□2022.9/20(火)赤旗名人戦の内陸地区予選。
2019年以来の開催である。
ちなみに私の現在の棋力はというと?
まともに大会で指すのが5月末の県竜王戦以来で、ネット将棋もやっていない。前日に一夜漬けで24指したら1-6で三段に落ちそうになってあひゃ。
いや、でも別にね、毎回そんな状況なので特に気にしていなかった。
今回もきっと地区代表なら取れるだろう…
しかし事件が起きた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝、一件用事を済ませてから、アズ七日町へ。
会場内を見ると、
・N川2020全国朝日アマ優勝者が来ていない。
・高3と中3は受験で来ないのはわかる。
・高2のねこP県選手権者が来ていない!
・アマ名2位Y田くんが来ていない!
・S藤東北学生準名人が来ていない!
・おのd君も来ていない!
・その他県大会優勝経験のあるベテランがごっそり来ていない!
これは過去最弱レベルの赤旗内陸地区予選かもしれない。
大チャンスや~~。
いしとしさんやA井くんから、対戦ルールについて聞かれました。
2020~2021は赤旗名人戦中止。
「スイス式5回戦!3-2は運っ( ゚Д゚)」
と言ったんですよ。
この内陸地区予選は全勝だろうが3-2のソルコフ通過だろうが県大会に行けば同じなので、自分としては3勝2敗+持ち前の運の良さで、無事6枠に入って今回も通過できるでしょうと余裕ぶっこいてました。
ま~、確かに毎週のように大会&研修会に出て研ぎ澄まされている子達は脅威です。
私の計算では1回・2回は負けると見積もってました。←マジで。
でも、負けてそこから徐々に調子を上げて3-2または4-1でまとめるというプランだったのだが~~~
今回から、
予選ブロック2勝通過方式
↓
6つの代表決定戦トーナメントで1発勝負
という方式になっており\(^o^)/
ぎぇぇぇ…です。
これはミスが許されない(特に決定戦)ので、いきなりひりつく展開になった。
やべえぇぇぇ、1回2回負ける前提の心構えの私ピンチ~~。
敬老の日なのに全然敬老じゃない~~(; ・`д・´)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加者は22名。
4人1組ブロックが4つ、3人1組ブロックが2つ。
私は3組4名ブロック。
・山大ssK君
・いしとしさん
・T野東北研修会員
・あべしん
最悪でもなく最高でもない、そこそこレベルが高いブロックに入ったという感想。
◎予選1回戦 vsT野くん
東北研修会勢。
T野くんにはこの間、練習でボロボロにされたので、しっかり指さないとなぁ。
ちなみにここで負けると、1-1は隣の組。
ONくん(2022宮城県竜王2位)が万が一1-1になると予選抜けをかけて戦うことになるのでやばいことになる。
パンチをもらわないように考えて指す。
考えすぎて序盤で10分以上の差をつけられてしまった。
現状、中飛車への対策がないので毎回その場で考えるのをなんとかしないと。
幸い、思いつきでやった駒組みが功を奏し、終盤ひよりまくったが、なんとか勝つことができた。
◎予選2回戦 vsSS木君(山大)
彼もまた中飛車党で2連続で相振り中飛車里見流。
序盤で乱戦チャンスがきたので、飛び込んでめちゃくちゃな将棋にして勝ち。
SS木くんは就活終了・将棋再開で米沢から来た。
ここから秋の大学大会へ向けて調子を上げていってほしい。
あべしん、なんとか予選2連勝通過。
◎S木M明さんが小学生低学年の感想戦に乱入
S木さん「この手は違う、こうだ」
SI藤くん(小3)「この手は藤井さんが指したんですよ」
S木さん「藤井??」
SI藤くん「はい、藤井聡太さんです」
S木さん「なんだぁぁ??こういう将棋が一番強いのは誰か知ってっか?」
「ゲンショウだ( ゚Д゚)!!」
SI藤くん「('Д')?」
S木さん「ゲンショウ、西沢玄章!!」
SI藤くん 「 誰(笑)?」
小学生A 「 誰(笑)?」
小学生B 「 誰(笑)?」
小学生C 「 誰(笑)?」
S木さん 「今の子どもはゲンショウも知らないのか…(; ・`д・´)」
まぁ、さすがに知らんでしょう(笑)。
◎昼休み
2連勝通過なので2時間近く時間がある。
アズ七日町の前にある「ラーメン山の助」に行こうと思ったらなんと休み\(^o^)/
まじか~~ショック。
そのあと、K野元県名人から教えていただいた「栄屋本店」に10分くらい迷いながら到着。
すでに大行列が出来ており無理!
さらに10分ほどその辺を散策するも良いところが見つからず。
そうしているうちに、この日はめちゃくちゃ暑くてだんだん気分も悪くなってきた。
結局、栄屋本店へ行くときに見つけた、お店で…
稲庭うどんを食べた\(^o^)/
普通に美味しかったし、ベニペイ使えたのでよかった。
会場へ戻ったら、
米沢から来たY島研修会員が予選落ち。。。
Tシャツは面白かったのになぁぁぁぁ!!!残念。
13時45分
運命の抽選!2連勝同士は当たらない。
◎2連勝通過
M子さん
清Nくん(高1)
S木M明さん
ONくん(山大)
あべしん
A藤くん(小6)
◎2勝1敗通過
A井くん(東北研修会)
のりちゃん(県倉敷2位)
K村くん(山大)
T野くん(東北研修会)
T橋HRKくん(東北研修会)
SI藤くん(小3・東北研修会)
↓
あべしん vs T橋HRK君となりました…。
まぁ~A井くん引かなかっただけマシではあるが…。
T橋HRK君には、今年の天童支部名人戦一発代表決定戦でも完封負けしており、近年は、序盤から実戦的に勝ちやすい局面を作る技術に優れた選手という印象。
県倉敷王将高学年代表&東北JT杯優勝と爆発力があるので要注意だと分かっていたのだが・・・
はい、結果、完敗…。
T橋TRK君が地区代表に決定!
いや…てか、穴熊対策を本気でやらないとまずいと思った。
でも、あべしんブログの戦法講座は、棒銀→▲46銀左戦法まで終わって次は▲45歩早仕掛け対策なので穴熊対策はまだまだ先(笑)。
◎その他結果…(左が負け、右が勝って代表)
・T野くん vs ONくん
T野くんは、K沼奨励会員やT橋くんと実力的にかなり近いと思う。大会結果が出ていないのは不運だが実はT野くんの方が学年は下なのがアドバンテージ。しかし、この決定戦も運が悪かった。おそらく今回の会場を見渡して一番強いのは誰かと言われたらモチベーションその他もろもろ考慮するとONくん(又はS木さん)だと思うのでそこを引いたのはあひゃ。
・K村くん vs S木M明さん
K村くんは山大で棋力は初段くらい(ONくん)とのこと。S木M明さんの洗礼を受けていた。
・のりちゃん vs 清N君
のりちゃんは週6サッカーでこの日もサッカーのユニホームで登場。才能の塊なので相手によっては一撃あるが、元祖天才の清Nくんが相手ではアカン…。
・M子さん vs A井くん
M子さんはやる気なし(笑)!
今回も全国大会は行けない宣言。
左美濃でA井くんに負けてS木さんから「本来その戦型はあなたが勝たなきゃいけないやつなんだよ!」と言われても笑っておりました。今は、インバウンド需要を見込んだ激アツの仕事で頭がいっぱいのようです。A井くんは、予選で県中学選抜の代表決定戦で負けたM浦くんにまたしても負け。そこから持ち直した。
・SI藤くん vs A藤くん ←初地区代表
SI藤君は小3で倉敷低学年の代表かつ東北研修会員。予選3回戦で中学選抜県代表のM浦くんに勝ったのはヤバいナ~と思った。普通ありえん。
A藤くんは小6。どちらが勝っても初地区代表。ここにきて、A藤くんがビッグチャンスをつかんだのはすごい。これがアマ選手人生を変える代表権になるか!?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば東京に行ったA達くん、ジェイコムの関東代表の方がが奨励会に入ったので全国大会の切符が回ってきたと言ってました。すげ~~~、やはり彼は持ってる!関東で代表獲れちゃうんだな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、
今週は、天童で全国女流アマ名人戦があるので記録係で行ってきます。
リアル将棋に触れてモチベ上げていかないといけないっぴ。
- 関連記事
-
コメント