□本記事のテーマ図まで
▲69金型で▲35歩と仕掛ける。
以下
・△32飛(定跡)はこの記事
・△45歩がAI流の反発。
以下
・▲同銀はこの記事
・▲33角成△同桂
以下
・▲34歩及び▲24歩の変化もこの記事。
→
・▲37銀引はこの記事。
→
・本記事では▲57銀引をとりあげる。
以下△22飛で2筋を受ける。
▲57銀と引いた形は▲66銀型を作れる点が強い。
正確に指されると後手をもって良くするのは大変。
→互角の展開になりやすいと冒頭で言っておく!
以下
1、▲31角
2、▲86角
3、▲88角
4、▲34歩△同銀 を検討する。
ー-----------------------------------
1、▲31角の変化
以下△21飛▲86角成△35歩で歩得。
以下▲77馬には△64角が厳しい。
以下▲26飛には…
・△42金でも悪くないが、
・決めにいくなら△24歩!
以下
・▲同歩は△25歩▲27飛(▲16飛は△14歩)△42金と手を戻して次に△24飛から飛車をいじめて後手良し。
・▲33馬は△25歩▲16飛△14歩
以下▲43馬は△同金▲32銀に両取り逃げるべからずの△15歩で後手良し。
ー-------------------------------
2、▲86角の変化
再掲下図
以下▲86角
以下△21飛
以下▲34歩△同銀
以下
◎▲24歩
◎▲32歩
◎▲66銀 を検討する。
◎▲24歩の変化
再掲下図
以下▲24歩
以下△同歩▲22歩
以下
・△41飛は▲24飛で銀取りが受けづらいので後手まずい。
・△同飛しかなくて▲31角成△23飛▲32馬と追撃される展開に。
以下、局面のバランスを保つ△43角(角のラインで▲21飛の打ち込みを消している)。
以下▲23馬△同銀▲66銀(△44角の反撃を消す)△64角
この角に期待するが以下▲38飛△34銀▲37銀で難しい戦い。
以下△36歩▲28銀△25桂で決まればよいがまだまだ難しいところがある。
◎▲32歩の変化
以下▲32歩。
次に▲31歩成とと金を作られてはいけないので、△42角と受ける。
以下▲同角成△同金
以下
・▲31歩成△同飛▲24歩
・▲24歩△同歩▲31歩成 を検討する。
・31歩成の変化
再掲下図。
以下▲31歩成。
以下△同飛に▲24歩は手遅れ。
この瞬間、3筋に飛・桂・銀と強い駒が並んだ。
以下△64角がそれらを活かす手。
以下
・▲26飛は△35銀。
・▲37角は△同角成▲同銀△25桂で勢いがつく。
銀を逃げると、再度の△64角や△43銀が厳しい手で後手優勢。
・先に▲24歩の変化
以下▲24歩と先に突き捨てておく。
以下△同歩▲31歩成
これを△同飛は▲24飛で後手必敗になるので上図以下△22飛と浮いて耐え。
これで先手は手を作りづらい。
以下▲86角には△52金上で後手悪くない。
まぁ良くもないのだが(笑)。
後手は2筋を伸ばしていってどうか。
◎▲66銀の変化
再掲下図
以下▲66銀は陣形を整えて次に攻めまくろうという手。
有段者の雰囲気がある。
次に▲55歩といじってくるつもりだ。
以下△43金で、5筋を強化しつつ、△34の銀にひもをつける。
以下▲32歩とさらに揺さぶってくる。
以下
・△42角は▲同角成△同金▲31歩成△同飛▲24歩が厳しい。▲66銀が入っているのが大きい。
・△64角(角を消す)とこの位置で角を消しに行く。
以下▲同角△同歩▲24歩△同歩▲31歩成△同飛▲24飛△23歩(△43金で△34銀にひもをつけた効果)で2筋は受かる。
以下▲28飛。
先手は2筋に飛車を通して、1歩を入手した。
↓
次にその1歩を使い、▲35歩△同銀▲23飛成を狙っている。
↓
後手はどういう対応をするべきか。
以下
①△53角
②△36歩 ←有力 を検討する。
①△53角の変化
再掲下図
以下▲35歩を防いで△53角(△44角)が筋だが…▲16角が受けにくい。
以下△65歩▲77銀
以下
・△21飛
・△25桂 を検討する。
・△21飛の変化
再掲下図
以下△21飛は2筋を守った手だが実はかなり危ない。
以下▲35歩!が成立している。
以下△同角に▲38飛!で後手しびれ。
角は動けない状態なので、以下△44金▲35飛△同銀▲43角打と強襲する。
こんなんで後手負けちゃいます。
以下△31飛▲61角成△同銀▲42金
以下△21飛▲32金△51飛▲33金
先手陣が鉄壁なので居飛車良しだろう。
・△25桂の変化
以下△25桂は苦肉の策。
以下▲同角△同銀▲同飛△14角▲28飛
この局面をどう見るか…。
以下
◎▲35歩
◎▲16角
◎▲68金寄 を検討する。
◎▲35歩の変化
再掲下図
以下▲35歩に△25銀とかわすというのが△36歩の意味。
△36に歩を垂らした効果で▲37桂が無い。
そこで以下▲16歩として次に▲17桂を狙う。
以下△24歩は▲17桂と跳ねられるのを見据えて先に銀に紐をつけたという意味。
以下
・▲17桂
・▲34歩 を検討する。
◎▲17桂の変化
以下▲79角(歩を守る)に△65歩▲77銀△55歩とどんどんいく。
以下▲38飛△56歩▲25桂△同桂▲36飛△37歩
次に△38歩成▲同飛△37歩▲28飛△35角とさばいていい勝負。
◎▲34歩
再掲下図。
筋が良い居飛車党は△24歩を見た瞬間に▲34歩と突きたくなる。
以下
・△同金は▲42角で後手崩壊。
・△同銀しかないが▲24飛△23歩▲28飛で2筋が通る。
次に▲35歩があるので△44角で3筋をケア。
以下
・▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34飛△同金▲43角には△25桂で勝負だと思う。
・▲68金上ならば△65歩▲77銀△55歩から手を作っていく感じだ。
形勢はいい勝負。
◎▲16角の変化
再掲下図
以下▲16角には△14角と受ける。
以下
・▲24歩
・▲34角△同金▲15銀 を検討する。
・▲24歩の変化
再掲下図。
以下▲24歩
以下
・△同歩は▲同飛△23歩は▲34角△同金▲同飛でまずい。
・そこで△41飛と金にひもをつけて耐える。
以下▲23歩成△同銀
ここでどう先手は攻めを繋ぐのか‥。
以下▲34歩△同金▲同角△同銀▲24金
これが厳しそうだが…以下△21飛が返し技。

歩が無いので先手は困っている、後手良し。
・▲34角の変化
再掲下図。
以下▲34角△同金▲15銀も気になる手。
以下△25角▲26歩
以下△14歩▲25歩▲15歩▲42角までは一直線。
以下△41飛▲64角成△63銀打
以下▲86馬△44角
以下▲77桂(△65歩を消した)△52金(5筋を手厚く)▲68金上△61飛。
この△61飛は△64へ一枚利きをプラスしたという意味。
↓
具体的に、次に△25桂から桂馬をさばいたあとの▲64桂を消したという意味。
↓
いい勝負だと思う。
◎▲68金寄の変化
再掲下図
以下▲68金寄
固めて待たれたらどうするか。
とりあえず△44角で▲35歩を消す。
※△53角もあるところ。
以下
・▲16角
・▲24歩 を検討する
・▲16角の変化
再掲下図。
以下▲16角。
次に▲34角△同金▲23飛成を狙っている。
以下△21飛と受ければ▲32歩がしつこい攻めとなる。
部分的に▲31歩成を防ぐ術がない。仕方がないので以下△25桂!▲同角△同銀▲31歩成△同飛▲25飛と2枚替えの展開にする。
かなりきわどい展開、以下△33飛と節約モードで受ける。
以下▲45飛△34金▲46飛△65歩
以下▲77銀なら△64角で少し後手が良さそうである。
・▲24歩の変化
再掲下図。
以下▲24歩は怖い。
この手は、▲16角よりもシンプルに切りこもうという手。
以下△同歩▲同飛△23歩▲34飛△同金▲43角
この瞬間に▲48銀が浮いている形を咎めにいく。
以下△26角▲34角成△48角成
先手は攻め続けるしかない。
以下▲42銀△32飛▲33銀成△62飛▲53金
以下
・△12飛は▲23成銀で、使えていない成銀で飛車を取られてしまうのが嫌。飛車は▲53の金で取ってもらった方がよい。
・そういうわけで攻め合いへ。△28飛▲62金△同金▲35馬△61金
以下▲41飛△47馬▲77銀
ここで決めにいきます。
以下△69馬▲同王△29飛成▲59桂で先手玉を引きづりだしてから△71金打と投入。
この形が堅い。
以下
・▲44角は△62桂で鉄壁。次に△37歩成からの攻めが間に合う。
・したがって▲71馬と切るしかなくて△同金に▲62金とはりつく。
以下△同金▲71角△92王▲62角成△37角
以下▲58金打に△82金と埋めておく。
以下▲71飛成に△47桂で部分的に59の地点は受け無し。
以下▲72馬△同金▲同竜には△82金で受かっている。
この変化は後手一手勝ちだろう。
ー--------------------------
以下△42金の一手。
以下
・▲37桂
・▲55歩 を検討する。
・▲37桂の変化
再掲下図。
以下▲37桂
次は▲45桂なので△21飛と受ける。
以下▲46歩。
以下△35歩▲45桂△同桂▲同歩
以下
・△36桂
・△34銀を検討する。
・△36桂の変化
再掲下図
以下△36桂
以下▲38飛△48桂成▲同金
銀をGETしたのだが△35の歩をどう守るか難しい
以下△36銀は▲66角。
以下△64角くらいだが▲95歩もあるので後手をもってそんなに自信がない。
・△34銀の変化
再掲下図
以下△34銀と先に△35の地点を支えておく。
次こそ△36桂なので▲29飛
以下△36歩▲39飛△45銀
いい勝負だと思うが後手をもって悪いという感じではない。持ち駒も豊富。
・▲55歩の変化
再掲下図
以下▲55歩は▲57銀を攻めに参加させる意図。
以下△同歩▲34歩△同銀▲66銀
以下△56歩(攻めの拠点!)▲38飛△35歩▲55銀△32飛(▲44銀に備えた)
以下
・▲44銀
・▲28飛 を検討する。
・▲44銀の変化
再掲下図。
以下▲44銀には△43銀とぶつける。
以下
・▲43同銀成
・▲35銀 の変化を検討する。
・▲43同銀成の変化
再掲下図
以下▲同銀成△同金(銀が入れば△57へ打ち込める)
以下
・▲35飛は△44角▲同角△同金▲36飛△35銀!▲38飛△46銀!で後手良し。
・▲28飛は…
さすがに間に合わない。以下△57銀!▲24歩△52飛。
後手良しだろう。
以下▲35銀には△25桂。
以下
・▲11角成は△37歩で銀がとれる。
・▲34歩は△64角が絶好。
これも後手良しだろう。
・▲28飛の変化
再掲下図
以下▲28飛
これは△35歩を打たせた+△32飛と回ってもらったので満足して▲28飛と戻りますという意味。
しかし以下△25桂!が成立している。
以下▲26歩で桂馬を取りに行く手には…
うまい手があります。
以下△37桂成!
先手は▲26に歩を打ったことで2筋が重くなった(笑)
↓
すると、後手の3筋からの攻めが間に合いそう~という発想になる。
以下
・▲同桂は△36歩なので、
・▲同銀が最善だが△43銀で飛車先を通す。
以下▲48銀△36歩
次に△34飛と浮いて△37角とかちこむ筋を目指して後手良し。
※△34飛と浮く意味は△37角に▲18飛△26角成▲28飛のときに△24飛と受けるため。
ー---------------------
4、▲34歩△同銀の変化
以下▲34歩△同銀
以下▲31角
以下△21飛
以下
◎▲86角成
◎▲75角成 の変化 を検討する。
◎▲86角成の変化
再掲下図
以下▲86角成
以下
・△64角は▲同馬△同歩▲32角で居飛車良し。
・▲86馬には△44角が良い反撃。
※△24歩▲同歩△25歩もあるが△44角の方がより良い。
以下
・▲77馬
・▲66銀
・▲77馬の変化
再掲下図
以下▲77馬
この手はせっかく作った馬を、自ら消す(しかも▲同桂の形が薄い)という意味でヤバい😨。以下△同角成▲同桂△64角がいつもの反撃。
以下
・▲37歩は、△24歩▲32角△22飛▲54角成△25歩で後手良し。
・▲18飛は、△22飛と角打ちを消してから、ゆっくり△24歩で後手良し。
・▲66銀の変化
再掲下図
以下▲66銀には△24歩
以下▲同歩△26歩▲68馬
簡単ではないんですよね。
以下△46歩が筋。
以下
・▲同歩
・▲同馬を検討する。
・同歩の変化
再掲下図。
以下▲同歩△24飛▲45歩に△35角がぴったりの受け。
これは後手良し。
以下
・▲68馬は△24飛▲36歩△27歩成で後手良し。
・▲同馬△同角▲38飛△44角打が好手。
次の△27歩成が厳しいので後手良しだろう。
▲86角成との違いは何か?
以下
・△64角は▲同馬△同歩▲32角で居飛車良し。
・△44角
・△24歩 の検討する。
・△44角の変化
再掲下図
以下△44角に▲66馬が用意の手!
馬を自ら消すので指しにくいがこれが厄介。
以下△同角▲同銀と形良く取れる点が先手の主張。
以下△64角に▲55歩と突ける!▲66銀型うぜ~~~( ;∀;)
こうなると居飛車良し。
というわけで、
上図以下△44角とは打てない。
△24歩と突く変化へ
↓
・△24歩の変化
再掲下図。
この場合は単に△24歩と指す。
以下▲同歩△25歩
以下▲66馬△42金
以下▲37銀△24飛▲68銀(固める)△64角
以下▲65馬△35銀(△26歩もありそう)
以下▲36歩△26銀で互角の形勢ではあるが後手の方が駒の勢いは強い。
ー----------------------------------
【感想】
▲46銀左戦法対策の△45歩、最大の敵は守備に手厚い▲57銀引と戻る形だろう。居飛車の陣形は無理をしていない、自然な形なので後手から良くするのは難しい。ただし悪いわけではないので、研究する価値はあると思う。
ま~~~、なんていうか 定跡未整備の地 なので力が無いと負ける雰囲気がある将棋ですよね。(逆に力自慢で定跡を覚えたくない人はこれやる感じ)。
↓
勉強した分だけ報われる世界が好きならば、下記の一直線変化がお勧め。
↓
46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】
使い分けですね~~。
- 関連記事
-
コメント