□ 10.8(土)イオンモール大会天童エリア大会
翌日の全国大会に出場するための、最後のエリア予選。
代表枠は2名。
天童エリアではあるが、それ以外の人も出場してよい。
決して山形県内在住者のための特別枠ではないのだ。
とはいえ…このエリア予選のためだけに遠方から来る人もあまりいないので、山形中心&その近辺のエリア予選みたいなところはある。
誰が本命か?
T橋HRK東北JT覇者は天童支部代表枠で代表に決まっている。
とするならば、このエリア予選本命は、今年の3月まで天童にいたA達くん(小5・小学生名人戦東日本ベスト4+補欠繰り上がり関東ジェイコム代表)だろう。
彼は小2~4まで天童イオンブロック抽選に落ちて、今年は関東予選の抽選にも落ちて、ようやくこのエリア予選に引っかかったと言っていた。
彼にとっては抽選を突破する方がブロック代表になるより難しいまである。
そのA達くん、予選3連勝で通過。
準決勝(代表決定戦)は、T橋HRK君の弟→HNT君(小4・倉敷低学年山形代表)と当たる。
HNT君もかなりムラがある子だが、前日のあべしん道場ではY田くん(山大4・県名人戦2位)に勝っている。感想戦でY田くんが珍しく「つえ~~~!!」と言っていたのが印象的。
上振れのHNT君は脅威だが…
結果はA達くん勝ち。
A達くんは、昔から取りこぼしと言っては変だが勝つところは勝つタイプなんすよねぇ。こういう勝負強さはねこP少年に似ている。
そのあとA達くんは決勝で敗れ第2代表という設定になる。
(こういうところもねこP少年に似ている)。
うん、まぁ負けたけど全然これで良かったと思う。
Youtubeで棋譜をチラッと見たら相手が三間vsA達くんが居飛車。
翌日の全国大会に出てくる子は、各ブロック予選の棋譜に目を通していると思うので、流出したのが比較的ダメージの少ない対抗形の棋譜で良かった。
これが相居飛車の棋譜とかだと1手違いになる将棋なので前日研究される可能性もあったのでセーフ。
あと第2代表ってのも本命感が無くて良いね(笑)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□ 10.9(日)全国イオンモール大会
ついに全国大会。
山形からは、
・天童支部代表 …T橋HRK君(小6)
・天童エリア代表…A達君(小5・関東在住) が出場。
10.7(金)のあべしん道場でHRK君に「君たぶん、決勝でA達くんと当たると思うよ」と大胆予想したが私の予想は当たるのでしょうか?笑
2回戦終わって、ふたりとも2連勝(゚∀゚)
A達くんにいたっては、全国大会という1勝がものをいう舞台でなんと不戦勝を引いた! 今まで抽選に落ちてきたクソくじ運がここで調整された。
やばっ( ゚Д゚)
Aブロック3連勝vsBブロック3連勝が決勝なので、本当に実現するのでは!?
さぁどうなる!?
◎HRK君、敗れてしまい3位決定戦へ。
10.7(金)あべしん道場で彼と対戦した講師のコメントをみると…
・つちやん(2021県2冠王)●vsHRK〇 10分30秒
終盤は粘り負けしてしまった。技を駆使したけど彼は折れませんでした。
・ON(2022宮城竜王戦2位)〇vsHRK ● 10分30秒
HRK君の鋭い指し回しが光り、中身は完敗の将棋でした。強かったです。
・あべしん(2022県支部名人)〇vsHRK● 30秒
序盤ひどすぎました、赤旗に続き完封負け寸前。これ私勝ったのは逆に申し訳ない。
うーーーん、直前の調子は良かったと思うんだがな~~。
惜しかったなぁぁ。
◎A達くん3連勝で決勝へ。
山形の小学生の全国大会最高記録は、棋士OKB四段の小学生名人戦準優勝。
ついに塗り替えられる日が来たか?
※イオンを小学生名人戦と倉敷王将と同列に考えるのは?という議論は認める。
いや、塗り替えるっていうか…A達くんはすでに関東在住だからそういう表現が正しいのかは不明(笑)。
私は彼をあべしん道場のネタ柱だと思っているので山形と呼んでいますがね。※どの世界もネタ担当は実力も兼ね備えないとなれない。
◎3位決定戦
実は、HRK君は小3でこの大会4位に入賞している。
ただ、あのときはわりと勢いとか運みたいなのが大きかったかなぁと思った。
今回のHRK君の全国3位は、完全に実力だと思う。
とはいえ、本人は優勝を狙っていただけにガッカリ。まぁそうじゃなきゃね、3位やった~(^^)/では前回の4位と変わらないですからね。まだまだ行けますね!
※でも冷静に全国3位はすごすぎるよね(笑)
◎決勝は、YouTubeで見ていました。
戦型は相居飛車。(前日に中継されたのが対抗形で良かった~と思った)。
色々と突っ込みどころはあったが、A達くんの局面のまとめ方がうまかった。
すごい落ち着いている。
相手からの攻めが見えているだけに、その牽制としてジャブを打ちたくなるところを、じっと相手の動きを見て、必要な駒が揃うまでしっかり受けに回る。
(さすが分厚い大山眼鏡をかけて空手やっているだけあり、動体視力がよい)。
怖くてなかなか出来ないですよ、これは。
すげーと思ったのは、
6筋に拠点の歩を打つために、△54桂を打ったところ。
私はてっきりこの桂馬を拠点に攻めるのかと思ったら…
さらに6筋へ飛🚀→香🚀→香🚀と並べた。←神構想。
ジャブではなく、一撃で決める気だ( ゚Д゚)!!
この迫力には、マジでしびれた~。
また、ところどころ自陣に駒を埋めてバランスをとったのもうまい。
振り飛車党にはないような、相居飛車をやっている人特有の地力を見た感じがした。やっぱ、相居飛車の方が将棋難しいので強くなると思う。
最後はどうやっても勝ちだが、最短の即詰みコースへ秒読みで突っ込んで勝ち。
A達くん(小5)、全国イオン優勝(^^)/
☆彡☆彡☆彡☆彡 流星降ってきた!流星!☆彡☆彡☆彡☆彡
いやいやいや、本当にびっくりした。
手厚い将棋なんだけど、昔から持っている終盤の鋭さは健在。
今日は、足以外はすごい良い状態に仕上がっていると思った(足、大けがしてサポーター巻いているらしい)。
天童→関東へ行ってまだ1年経たないけど、関東で代表落ちして、道場遠征する中でここまで将棋が進化していたとは。
A達くんおめでとうございます<m(__)m>!
関東を知っているので優勝の可能性はあると思っていたが、実際に全国優勝するのはすごい。
来年は奨励会を受けるか、推薦でイオンに就職するかの2択だと思うのでじっくり考えてください。
※A達くんのネタ記事は結構多くて自分でも探すのが困難(笑)。
低学年時代に私が一発くらった将棋もブログに何局か載せたがどの記事か忘れた。
最近の活躍
◎山形から2名も全国入賞ってすごくないすか?
写真は山形県連HPから。
やはり全国大会で勝つには、関東関西勢(研修会のBクラス)との実戦経験が必要なのかなと思う。
いくら田舎で環境が恵まれて、強い人と指せても、都会の同世代の強い子と大会で当たると雰囲気も違う。そこと当たった時にどういう将棋を指すかっていう経験大事よね。模擬テストが必要なんだろうなぁと思う。
A達君(小5)と言い、HRK君(小6)と言い、この世代の県内の小学生が強すぎる。この大会の記録係をやっていたK沼くん(小6)は今年奨励会に合格している。
さぁ、次の世代は出てくるのか!?
- 関連記事
-
コメント