以下△35歩と銀の退路を断つ。
何もしなければ次に△44歩で銀を捕獲することができるので先手は動いてくる。
以下
◎▲34歩
◎▲24歩 を検討する。
◎▲34歩の変化
再掲下図
以下▲34歩。
この手は▲24歩△同歩▲同飛△33角の王手飛車を消した手+攻め味。
以下
・△44歩は▲24歩△同歩▲同飛△45歩のときに▲33歩成△同桂▲34歩や▲66角という攻め筋が発生している。
・どうせ攻め合いになるのであれば△64角が打ち得。
以下
・▲46角
・▲37角 を検討する。
・▲46角の変化
以下△同角▲同歩△44歩が神手順。
▲46の地点に歩を移動させて→△44歩から銀を取りにいけば→45の地点に争点が生まれるってわけよ! 後手の攻めのスピードが上がっているよね~。
以下▲24歩と2筋突破に活路を求めてきたら△同歩▲同飛△23歩が手筋。
以下▲同飛成△32銀。
龍が逃げれば銀をタダでとれるので後手優勢は確定だ。
※上図で先手の歩が▲47にいると△45歩と銀を取った手がぬるい。
・▲37角の変化
再掲下図。
以下▲37角と4筋に争点を作らない指しかたもある。
以下
・△同角成▲同桂
・△同角成▲同銀 を検討する。
・△同角成▲同桂の変化
△36歩!▲同銀△34銀!と目障りな歩を取り払う。
以下▲35歩に△44角が用意の一手。
以下▲66角くらいだが、△35銀で後手の攻めが続く形だ。
・△同角成▲同銀の変化
再掲下図。
以下△同角成に▲同銀もつらい手だ。
居飛車の金銀が分裂していくので振り飛車は強い戦いができる。
以下△22角。
以下
・▲66角なら△同角▲同歩△39角がある。
・したがって▲77角△同角成▲同桂と取らせて陣形を弱体化させてから△44歩と銀をとりにいく。
以下▲24歩くらいしかないが△同歩▲同飛△22歩。
※△22歩に代えて△23歩は▲同飛成△32銀は▲22竜△45歩で微妙。これが▲46歩型なら△45歩と取った形がまた歩に当たって攻めが継続するのだが…。本譜の△22歩は安全策。
以下▲33歩成△同桂▲34銀に△15角が良い手。
以下▲43銀成△24角▲42成銀△同金と斬りあった変化は…
陣形が堅い振り飛車が良いだろう。
この時△22歩が▲22飛を防いでいる点にも注目だ。
・▲24歩の変化
再掲下図。
以下▲24歩△同歩▲66角
※▲66角と打たずに▲24飛は△33角の王手飛車でぎゃあ。
次に▲24飛と走る狙い。しかし△33角がぴったり。
以下
・▲34歩
・▲55歩 を検討する。
・▲34歩の変化
再掲下図。
以下▲34歩は△66角▲同歩△22飛でおさまる。
次に△44歩や△25歩と伸ばす手があって後手優勢だ。
再掲下図。
以下▲55歩(次に▲34歩から2筋を突破)には、△22飛と受けておく。
以下▲54歩には△66角▲同歩△33桂。
以下
・▲55角は△23飛▲34歩(▲44銀は△54銀)△45桂▲11角成(▲33歩成は△54銀)△44角▲12馬△22飛とぶつけて後手良し。
・▲53歩成は△同金▲31角△52飛▲54歩△同金▲同銀△同飛で後手良し。
・▲31角は△21飛▲53角成△同金▲同歩成△64角で後手良し。
・▲34歩と踏み込んでも△45桂▲33歩成に△55角がぴったり。
居飛車の陣形は常に角のラインの脅威にされされている。
【あべしんの感想】
▲45同銀の変化は振り飛車腕の見せ所。
▲45銀の位置が結構危ない。
△64角、△33角、△33桂馬、△55歩などなど後手は手段に困らない。
あとはどういう組み合わせにするかという「テスト問題」なので必ず「解答」はあるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、▲33同角成の変化
再掲下図。
以下▲33角成△同桂。
以下
◎▲34歩
◎▲24歩△同歩▲34歩
◎▲37銀引 ←別記事
◎▲57銀引 ←別記事 を検討する。
ーーーーーーーーーーーー
◎▲34歩の変化
再掲下図。
以下▲34歩△同銀▲38飛と3筋を攻める手には・・・
一直線で△46歩▲34飛△47歩成▲同銀△46歩▲38銀△47銀!と打って振り飛車良し。
◎▲24歩△同歩▲34歩の変化
再掲下図。
以下▲24歩△同歩▲34歩△同銀▲24飛。
以下△46歩▲34飛△47歩成▲同銀△46歩▲38銀にやはり△47銀打が厳しい。
単に▲34歩の変化と比べて2筋を切っているが、先手はあまりその効用を感じない局面である。
ー-----------------ーーーーーーーーーーー
コメント