ほどなくして山形支部のI泉県高校2冠王とI泉のりちゃんが来てお手伝い。
I泉氏のリュック↓

「呪術廻戦」の缶バッジ!あと1つでコンプリートだそうです。
朝からI泉県高校2冠王と20秒将棋、2連敗!
将棋にならんなぁ。
会場に人が集まってきた。
この日はN川朝日アマ全国優勝者が来ていなかった。
つちやん、S木M明県シニア名人、T部井さん、H角さん、山大に入ったとされる県代表クラスの実力を持つ2人なども来ていない。そのかわりアマ名人戦では置賜地区予選で出場したY田くん(アマ名2位)がこっちの会場で出場。
とはいえ、問題は予選リーグでどんな振り分けになるかである。
この運が無いと、延々とキツいあたりを引くことになるしその逆もある。
1組
清N全国中学準名人、A井四段、M子五段、のりちゃん
→ここはひでぇぇな、ひゃっはっはっはと爆笑していたら…
2組
A藤くん、あべしん、ねこP、サエー氏
→1-1で1組の1-1と当たってしまうので2組もヤバいことに気づく。
3組~7組
平和。
□1回戦 vsA藤くん
後手が私。この居飛車の作戦はたまにやられる。
おそらくは、ここから地下鉄でくるという意味ですが間に合わない気がします。
以下、▲29飛、55歩、同歩、75歩、同歩、55飛、56歩、52飛、95歩。
以下、△同歩、93歩、同香、85桂、94香、45歩、84歩。
76の空間が傷になっているのでこのまま振り飛車勝ちになった。
感想戦で聞いてみると「へなちょこ急戦」と言っていた。
あ~、と思った。youtubeの戦法ですよね。しかしあれって対四間にもあるんですね。
□2回戦 vsねこP
先手が私。ここ勝たないと1組の1-1が強いので大変なことになる。
進んで下図。
ここは作戦勝ちだろうと思った。以下、▲58飛、24歩。
以下、▲55歩、同歩、同飛、54銀直、59飛、75歩、65歩。
振り飛車好調だべや。以下、△65桂、同桂、同歩、55桂。
これは大優勢になったと思った。
以下、△57歩、同飛、66歩、43桂成、同金右。
ここで決め手がありそうなんですよね。
第一感は▲55歩、65銀、54銀!
以下△56歩、同金、67歩成、同飛、56銀、61飛成
優勢だと思うけどね。でもいきなりロングボールをドンッと入れるよりも、もっと細かく狭いスペースでパスを交換して良くしていこうと思った。
再掲下図。
以下、▲68歩、55歩、64銀、
地道に削っていく方針。以下△65桂、59飛、76歩、74歩、77歩成、73歩成、81飛、55銀に期待。
以下△57歩、54銀、同金、74と、93角。
あとは絡みつけば王様の堅さが違うので勝ちという局面。しかし次の一手で急転直下で振り飛車必敗になった。
以下、▲57飛?、同桂成、同角、55桂、48金引、68と。
投了級です。
何指したらいいか分からなくなってとりあえず指した▲5七飛はありえない手。せめて△68とと飛車取りにされてから決行するべきなのに自分からつっこんでいって必敗形にしている。以下、勝ち目がなくなって負け。やばすぎる…。
再掲下図。
ここでは▲63銀と絡むべきでした。
これなら先手有望だったと思う。
将棋の展開に脳の処理速度がついてこない。処理できなくなってわーっと指した手が落手でいっきにダメにするというのが最近の負けパターン。若い時は、そんな時でも何かしら耐える手や次善手くらいは指せていたのに今は本当にもう何も見えないって状態です。
□3回戦 清N全国中学準名人(高1)
厳しい~。さっき負けたねこPも全国中学選抜4位の実績があるし全国入賞歴のあるジュニア世代と秒読みで互角に戦うのはかなりのしんどさを感じる。
後手が私。1回戦と同じ「へなちょこ急戦」をされた、Youtubeすげ~~。
個人的にこの作戦の何が良いのかさっぱり分からないのだが全国中学準名人が使うのであれば何かあるのかもしれない。以下△55歩、同歩、35歩、同歩、55飛、66角、35飛、36歩。
ここは迷った。△65歩もありますよね‥。でも△34飛と引いて32の銀を54まで持ってくれば必勝なので以下△34飛、そしたら▲95歩。
なるほど!そういう筋があるのか。ようするに強引に香を入手して35へ打つと。こうなるんだったらさっきの局面は△65歩だったなぁ。上図以下△45歩、33角成、同桂、94歩、92歩、45歩、75歩。
冷静に端を詰められたとはいえ振り飛車悪い気がしないのだが・・・。
以下、▲66角、76歩、85桂、84歩。
振り飛車必勝になったと思った。
だって以下▲同角は△55角が厳しすぎませんかね。どうするんだろうと思ったら以下端に歩を連打して下図に至る。
歩を4枚使って桂馬は生還した。でも後手端に傷が無くなったので先手あひゃなのでは。以下▲44歩。
これは先手相当に困っているとみた。ここで何かうまい攻めがありそうなのだが…
考えようとすると脳が「読むと具合悪くなるからやめとけ」とブレーキをかけてくる。まいったなぁ…。ちなみに上図、感想戦で言われたのですが、以下△46歩、同銀、54桂が決め手級らしいです。
確かに。銀とって77に入れれば勝ちですね。ま、全然見えていないんですけどね。
再掲下図。
本譜は以下、△57歩、68金寄、46歩、26桂。
以下、△47歩成、34桂。
以下△46角(これも評判悪い、攻める場所が違うと言われた)、84角、83銀打、31飛、84銀、32飛成。
しかしこれは後手必勝ですよね、いくらなんでも。でも、手が読めないので決めにいけないんですよね。ちなみに上図以下正解は普通に△58歩成、同金寄、同と、同飛、77金で勝ちでは?とI泉氏指摘。
確かにそうだ!家に帰ってこの変化を並べるまで何を言っているか現場では分からなかったんだよなぁ。脳内将棋盤もどうやら機能していないようだ。
再掲下図。
ここで私が指したのは、△37角成、43歩成、28馬、52と、71金、62銀。
いっぱい駒得して最後に△55馬と引けば間違えようがないから今の状態でも勝てるはず、そういう方針でやっております。
以下、△81金、53と。
ここで△55馬が絶好のタイミングで詰めろだったが逃した。理由は55馬が詰めろだと分からなかったから\(^o^)/やばすぎる~~。本当やばい、初段の力も無い気がしてきた。本譜は以下、△74金、61銀不成。
だんだんと気持ち悪くなってきた。
以下、△85桂、63と。
正直、▲63とは見えていませんでした…(62とだと思っていた。)
ここは後手相当おかしくなったような気がした。
以下、△73金???、72と、72同金上。
この手もクソひどい手で正着は同金引でこれなら後手が残していたとソフト先生。
というのも上図以下▲74歩!、65歩、63銀が本譜の展開でしびれた。
ここは諦めていたが実はソフトいわく△62桂で後手良しらしい。
なんで良いのか理由は分からない。
再掲下図。
以下本譜は77歩成、同銀、同桂成、同金、71歩、73歩成、同馬、74桂。
今渡した桂馬も詰みにきいてしまい投了。
うー--ん、指す手全てがおかしいですね。
読めないから決めに行けない→相手の攻めの面倒をみる→おかしくなるという負のスパイラルだ。
というわけで県大会ではなく、地区予選の予選ブロックで消えました。
ねこPから感想戦で「感覚がちょっと…」とドン引きされてしまった。
自分でもこれは別人が指しているレベルでひどい、初段無い感じがする。
まずは休養が必要だ。疲れをとらないと将棋にならん。
昼食はコンビニでおにぎりを買っておいたが予選落ちしたので食べる必要がなくなった。
それならばと、山形市独自の電子プレミアム券(べにペイ)が使える「山ノ助」へ行った。いつも大会終わった後に寄っているのだが営業時間外で跳ね返されていた。しかし今回は予選落ちのおかげでありつけた。
べにペイを使おうと思って入店したのに、3秒後には忘れて現金で支払いしているからやばいっス。
その後、自分がどこに車を停めたか思い出せなくなり、30分くらい彷徨ってようやく発見。日常生活に支障をきたしている・・・。
帰って、爆睡。
起きたら、大会の結果が出ていた。
◎他代表
・M子さん…A井くんに予選で負けるも最後はM本君に勝ってしまうなどさすがの地力。
・ねこP…しぶとい。予選でM着県アマ名4位に勝ったT橋H君(小4)の勢いを止めた。
・H本さん…清N全国中学準名人に勝って復活。
・M着君…予選1回戦負けた時は終わったと思ったがそこからあべりーさんとの千日手局を制すなどして最後はK谷くん(支部対抗A代表)に勝ち代表へ。アマ名4位なので県選手権でも順位を上げて、なんとか最強戦の出場枠に入りたいところ。
・Y田君…最近強い。予選でM子五段と清N君に勝ったA井四段に勝つとはさすがです。A井君はなかなか県大会に出ることができない。
・I泉県高校2冠王…朝のボランティア活動の成果が出た。
コメント
-
当時は対四間飛車に対する必勝定跡でしたが三間飛車にも有効だったとは驚きでした。
将棋倶楽部24はレーティング対局を導入してるんですがレ-ティング関係ないフリー対局室というのがあり、そこは正式に会員登録しなくても適当なゲスト名をその場で考えて打ち込めば入場して対局出来ます。HNの前に**で表示されるんですが、何処で知ったのかその時に来ていた**nanaという方が指してて有名になりました。その後この方はめっきりと来なくなり、いつしか同じ8級だった**naokoへとこの定跡は受け継がれていました。勿論、ゲストは幾らでも名前を変えれるんで同じ人かは分かりませんが、今思えばこの時の2人は、この定跡を考案したとされるYOUTUBERの方だったのかもしれませんね。将棋倶楽部24ではひっそりと指し継がれていた戦法、お二方とももう見掛けなくなったと思ったら世に出てたんですね。
2022/05/29 URL 編集
あべしん
コメントありがとうございます。
**nana定跡って言うんですか、それは知らなかったです。
定跡を体系化して指している時点で有段、高段の方なのでしょう。
そして、**naoko という方に受け継がれたと。弟子とかなのでしょうかね~笑。
24はそういう戦法発祥の歴史があって面白いですね。
2022/05/30 URL 編集