46銀左戦法の変化球「準急戦」~ようこそ▲37銀引と上の世界へ~【46銀左戦法対策5】

今日は準急戦を潰す日。
2020-07-02k.png
以下
・▲38飛△45歩 
・▲24歩△同歩▲38飛 
46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】
・▲35歩△43銀▲37銀(or)からはじまる「準急戦」という指しかたの対策を本記事ではとりあげます。            

◎2つの準急戦
2020-07-02k.png
以下▲35歩△43銀
2022-08-18a.png
以下
・▲37銀引から準急戦
・▲37銀上から意地でも準急戦 の2パターンがあるので順にみていく。

※ちなみに棒銀戦法にも準急戦という形があるが、それは▲26銀→▲37銀→36銀と立て直すので「引」とか「上」という概念は存在しない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・▲37銀引の変化
再掲下図
2022-08-18a.png
以下▲37銀引は定跡ではあるが大胆不敵な手。
2020-07-02l.png2020-07-02l_2022090619393927b.png
この瞬間▲35歩が浮くので「咎めてやりたい」と思う振り飛車党もいるはずだ。
以下
1、温厚に△64歩から普通に高美濃を目指す
2、激烈に△34歩で準急戦阻止 
3、我、関せずと5筋で戦う△53金   を検討する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、普通に指したらどうなるか。~△64歩から高美濃の変化~

普通に指すぞ~俺は温厚だからな~~。
2020-07-02l.png
以下△64歩▲36銀△74歩▲46歩△63金で高美濃完成。
2020-07-02m.png
【この局面の解説】
居飛車は銀を▲36の好位置へ据えることができた。
    ↓
それによって▲46歩と突けるようになり、戦線が2・3・4筋と拡大。
    ↓
狙いは▲45歩と突いて2筋突破を目指すというシンプルなものだが▲37桂の応援もあるので…
    ↓
・振り飛車がその攻めを受け止めるのは無理
・したがってカウンターで対抗する
    ↓
 以下△52飛。
2020-07-02b_202007022312132e2.png
以下▲45歩に△55歩。
2020-07-02c_20200702231214ba2.png
以下
・▲55角なら△同飛▲同歩△45歩で後手良し。豪快~。
・しかしここで▲24歩が後手の知識を試す手なんですよね~。
2020-07-02d_20200702231216207.png
以下
・△同歩 
・△同角   を検討する。

・△同歩の変化
再掲下図
2020-07-02d_20200702231216207.png
ノータイムで△同歩と取りたくなるのですが…
2020-07-02h_20200702231222959.png
そこで▲34歩と突きだすのが盲点になる仕掛け。
2022-09-06a.png
以下△同銀に▲44歩が厳しい。
2020-07-02i_20200702231223359.png
今年のサッカーワールドカップ。スペイン代表に▲34歩(フェイント!)△同銀(しまった!重心が…)▲44歩(スッ…)と横から抜けられて1点決められてしまうネガティブなイメージが頭をよぎった。
※▲44歩から入っても居飛車が少し優勢だと思う。
上図以下△56歩▲35歩△25銀▲45銀。
2020-07-02j_20200702231225244.png
ディフェンスの銀、かわされすぎ問題。上図は▲44歩の拠点が大きいので居飛車良し。
 ※上図で△74歩と▲68金直の交換が入っていても居飛車良し。この筋は忘れた頃にくらうので注意。

・△同角の変化
再掲下図。
2020-07-02d_20200702231216207.png
上図以下、▲同歩がダメという前提知識があってはじめて△同角を読む感じ。
2020-07-02e_202007022312179e4.png
角が変な方向に行くので指しづらいが実はこれでいい勝負。
以下
・▲55歩
・▲55角 を検討する。

・▲55歩の変化
再掲下図
2020-07-02e_202007022312179e4.png
以下▲55歩には△74歩と形を整えて待つ。
2020-07-02f_20200702231219af6.png
振り飛車も次に△73桂や△14歩+△33桂のような攻めの手を指せるので簡単には悪くならない。居飛車も▲68金直や▲37桂など指したい手は山ほどある。これからの将棋で互角!

・▲55角の変化
再掲下図。
2020-07-02e_202007022312179e4.png
以下▲55角には△54飛でかる~く4筋を受ける。
2020-07-02g_202007022312207cc.png
このあとの展開について、▲68金直と△74歩の交換が入った局面が『四間飛車の急所』2巻237Pに書いてある↓。
「以下▲47銀引から▲88角と引き、中央から押さえ込みを狙う」
なるほど、確かにその展開は後手が押し戻されそうで嫌です。ただし、形勢自体は実戦的にみていい勝負だと思っています。

【まとめ】
普通に高美濃に組むと、居飛車からも万全の態勢で仕掛けられるので、少しめんどくさい事になる。そうであれば、▲36銀の形(準急戦のはじまり=元凶)に組ませないのはどうかという発想になる。それが次に見ていく準急戦阻止系の将棋です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、△34歩から準急戦阻止の変化
  再掲下図
2020-07-02l.png
▲36銀と安定される前に…
以下△34歩と反発!
2022-08-18a_202208181158109c1.png
以下▲36銀△35歩▲同銀
2022-08-18b.png
ここで△45歩!
2022-08-18c.png
以下▲33角成△同飛
2022-08-18d.png
以下▲36歩 or ▲34歩という将棋になるがこの局面は…

('_')▲68金型で▲46銀と出て、
2020-07-03c.png
以下△32飛▲35歩△同歩▲同銀△45歩の変化とほぼ同じ。
2022-08-12m.png
▲69金型(本記事)は▲68金型より陣形が薄いので、▲68金型で検討した下の記事よりもさらに有利になるはずです。そちらを見てください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、5筋で戦う△53金の変化
再掲下図。
2020-07-02l.png
この△53金は押さえ込む系の△53金ではなく、戦う△53金です。
2020-07-02n.png
以下▲36銀△64金!(△63歩型であることが発動条件)▲46歩△55歩▲同歩△52飛。
2020-07-02o.png
中央から動く展開が下記の棋書で紹介されている。
井出隼平先生の『四間飛車 序盤の指し方完全ガイド』22P
 
これも有力。ただし金が前に出ていく展開なので局面をまとめるには慣れと力がいる。金が前に出たタイミングで先手は、
・2~4筋で手筋乱舞
・▲97角
を組み合わせて仕掛けてくるので注意。実は後手の方が神経を使う展開かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・▲37銀上から意地でも準急戦の変化
再掲下図
2022-08-18a.png
本来であれば上図以下▲37銀引→▲36銀→▲46歩の3手で準急戦の骨格を作りたい。  
      ↓
しかし▲37銀引の瞬間に△34歩と反発されるとうまくいかない。
      ↓
そこで、3筋の警備として▲46に銀を残したまま、▲37銀上から準急戦の骨格を作ったらどうか?
      ↓
その場合骨格を作るまでにかかる手数は、▲37銀上→▲36銀→57銀→▲46歩の4手!
      ↓
▲37銀引と比べて1手余計にかかるので、後手はそれであれば許してやってもいいかな~高美濃で穏やかに指してもいいかな~と思うのですが、実際に準急戦の理想的な攻撃陣に組まれると嫌なんですよね~。
      ↓
じゃあ、この場合はどう邪魔するかっ( ゚Д゚)って話をやっていくよ。

絶対に準急戦に組ませたくない四間飛車党👨
     vs
絶対に準急戦に組みたい居飛車党🐶

その攻防を見ていきます。

・▲37銀上とした局面。
2022-07-04a_20220704181552f5a.png
さ~て、どうしてやろうかと考えた時に…
以下
・△38歩▲同飛△45歩
・△45歩    この2つが有力です。

・△38歩の変化
再掲下図。
2022-07-04a_20220704181552f5a.png
以下△38歩と…
2022-09-06b.png
🦴ほねっこを置いておく…。
これは食べたくなっちゃいますよね🐶?
2022-09-06b_2022090616524809a.png
以下▲同飛。
2022-09-06j.png
飛車の散歩コースをずらしておいてから…△45歩と開戦するのが狙い。
2022-09-06c.png
これでいい勝負。これについては『四間飛車の急所』2巻252Pに、▲68金と△12香が交換してある形で解説されているのでご参照下さいワン🐶。

・すぐに△45歩の変化
再掲下図。
2022-09-06b.png
▲69金型にはいきなり△45歩が成立する。
2022-07-04b_202207041815534dc.png
以下
・▲33角成
・▲同銀 をみていく。

・▲33角成の変化
再掲下図。
2022-07-04b_202207041815534dc.png
以下▲33角成△同桂▲57銀と駒を引いていく動きには
2022-09-06d.png
「観測衛星 △44角」を置いておく。
2022-07-04c_20220704181555036.png
以下▲66角には△35角と移動。
こちらの側面からも舟囲いのデータも採取しましょう。
2022-07-04d_20220704181556213.png
以下
・▲36銀
・▲55歩 を検討する。

・▲36銀の変化
再掲下図
2022-07-04d_20220704181556213.png
以下
・▲36銀は△53角と引かれたときに先手は歩がないので銀が安定しない。
2022-09-06m.png
歩が無い無重力空間で▲24歩と指すと…
2022-09-06k.png
ふわっと△25桂が受けづらい!
2022-09-06l.png
以下
・▲同銀は△39飛成
・▲同飛は△36飛。
 酸素(歩)がないと人間は生きられないのである🐶

・▲55歩の変化
再掲下図
2022-07-04d_20220704181556213.png
以下▲55歩△同歩▲同角と歩を入手してきたら
2022-09-06n.png
△14歩で角を引く場所を用意。引き続き5筋を観測してもらう。
2022-07-04e_202207041815585e9.png
以下▲77角△42金(桂にひもをつける)▲48銀右(5筋を厚くする)
2022-07-04f_20220704181559068.png
そこで△31飛が狙いの構想。
2022-07-04b_202207041830104ae.png
以下▲38飛△34歩▲68金上△51飛
2022-07-04a_20220704183009ff2.png
後手の陣形が、国際宇宙ステーションみたいになった!
ストーリーとファンタジーのある方が序中盤は勝ちます。
   ↓
あとは終盤とドッキングするだけ\(^o^)/

・▲同銀の変化
再掲下図
2022-07-04b_202207041815534dc.png
以下▲同銀は激しくなる。
2022-08-18a_20220818215150e17.png
以下△88角成▲同玉△35飛
2022-08-18b_20220818215153346.png
以下
・▲36銀引
・▲46歩 を検討する。

・▲36銀引の変化
再掲下図。
2022-08-18b_20220818215153346.png
以下▲36銀引△32飛
2022-08-18c_202208182151550a1.png
以下
・▲24歩△同歩▲同飛は△33角→王手飛車の放射線。
・▲66角 
・▲46歩
・▲35歩      を検討する。

・▲66角の変化
再掲下図。
2022-08-18c_202208182151550a1.png
以下▲66角。
2022-08-18h.png
次に▲24歩と攻めた時に△33角の王手飛車を消したという意味だが…
以下△35歩▲45銀△33桂が気持ちの良い活用。
2022-08-18d_2022081821515581f.png
以下
・▲44銀は△同銀▲同角△45桂とさらに活用できる。
・▲24歩△同歩▲34歩△45桂は無理攻め。
2022-09-06e.png
以下▲33歩成△37桂成▲同桂△36歩▲45桂△37歩成▲24飛。
2022-09-06f.png
無理攻めも咎められないと成立してしまう!
そんな時・・
65に突如として ブラックホール 発生!
2022-08-18e_202209062022379f8.png
2022-08-18e.png
以下▲77角△76銀▲66角。
ここでどう攻めをつなげるか?
2022-09-06g.png
以下△47と、隕石ドーン!!
2022-09-06h_20220906203101340.png
2022-09-06h.png
以下▲同金で地形をえぐり△67銀成と侵食!
2022-08-18f_202209062033170b1.png
2022-08-18f.png
以下▲75角に△68銀とさらにえぐっていく。
2022-09-06j_20220906204047fc7.png
以下▲同金△同成銀▲79銀
2022-09-06i_20220906204046d93.png
ここで△同成銀▲同玉△35角が王手飛車!
2022-09-06k_202209062040503ba.png
以下▲57角に△24角▲同角に△67銀とおさえれば後手勝ちだ。

・▲46歩の変化
再掲下図。
2022-08-18c_202208182151550a1.png
以下▲46歩。ようするにじっくり指そうという意味の手。
2022-09-06g_202209061708233ea.png
この手は『四間飛車の急所』2巻253ページにおいて、▲68金型の将棋で紹介されている上図は▲69金型なので以下△22角の王手で後手優勢( ゚Д゚)!
2022-09-06e_20220906170647ed3.png
▲77角は△同角成▲同桂で7筋に傷ができてしまう。その将棋はどんどん7筋から攻められてしまうので▲46歩の一手の価値がない。どうせ受ける展開にするなら▲46歩に代えて▲35歩と銀を守っておいたほうが居飛車の陣形は安定している(次の変化でとりあげます)。

ちなみに▲68金型であれば△22角の王手に・・・
2022-09-06f_20220906170649e2c.png
▲77金と受けることができます。これなら居飛車も戦えますね!

・▲35歩の変化
再掲下図。
2022-08-18c_202208182151550a1.png
以下▲35歩。
局面を落ち着かせようとするならば▲46歩より断然こっち、銀を安定させます。
2022-08-18g.png
しかし…銀は安定させません!( ゚Д゚)
以下△34歩で銀頭にを作りにいきます!
2022-09-06i.png
以下▲24歩△同歩▲46銀と応援を呼んできたら…
2022-09-06h_2022090617150529a.png
そこで△22角が呼吸。
3筋をある程度いじれる目途がついたら→この角で攻め筋を増やす(笑)。
2022-08-18i.png
以下
・単に▲77桂は△74歩が厳しい。
・▲55歩
・▲77角 を検討する。

・▲55歩の変化
 再掲下図。
2022-08-18i.png
以下▲55歩
2022-08-18j.png
これには以下△35歩▲同銀直△同飛▲同銀△55角がぴったり。
2022-08-18k.png
2022-08-18k_2022090621103351e.png
「地球は青かった」。

・▲77角の変化
再掲下図。
2022-08-18i.png
以下▲77角△同角成▲同桂にはじっと△74歩が厳しい。
2022-08-18l.png
以下▲24飛△22歩▲23歩△同歩▲同飛成△22歩
2022-08-18m.png
龍を作られても7筋で勝負すれば後手良し!
歩と銀は3筋で手に入るので質駒も十分だ。

・▲46歩の変化
再掲下図
2022-08-18b_20220818215153346.png
以下▲46歩はそれっぽい手。
2022-08-18n.png
以下
・△32飛と引いてくれるなら銀が▲45にいる分だけ少し得という考え方かもしれない。とはいえ、別にそれでも互角の形勢だと思う。
・攻めるなら△33角としてみたい。
2022-08-18o.png
以下▲77桂は△74歩で桂頭を狙う。
2022-08-18p.png
以下▲36歩は△45飛▲同歩△75歩
2022-08-18q.png
以下▲46角△73銀▲31飛△51金寄
2022-08-18r.png
以下▲33飛成△同桂▲65桂には△64銀で受かっている。
2022-08-18s.png
以下▲75歩△76歩▲74歩△55歩でぴったり受かる。
2022-08-18t.png
▲68金が入っていない先手陣は7筋が薄い。
【結論】
▲37銀上の将棋を指すのであれば最低▲68金は入れないといけないと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【まとめ】
2022-08-18a.png
以下
・▲37銀引は△34歩ですぐに動く
・▲37銀上も△45歩ですぐに動く。
とにかく準急戦に組ませないという指し方が居飛車のペースで戦わないコツだと思います。
ー---------------------------------


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク