【AI流】四間飛車vs46銀左戦法~最短の△45歩→▲57銀引型~【46銀左戦法対策10】

□本記事のテーマ図まで
以下
・▲34歩及び▲24歩の変化もこの記事。
・▲37銀引はこの記事。
・本記事では▲57銀引をとりあげる。
2022-08-23f_202208231034258ca.png
以下△22飛で2筋を受ける。
2022-08-23a_20220823113307fa1.png
▲57銀と引いた形は▲66銀型を作れる点が強い
正確に指されると後手をもって良くするのは大変。
互角の展開になりやすいと冒頭で言っておく!

以下
1、▲31角
2、▲86角
3、▲88角 
4、▲34歩△同銀 を検討する。
ー-----------------------------------
1、▲31角の変化
再掲下図
2022-08-23a_20220823113307fa1.png
以下▲31角は
2022-08-26b_20220826113447d49.png
以下△21飛▲86角成△35歩で歩得。
2022-08-26a_20220826113445f70.png
以下▲77馬には△64角が厳しい。
2022-08-26c_20220826113448cc9.png
以下▲26飛には…
2022-08-26g_202208261134563fd.png
・△42金でも悪くないが、
・決めにいくなら△24歩!
2022-08-26d_202208261134502f9.png
以下
・▲同歩は△25歩▲27飛(▲16飛は△14歩)△42金と手を戻して次に△24飛から飛車をいじめて後手良し。
・▲33馬は△25歩▲16飛△14歩
2022-08-26e_20220826113452ef3.png
以下▲43馬は△同金▲32銀に両取り逃げるべからずの△15歩で後手良し。
2022-08-26f_20220826113453ecc.png
ー-------------------------------
2、▲86角の変化
再掲下図
2022-08-23a_20220823113307fa1.png
以下▲86角
2022-08-26b_20220826122051534.png
以下△21飛
2022-08-26a_20220826122054e06.png
以下▲34歩△同銀
2022-08-26c_20220826122052955.png
以下
◎▲24歩
◎▲32歩
◎▲66銀 を検討する。

◎▲24歩の変化
再掲下図
2022-08-26c_20220826122052955.png
以下▲24歩
2022-08-26f_20220826124400b6e.png
以下△同歩▲22歩
2022-08-26g_20220826124402117.png
以下
・△41飛は▲24飛で銀取りが受けづらいので後手まずい。
・△同飛しかなくて▲31角成△23飛▲32馬と追撃される展開に。
2022-08-26h_202208261244021a2.png
以下、局面のバランスを保つ△43角(角のラインで▲21飛の打ち込みを消している)。
2022-08-26i_20220826124404bbd.png
以下▲23馬△同銀▲66銀(△44角の反撃を消す)△64角
2022-08-26j_2022082612440595e.png
この角に期待するが以下▲38飛△34銀▲37銀で難しい戦い。
2022-08-26k_2022082612440767f.png
以下△36歩▲28銀△25桂で決まればよいがまだまだ難しいところがある。

◎▲32歩の変化
再掲下図
2022-08-26c_20220826122052955.png
以下▲32歩。
2022-09-11b.png
次に▲31歩成とと金を作られてはいけないので、△42角と受ける。
2022-08-23e_20220823113853c7a.png
以下▲同角成△同金
2022-08-26a_20220826124352451.png
以下
・▲31歩成△同飛▲24歩
・▲24歩△同歩▲31歩成 を検討する。

・31歩成の変化
再掲下図。
2022-08-26a_20220826124352451.png
以下▲31歩成。
2022-08-26b_20220826124353232.png
以下△同飛に▲24歩は手遅れ。
2022-08-23f_20220823113856a19.png
この瞬間、3筋に飛・桂・銀と強い駒が並んだ
以下△64角がそれらを活かす手。
2022-08-23g_202208231138562af.png
以下
・▲26飛は△35銀。
・▲37角は△同角成▲同銀△25桂で勢いがつく。
2022-08-23h_20220823113857851.png
銀を逃げると、再度の△64角や△43銀が厳しい手で後手優勢。

・先に▲24歩の変化
2022-08-26a_20220826124352451.png
以下▲24歩と先に突き捨てておく。
2022-08-26c_20220826124355687.png
以下△同歩▲31歩成
2022-08-26r.png
これを△同飛は▲24飛で後手必敗になるので上図以下△22飛と浮いて耐え。
2022-08-26d_2022082612435709a.png
これで先手は手を作りづらい。
以下▲86角には△52金上で後手悪くない。
2022-08-26e_20220826124358d9e.png
まぁ良くもないのだが(笑)。
後手は2筋を伸ばしていってどうか。

◎▲66銀の変化
再掲下図
2022-08-26c_20220826122052955.png
以下▲66銀は陣形を整えて次に攻めまくろうという手。
有段者の雰囲気がある。
2022-08-26l_20220826124409ad0.png
次に▲55歩といじってくるつもりだ。
以下△43金で、5筋を強化しつつ、△34の銀にひもをつける。
2022-09-09p.png
以下▲32歩とさらに揺さぶってくる。
2022-08-26m_202208261244119ba.png
以下
・△42角は▲同角成△同金▲31歩成△同飛▲24歩が厳しい。▲66銀が入っているのが大きい。
・△64角(角を消す)とこの位置で角を消しに行く。
2022-09-11c.png
以下▲同角△同歩▲24歩△同歩▲31歩成△同飛▲24飛△23歩(△43金で△34銀にひもをつけた効果)で2筋は受かる。
2022-08-26n_20220826124411535.png
以下▲28飛。
2022-08-26a_20220826131748026.png
先手は2筋に飛車を通して、1歩を入手した。
    ↓
次にその1歩を使い、▲35歩△同銀▲23飛成を狙っている。
    ↓
後手はどういう対応をするべきか。
以下
①△53角
②△36歩 ←有力 を検討する。

①△53角の変化
再掲下図
2022-08-26a_20220826131748026.png
以下▲35歩を防いで△53角(△44角)が筋だが…▲16角が受けにくい。
2022-08-26b_20220826131750df9.png
以下△65歩▲77銀
2022-08-26f_20220826132218ec8.png
以下
・△21飛
・△25桂 を検討する。

・△21飛の変化
再掲下図
2022-08-26f_20220826132218ec8.png
以下△21飛は2筋を守った手だが実はかなり危ない。
2022-08-26g_20220826132221a6a.png
以下▲35歩!が成立している。
2022-09-11d.png
以下△同角に▲38飛!で後手しびれ。
2022-08-26h_202208261322225b8.png
角は動けない状態なので、以下△44金▲35飛△同銀▲43角打と強襲する。
2022-08-26i_20220826132223efd.png
こんなんで後手負けちゃいます。
以下△31飛▲61角成△同銀▲42金
2022-08-26j_20220826133706c96.png
以下△21飛▲32金△51飛▲33金
2022-08-26k_202208261337080f4.png
先手陣が鉄壁なので居飛車良しだろう。

・△25桂の変化
2022-08-26f_20220826132218ec8.png
以下△25桂は苦肉の策。
2022-08-26l_2022082613422679f.png
以下▲同角△同銀▲同飛△14角▲28飛
2022-08-26c_20220826131751c13.png
この局面をどう見るか…

②本命△36歩の変化
再掲下図
2022-08-26a_20220826131748026.png
以下△36歩。
2022-08-26d_20220826131752436.png
以下
◎▲35歩  
◎▲16角
◎▲68金寄 を検討する。

◎▲35歩の変化
再掲下図
2022-08-26d_20220826131752436.png
以下▲35歩に△25銀とかわすというのが△36歩の意味。
2022-08-26a_20220826231010b6d.png
△36に歩を垂らした効果で▲37桂が無い。
そこで以下▲16歩として次に▲17桂を狙う
2022-08-26b_2022082623101190e.png
以下△24歩は▲17桂と跳ねられるのを見据えて先に銀に紐をつけたという意味。
2022-08-26c_20220826231014035.png
以下
・▲17桂
・▲34歩 を検討する。

◎▲17桂の変化
2022-08-26c_20220826231014035.png
以下▲17桂には△44角で反撃の準備。
2022-08-26a_20220826234532f28.png
以下▲79角(歩を守る)に△65歩▲77銀△55歩とどんどんいく。
2022-08-26b_2022082623453414e.png
以下▲38飛△56歩▲25桂△同桂▲36飛△37歩
2022-08-26c_202208262345355d7.png
次に△38歩成▲同飛△37歩▲28飛△35角とさばいていい勝負。

◎▲34歩
再掲下図。
2022-08-26c_20220826231014035.png
筋が良い居飛車党は△24歩を見た瞬間に▲34歩と突きたくなる。
2022-08-26d_20220826231017ef7.png
以下
・△同金は▲42角で後手崩壊。
・△同銀しかないが▲24飛△23歩▲28飛で2筋が通る。
2022-09-09a_20220909140609b9c.png
次に▲35歩があるので△44角で3筋をケア。
2022-08-26f_202208262311247ad.png
以下
・▲24歩△同歩▲同飛△23歩▲34飛△同金▲43角には△25桂で勝負だと思う。
・▲68金上ならば△65歩▲77銀△55歩から手を作っていく感じだ。
形勢はいい勝負。

◎▲16角の変化
再掲下図
2022-08-26d_20220826131752436.png
以下▲16角には△14角と受ける。
2022-08-26m_2022082614124878c.png
以下
・▲24歩
・▲34角△同金▲15銀 を検討する。

・▲24歩の変化
再掲下図。
2022-08-26m_2022082614124878c.png
以下▲24歩
2022-08-26e_20220826131755b46.png
以下
・△同歩は▲同飛△23歩は▲34角△同金▲同飛でまずい。
・そこで△41飛と金にひもをつけて耐える。
2022-08-26n_20220826141931619.png
以下▲23歩成△同銀
2022-08-26q.png
ここでどう先手は攻めを繋ぐのか‥。
以下▲34歩△同金▲同角△同銀▲24金
2022-08-26o_20220826141933d27.png
これが厳しそうだが…以下△21飛が返し技。
2022-08-26p_20220826141935ae8.png
歩が無いので先手は困っている、後手良し。

・▲34角の変化
再掲下図。
2022-08-26m_2022082614124878c.png
以下▲34角△同金▲15銀も気になる手。
2022-08-27a.png
以下△25角▲26歩
2022-08-27b.png
以下△14歩▲25歩▲15歩▲42角までは一直線。
2022-08-27c.png
以下△41飛▲64角成△63銀打
2022-08-27d.png
以下▲86馬△44角
2022-08-27e.png
以下▲77桂(△65歩を消した)△52金(5筋を手厚く)▲68金上△61飛。
2022-08-27f.png
この△61飛は△64へ一枚利きをプラスしたという意味。
    ↓
具体的に、次に△25桂から桂馬をさばいたあとの▲64桂を消したという意味。
    ↓
いい勝負だと思う。

◎▲68金寄の変化
再掲下図
2022-08-26d_20220826131752436.png
以下▲68金寄
2022-08-26a_20220826221029433.png
固めて待たれたらどうするか。
とりあえず△44角で▲35歩を消す。
※△53角もあるところ。
2022-08-26b_20220826221031e7d.png
以下
・▲16角
・▲24歩 を検討する

・▲16角の変化
再掲下図。
2022-08-26b_20220826221031e7d.png
以下▲16角。
2022-08-26c_202208262210342b1.png
次に▲34角△同金▲23飛成を狙っている。
以下△21飛と受ければ▲32歩がしつこい攻めとなる。
2022-08-26d_20220826221036e0d.png
部分的に▲31歩成を防ぐ術がない。仕方がないので以下△25桂!▲同角△同銀▲31歩成△同飛▲25飛と2枚替えの展開にする。
2022-08-26e_20220826221037517.png
かなりきわどい展開、以下△33飛と節約モードで受ける。
2022-08-26f_20220826221039b3a.png
以下▲45飛△34金▲46飛△65歩
2022-08-26g_20220826221042be4.png
以下▲77銀なら△64角で少し後手が良さそうである。

・▲24歩の変化
再掲下図。
2022-08-26b_20220826221031e7d.png
以下▲24歩は怖い。
2022-08-26h_202208262210430ed.png
この手は、▲16角よりもシンプルに切りこもうという手。
以下△同歩▲同飛△23歩▲34飛△同金▲43角
2022-08-26i_20220826221043dfb.png
この瞬間に▲48銀が浮いている形を咎めにいく。
以下△26角▲34角成△48角成
2022-08-26j_20220826221045185.png
先手は攻め続けるしかない。
以下▲42銀△32飛▲33銀成△62飛▲53金
2022-08-26a_20220826223041d31.png
以下
・△12飛は▲23成銀で、使えていない成銀で飛車を取られてしまうのが嫌。飛車は▲53の金で取ってもらった方がよい。
・そういうわけで攻め合いへ。△28飛▲62金△同金▲35馬△61金
2022-08-26b_202208262230433bc.png
以下▲41飛△47馬▲77銀
2022-08-26c_202208262230454a0.png
ここで決めにいきます。
以下△69馬▲同王△29飛成▲59桂で先手玉を引きづりだしてから△71金打と投入。
2022-08-26d_20220826223047469.png
この形が堅い。
以下
・▲44角は△62桂で鉄壁。次に△37歩成からの攻めが間に合う。
・したがって▲71馬と切るしかなくて△同金に▲62金とはりつく。
2022-08-26e_202208262230507c0.png
以下△同金▲71角△92王▲62角成△37角
2022-08-26f_20220826223050e63.png
以下▲58金打に△82金と埋めておく。
2022-08-26g_2022082622305136d.png
以下▲71飛成に△47桂で部分的に59の地点は受け無し。
2022-08-26k_202208262240004f4.png
以下▲72馬△同金▲同竜には△82金で受かっている。
2022-08-26j_20220826223958b71.png
この変化は後手一手勝ちだろう。
ー--------------------------
3、▲88角の変化
再掲下図
2022-08-23a_20220823113307fa1.png
以下▲88角
2022-08-23k.png
以下△42金の一手。
2022-08-26a_20220826145312db4.png
以下
・▲37桂
・▲55歩 を検討する。

・▲37桂の変化
再掲下図。
2022-08-26a_20220826145312db4.png
以下▲37桂
2022-08-26b_202208261453143ac.png
次は▲45桂なので△21飛と受ける。
2022-08-26c_20220826145317c27.png
以下▲46歩。
2022-08-26d_20220826145317e89.png
以下△35歩▲45桂△同桂▲同歩
2022-08-26e_20220826145318bfd.png
以下
・△36桂
・△34銀を検討する。

・△36桂の変化
再掲下図
2022-08-26e_20220826145318bfd.png
以下△36桂
2022-08-27a_20220827002605b48.png
以下▲38飛△48桂成▲同金
2022-08-27b_202208270026068c1.png
銀をGETしたのだが△35の歩をどう守るか難しい
以下△36銀は▲66角。
2022-08-27c_20220827002608fff.png
以下△64角くらいだが▲95歩もあるので後手をもってそんなに自信がない。

・△34銀の変化
再掲下図
2022-08-26e_20220826145318bfd.png
以下△34銀と先に△35の地点を支えておく。
2022-08-27e_202208270026121d9.png
次こそ△36桂なので▲29飛
2022-08-27f_20220827002614bba.png
以下△36歩▲39飛△45銀
2022-08-27i.png
いい勝負だと思うが後手をもって悪いという感じではない。持ち駒も豊富。

・▲55歩の変化
再掲下図
2022-08-26a_20220826145312db4.png
以下▲55歩は▲57銀を攻めに参加させる意図。
2022-08-26f_20220826151011f35.png
以下△同歩▲34歩△同銀▲66銀
2022-08-26g_202208261510137dc.png
以下△56歩(攻めの拠点!)▲38飛△35歩▲55銀△32飛(▲44銀に備えた)
2022-08-26h_20220826151015513.png
以下
・▲44銀
・▲28飛 を検討する。

・▲44銀の変化
再掲下図。
2022-08-26h_20220826151015513.png
以下▲44銀には△43銀とぶつける。
2022-08-26i_20220826151015d66.png
以下
・▲43同銀成
・▲35銀 の変化を検討する。

・▲43同銀成の変化
再掲下図
2022-08-26i_20220826151015d66.png
以下▲同銀成△同金(銀が入れば△57へ打ち込める)
2022-09-11e.png
以下
・▲35飛は△44角▲同角△同金▲36飛△35銀!▲38飛△46銀!で後手良し。
・▲28飛は…
2022-08-26q_202208261510281ac.png
さすがに間に合わない。以下△57銀!▲24歩△52飛。
2022-08-26r_20220826151029d1c.png
後手良しだろう。


・▲35銀の変化
再掲下図
2022-08-26i_20220826151015d66.png
以下▲35銀には△25桂。
2022-08-26k_20220826151019074.png
以下
・▲11角成は△37歩で銀がとれる。
・▲34歩は△64角が絶好。
2022-08-26j_20220826151017156.png
これも後手良しだろう。

・▲28飛の変化
再掲下図
2022-08-26h_20220826151015513.png
以下▲28飛
2022-08-26l_20220826151020af1.png
これは△35歩を打たせた+△32飛と回ってもらったので満足して▲28飛と戻りますという意味。
しかし以下△25桂!が成立している。
2022-09-11f.png
以下▲26歩で桂馬を取りに行く手には…
2022-08-26m_2022082615102234a.png
うまい手があります。
以下△37桂成!
2022-08-26n_20220826151025bd6.png
先手は▲26に歩を打ったことで2筋が重くなった(笑)
     ↓
すると、後手の3筋からの攻めが間に合いそう~という発想になる。

以下
・▲同桂は△36歩なので、
・▲同銀が最善だが△43銀で飛車先を通す。
2022-08-26o_202208261510253c4.png
以下▲48銀△36歩
2022-08-26p_20220826151028020.png
次に△34飛と浮いて△37角とかちこむ筋を目指して後手良し。
※△34飛と浮く意味は△37角に▲18飛△26角成▲28飛のときに△24飛と受けるため。

ー---------------------
4、▲34歩△同銀の変化
2022-08-23a_20220823113307fa1.png
以下▲34歩△同銀
2022-08-23c_2022082311384946f.png
以下▲31角
2022-08-23i_20220823113858979.png
以下△21飛
2022-08-26p_20220826165204c07.png
以下
◎▲86角成
◎▲75角成 の変化 を検討する。

▲86角成の変化
再掲下図
2022-08-26p_20220826165204c07.png
以下▲86角成
2022-08-23j.png
以下
・△64角は▲同馬△同歩▲32角で居飛車良し。
▲86馬には△44角が良い反撃。
※△24歩▲同歩△25歩もあるが△44角の方がより良い。
2022-08-26a_20220826161755691.png
以下
・▲77馬
・▲66銀

・▲77馬の変化
再掲下図
2022-08-26a_20220826161755691.png
以下▲77馬
2022-08-26n_202208261631362f7.png
この手はせっかく作った馬を、自ら消す(しかも▲同桂の形が薄い)という意味でヤバい😨。以下△同角成▲同桂△64角がいつもの反撃。
2022-08-26m_2022082616253441a.png
以下
・▲37歩は、△24歩▲32角△22飛▲54角成△25歩で後手良し。
・▲18飛は、△22飛と角打ちを消してから、ゆっくり△24歩で後手良し。

・▲66銀の変化
再掲下図
2022-08-26a_20220826161755691.png
以下▲66銀には△24歩
2022-08-26b_20220826161756d3c.png
以下▲同歩△26歩▲68馬
2022-08-26c_20220826161758deb.png
簡単ではないんですよね。
以下△46歩が筋。
2022-08-26d_20220826161801453.png
以下
・▲同歩
・▲同馬を検討する。

・同歩の変化
再掲下図。
2022-08-26d_20220826161801453.png
以下▲同歩△24飛▲45歩に△35角がぴったりの受け。
2022-08-26e_20220826161802106.png
これは後手良し。

・▲同馬の変化
再掲下図。
2022-08-26d_20220826161801453.png
以下▲同馬△35銀
2022-08-26f_20220826161802c3b.png
以下
・▲68馬は△24飛▲36歩△27歩成で後手良し。
・▲同馬△同角▲38飛△44角打が好手。
2022-08-26g_20220826161804ddb.png
次の△27歩成が厳しいので後手良しだろう。


▲75角成の変化
再掲下図
2022-08-26p_20220826165204c07.png
以下▲75角成
2022-08-26h_20220826161805864.png
▲86角成との違いは何か?
以下
・△64角は▲同馬△同歩▲32角で居飛車良し。
・△44角
・△24歩 の検討する。

・△44角の変化
再掲下図
2022-08-26h_20220826161805864.png
以下△44角に▲66馬が用意の手!
馬を自ら消すので指しにくいがこれが厄介。
2022-08-26i_202208261618077ef.png
以下△同角▲同銀と形良く取れる点が先手の主張。
2022-09-11g.png
以下△64角に▲55歩と突ける!▲66銀型うぜ~~~( ;∀;)
2022-08-26o_202208261631381d5.png
こうなると居飛車良し。

というわけで、
2022-08-26h_20220826161805864.png
上図以下△44角とは打てない。
△24歩と突く変化へ
   ↓

・△24歩の変化
再掲下図。
2022-08-26h_20220826161805864.png
この場合は単に△24歩と指す。
2022-08-26j_20220826161809fa1.png
以下▲同歩△25歩
2022-08-26k_2022082616181188a.png
以下▲66馬△42金
2022-08-26l_20220826161811969.png
以下▲37銀△24飛▲68銀(固める)△64角
2022-08-26a_202208261907471a2.png
以下▲65馬△35銀(△26歩もありそう)
2022-08-26b_20220826190749d69.png
以下▲36歩△26銀で互角の形勢ではあるが後手の方が駒の勢いは強い。

ー----------------------------------
【感想】
2022-08-23f_202208231034258ca.png
▲46銀左戦法対策の△45歩、最大の敵は守備に手厚い▲57銀引と戻る形だろう。居飛車の陣形は無理をしていない、自然な形なので後手から良くするのは難しい。ただし悪いわけではないので、研究する価値はあると思う。

ま~~~、なんていうか 定跡未整備の地 なので力が無いと負ける雰囲気がある将棋ですよね。(逆に力自慢で定跡を覚えたくない人はこれやる感じ)。
         ↓
勉強した分だけ報われる世界が好きならば、下記の一直線変化がお勧め。
         ↓
46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】

使い分けですね~~。

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク