◎決勝戦 M子さんvsあべしん
県連HPで棋譜中継有。
http://ymgtshogi.webcrow.jp/ryuou/kifu/30/ryuou201705210101.html
序盤で角道を開けずに飛車先をキメるのが最新の将棋。
早石田や角交換振り飛車を封じながら、中飛車に対しても角道を開けない事で様々な可能性を探っている。また、角道を開けないメリットとして「鳥刺し」や「右王」・「飯島引き角」の変化球をチラつかせている。
さて、先手の私の駒組みは、68銀と上がり57(53)銀型四間飛車を含みにしています。
5年前の県選手権決勝対M子戦では、当時の私の代名詞「57(53)銀型四間飛車」が短手数で咎められM子さんを優勝させちゃいました。それから研究した変化があったので使うか迷ったのですがM子さんは活躍しすぎて私との将棋なんて覚えていてくれないと思い、普通にノーマル向かい飛車を選択。
で、14歩を突いたのでPona流銀冠穴熊してくると判断。
居飛車の歩は13なのか14なのかで展開が変わる。
13歩型は桂馬がピョンピョン跳ねて13桂成のときに1歩を強奪されてしまう、歩と桂馬の交換だが意外と振り飛車も指せるというのが「トマホークの思想」。
その変化であれば居飛車も本気出して受けてもいいんだけど持ち時間の短い大会でそういう展開はしたくないので14歩と指して13の歩を逃げる。ただ逃げただけだと将来の端攻めが1手早くなっただけなので端攻め緩和の意味もあってPona流銀冠穴熊を目指すことになる。
【まとめ】
ノーマル向かい飛車で穴熊をけん制
↓
じゃあ、安全に左美濃からPona流銀冠穴熊に組むよ。
組んだらプラス1500点で勝ちだからね!!
↓
絶対に組ませません!!
これがノーマル向かい飛車最前線。
まさかこの決勝の舞台でノーマル向かい飛車の存亡を懸けた戦いをする事になるとは・・・。
さて、偉そうに前の記事からつらつらとノーマル向かい飛車を語ってきたけどここまで一人で来たわけではありません。
元々去年くらいからノーマル向かい飛車には関心があったのですが研究に行き詰まっていました。
ある時、交流室に行ったらぱるると吉田Jr君から天童教室プロ指導でとある棋士が指した革新的な構想を教えてもらいました。
実は、それが私のノーマル向かい飛車研究を大きく進める事になります。それがなかったら阿部システムもないので2人には感謝したいです。
以降は、その戦型について意見交換を進めてようやく自分なりの型が出来た感じがしました。しかし先週選手権2日目に2連敗した時は応援に来てくれた2人には申し訳ない気持ちでいっぱいでした。特に準決のつちやん戦はvsPona流銀冠穴熊でそこは勝とうぜみたいなとこはあったと思うので。
あれから1週間、次にPona流やられた時のために改良を加えました。
まぁ細かい手順は一切研究してないけど構想の部分にね。
ただ、M子さんのPona流志向の序盤を見て一瞬どうするか迷いましたねぇぇ。
研究は未完成もいいとこだしさ、使っていっていいのかと。
でも最近、ベテランの将棋見て思うとこあったんですよ。
選手権のベスト8で戦ったT部井さんは明らかに私に対して穴熊か右玉をすれば勝率高かったと思うのに相振りを選んだ。
多分、それがその時のT部井さんの最高の選択肢で、勝率とか関係無くてやりたい戦法をやるっていうT部井さんらしさを貫いたのかなと。
選手権優勝したS木光明さんも、勝率の高い低い戦法関係なく採用して「何回指しても同じ局面にならないのが楽しいな~」って新聞で語っているしう~~ん、「信念」は大事なのかもしれないと。
だから決勝は自分の将棋を指して、ぱるると吉田jr君の想いも乗せて華々しく散ろうと思ったので・・・
システム発動!!!25歩!!
この局面は振り飛車の見栄えは良い!なんとなくシステムっぽいw
そしたら・・・
31王!??
はい、全然読みになかったです\(^o^)/
12香型で31王は知ってるけど11香型(77角が直射)でするのかと。
またしても少考。
そして24歩!当然11香型だから同銀かと思ったら同角!!
さっきからことどとく読みが外されじわじわ時間を使う展開。
65歩には33角とぶつけるって意味かとようやく気付く、そういやTwitterの研究家がそんなツイートしてたな~と。
ここらへんで作戦負けを意識。
M子さん対局中に仕事の電話きて集中力削られているはずなのにこの序盤の対応力はさすがです。
仕方ないからそれっぽく28に飛車を回ってみたけども~~冷静に24歩打たれて~ごめんなさいと78金。
これは指し手の流れがおかしい\(^o^)/
あひゃ。
以下はもう・・・
【構想破綻ですね】
ー 阿部システム終了のお知らせー
手が進むにつれて苦しくなってくる。
システム系の将棋は構想破綻すると目も当てられないくらいひどい有様になるんですよねぇ・・・削られる。
具体的には金銀がバラバラで堅くならないのがつらい。
しかしチャンスが訪れる。
図以下、64歩、同歩、同飛、74歩!!
同飛車なら75銀で捌きに行く。
その変化でも正直自信無かったのだがM子さんそれでは大変と見て35歩!!と急所に手を入れてくる。
そっから進んで下図。私だけ総力戦の模様。
駒を前に出すとそれだけ隙が生じてあひゃになる確率も高いので怖すぎでしたが。
で、この局面で本譜M子さんは67歩だったのですがT部井さん指摘の56歩なら困っていた気がします。対局中は、全然見えていませんでした・・・M子さんも気づいていなかったようでなんで二人とも見えてなかったのか・・・わりと基本手筋なのに・・・将棋ってこういう事あるんだよねぇぇぇ。
そんでさらに進んで下図。
ここで53桂成は、54飛車!、同成桂、37銀とされ銀冠の堅さをキープしたまま攻められてしまう。覚悟を決めて53銀成!!、34飛車、!、48王!!
48王で堅さより広さが活きる展開になったか!?
分裂した77金もかなりの存在感でもしかしたら勝つかもと思いはじめる。
そんで53金、同桂成、26角、58王、53角、45金!
この45金は、アベマTVで羽生先生が藤井4段に放った手のイメージ。
意外と45金は対銀冠に対して抑えの駒として役に立つらしい。
しかしまぁ~~、この局面は先手の攻めが細い気もした、いや・・・もしかしたらきわどいのかなァ。74飛車と逃げられたらどう攻めるか・・・35桂馬は打つべきか・・よくわからないとこもあった。
本譜は64飛、同飛、同銀、51飛、22王、34桂、12王、33歩!!
これは筋に入った…。
全然勝とうなんて思ってなかった将棋もここまでくると勝ちだなぁと。
以下、数手であべしん勝ち。
いやぁ・・・この将棋勝つとはまぐれもまぐれ・・・ちょっと信じられないです。
導かれるように優勝しちゃいました(宗教的な意味で)。
どこからか「昇段ですね」と声が上がる。
T部井さん「あべしん君は今まで努力してきたから全然悔しくないよ。おめでとう」
(^ム^)T部井さんがまとめた~~~~(^J^)
T部井さんは、自分が対局者の時も観戦者の時も全部いいとこを持っていくからなぁぁぁ・・・流石すぎます(笑)。
あ、もちろん嬉しかったので「ありがとうございます」と言いましたが。
そして対局者のM子さんに決勝で勝った優勝だからこそ価値があると思っています。
M子さんありがとうございます<m(__)m>また教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それにしても山形市に来てからの3年間・・・長かったよ・・・。
地区予選落ち連発・他の大会でも入賞すらできなくて数えたら勝率4割あるかないかの成績だった。しかしなぜか突然今日の竜王戦に星が集まってきた。
【地区予選】
予選1回戦 不戦勝 △
予選2回戦 vsY澤くん 〇
決定戦 vsほまみー 〇
【県大会】
1回戦 vsI泉くん 〇
2回戦 vsS藤Aさん 〇
準決勝 vsI田くん 〇
決勝 vsM子さん 〇
カミカゼ吹いたわ・・・笑(^^)/
-----●この1週間前●ーーー
県選手権4位で終わった後にちらっと自分にとってありえる最高のシナリオを考えてみたんだ。
「県竜王戦は優勝すると5段もらえるからみんなガチすぎで私は早々に敗退するだろうね。でもなんとかかんとか最強戦3位に滑り込めたら最高だね!!」
こんな計画でした~~。
そう思っていたら・・・
・久々の県優勝( ゚Д゚)・・・最強戦以来5年ぶりです。
・全国大会出場( ゚Д゚)・・・一般枠では初全国です。(中・高・大・一般で達成)
・五段位獲得( ゚Д゚)・・・17歳で四段獲って以来15年ぶりの昇段です。
・ついでに結婚year( ゚Д゚)・・・作ったようなタイミングでしょ?笑
色々と自己記録更新しすぎててあひゃ。
もっと言うとPerfumeオタのT田先輩から「ノーマル振り飛車の優勝は価値がある!」と言われて「確かに!」と自信になりました。
大会前に「あべしんは自力出せばまだまだいけるでしょ」と無駄に何度も言ってもらうなど私のメンタルトレーナー業も兼ねていただきました(笑)。次はT田さんの番ですかね、鶴岡のPerfumeオタN澤くんが高校選手権優勝しちゃったみたいですよ\(^o^)/
しかし、なんでこんな事になっているのか自分でも分からない。
H輪先生からは2回戦突破すらネタ扱いされていたのに・・・。
↑将棋の内容関係ねぇぇぇw ※県連HP
感無量の表彰式でした。
◎県竜王戦後の放課後
山大勢と天童駅から歩いてパフェを食べにいきました。
店はかねたんお勧めのスプーンハウス。
みすずちゃんに奢ってもらいました(^J^)
優勝記念だそうです、ありがたや~~ありがたや~~~。
ついにみすずちゃんから奢ってもらえる日が来たかと、月日が経つのは早いものよ。
↑優勝に唖然とする東北大リラックマ氏。
そんで、今日は珍しく1回戦で負けたつちやんを車に乗せて帰宅。
本人かなり悔しいみたいで、、自分もこれくらい悔しさを持てたらもっと強くなるかもなぁと思いました。
とりあえず、竜王戦みなさんお疲れ様です。
祝福のtwitterとLINE等たくさんたくさん(人''▽`)ありがとう☆
もう多分、県優勝は30年くらい無いと思います。
だから、その間に・・・(デジャブか?)
N沢女流と「30年くらい連敗街道」って曲を出して一財産作ります。\(^o^)/
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント