□▲46銀戦法
以下△32飛▲35歩
以下堂々と△同歩
以下▲同銀。5段目に銀を進出させても
棒銀同様にこの形は△45歩がある。
以下▲33角成△同飛
以下・▲34歩
・▲36歩 を検討する。
◎▲34歩の変化
再掲下図
以下▲34歩△同銀▲44銀
以下棒銀では成立していた△32飛は無理。
以下▲24歩
この局面、棒銀では決め手級だった△43銀が成立していない。理由は▲48銀型なので飛車が成れないから(笑)。上図以下△42飛は▲66角(ここから打つのがポイント)
以下△71角は…
以下▲33銀成!△同桂▲23歩成が厳しい。
※この▲33にタダ捨てして△同桂と近づけて▲23歩成という筋はわりと出てくる。振り飛車側からは見えにくい手なので注意。
これは後手ダメ。
再掲下図
以下△22角と33の地点を守りながら打つのはどうか?
以下△66角には▲同歩で先手良し。
※▲88角と打っていると△88角成▲88同玉で形が乱れていた。
再掲下図。
正解は以下△31飛が▲23歩成を避けて本筋。
ここから・▲24歩
・▲22角を検討する。
上図以下▲24歩には△64角が狙いの一手。
以下▲37角に△42角が何度も出てきた居飛車の角を負担にする手筋。
以下▲23歩成△36歩
以下▲26角には再度の△64角で後手が指せる。
再掲下図。
以下▲22角が一番厳しい。
以下△41飛
以下▲24歩に△71角
以下▲23歩成△44飛
※▲23歩成に代えて▲33銀成△同桂▲23歩成は△27歩→△26歩から飛車を抑えこんで後手良し。
と金で攻められそうなので角ではなく飛車からさばく。
以下▲44角成△同角▲77桂△35銀
以下▲32となら△26歩で飛車をおさえこんで後手良し。
再掲下図。
以下▲11角成も△35銀と出て▲95歩△同歩▲21馬に△26歩とおさえるのが良い。
互角の形勢と思われる。
再掲下図。
以下▲11角成
以下△71角
ここで実は▲33銀不成(成は△44角)が手ごわい。
以下△同桂▲同馬△35銀
以下▲95歩△同歩▲23馬?△42飛?(△43飛も有力)
後手は△26歩→△36銀から、と金で飛車をとりに行く狙いがあるのでまずまずと思う。
◎▲36歩の変化
再掲下図
以下▲36歩
これには△64角が好打。
※△34歩は▲26銀で後手は局面をまとめづらい。
以下▲18飛は△34銀
銀が入れば△27銀の飛車取りが厳しいので以下▲44銀とかわすが△32飛と引いて次に△43銀を狙えば後手良し。
再掲下図。
以下▲37桂は
以下△35飛▲同歩△36歩で後手良し。
再掲下図
本命は▲37角
以下△42角と引くのが定跡。
以下▲24歩△同歩▲同飛
※上図以下仮に▲16歩(1手パス)なら△34歩で銀を追い返す。以下▲26銀なら△32飛。居飛車は角を使っているので後手は局面をまとめやすい。
以下・△23歩
・△35飛
を検討する。
・△23歩の変化
以下▲27飛△34歩▲26銀△31飛
以下▲22歩なら△33桂▲15銀△32銀で受かる
後手悪くないだろう。
・△35飛の変化
再掲下図
以下棋書では不利とされている禁断の△35飛も成立すると思われる。
以下▲21飛成△36飛
以下・▲74桂
・▲61龍
・▲95歩 を検討する。
・▲74桂の変化
再掲下図。
▲74桂の王手はさすがにまだ早い。喜んで△71王。
▲82へ打つ駒が無い。以下▲11龍と香を調達しても△74歩▲91角成△82銀としっかり受けられて後手良し。
・▲61龍の変化
再掲下図。
以下▲61龍は怖い手だが…
以下△同銀▲74桂△93王(△72王は▲82金で詰み)
以下▲95歩△37飛成▲94歩△84王で・・
▲75金と打っても△42角が利いており詰まない!!
上図以下▲37桂とするくらいだが△74歩で後手が良くなっている。
・▲95歩の変化
再掲下図
以下▲95歩は恐ろしい手。
以下△同歩は▲61龍△同銀▲74桂
以下△93王に▲94歩△同王▲82桂成で後手負けとなる。
※▲94歩に代えて▲85金は△84歩で後手良し。
9筋を突き捨てた効果で先手勝ちの変化になっている。
再掲下図
以下実は△64歩で受かる。
以下▲94歩△96歩
※単に△92歩でも後手悪くない
以下▲同香△92歩と受けてしまった方が分かりやすい。
以下▲77桂△28歩
以下▲同角は△38飛成▲37角(△29龍を受けた)△36銀▲85桂
次に△99龍と回る事ができれば後手必勝。
なので上図以下▲59金だが△19龍と自然に指して後手優勢。
再掲下図。
以下▲同竜は後手陣への脅威が消えたので悠々△56飛
次は△76飛から△96飛を狙っていけばよい。
※おまけ AI先生は△84歩で後手良し( ゚Д゚)
以下△84歩は△83王と逃げるスペースを作ったという意味だが。
常に▲74桂の筋があるので怖すぎる。
以下▲94歩△31飛( ゚Д゚)
飛車を強引に入手しにいって△98歩から端を逆用せよとのこと。
上図以下
・▲22龍は△37飛成▲同桂△44角。
・▲23龍は△34飛から△24飛を狙っていけば後手良し。
いくらなんでもこれは人間には無理でしょう(笑)。
コメント