な23歩は42飛で裏を取られて悪化する。
時間だけが過ぎていく~~~。。
Time Goes By~~♪(*’▽’)
そうか・・・もう自然な手じゃ先手悪いのか、ここで初めて先手不利を自覚。
おかしい、どこで間違えたのか。。。また頭がグルグルしてきました。
長考の末、46飛。
これには55角のカウンターが炸裂するけどそこで再度の76飛が読み。
とにかく飛車の横効きで防衛線を死守したい。
局後、ギャラリーが「気合いで負けてるんだよ!」と41飛成を指摘したがそれは27歩成、同銀、42飛であひゃだと思う。
しかし76飛以下の展開もあひゃ。
24飛、45銀、44銀、36銀、35歩、47銀引、46歩、56銀、36歩でノックアウト負け。
な~~んにも出来ずに終わりましたぁぁぁ、ひどすぎます。
奪った香車使う場所も無かった・・・(/_;)
感想戦でT部井さんから銀の撤退劇以降を「こんなんノータイムでバシバシ指せるわ~~~」と笑われました。
・・・。
大学生用語に「秒で」って言葉があるらしいです、
私の応援しているyoutuberの橋本か〇あげちゃんが「秒で!!」について講義していた動画を思いだしました。
暇な人はこの動画の1分3秒あたりから見てみよう!!
↓↓
さて、この将棋ですがどこが悪かったのかねぇぇ・・・。
香取ったこの局面ではいくらなんでも+50点くらいは先手良しだろうと思ってました。
で、家に帰ってソフトに聞いたらこの局面自体後手に点数が触れていました\(^o^)/
あひゃああああ、驚きました。
そして下の局面に至ってはもうはっきり後手良し、+300点~600点。
ひええええです。
この将棋の感想ですがY寺さん強すぎるの一言に尽きます。
まさにキング、王者の大局観・・・。
で、結果論ではありますがこの局面。
香捨てからの端攻めがあるなら端のケアのために27銀と銀冠を目指さないといけなかったみたいです。
銀冠は権利ではなく、銀冠に組まなくてはならない局面だったんですね。
驚きました。
あっけない終わり方で2敗目・・・。
あひゃすぎ、あべしん限界論。
眠れる竜、全然目を覚まさないね。
次回更新は、明日AM6時半!
みんな早起きしましょうね。
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント