2022.3.20(日)レーティング選手権西東北大会in天童 ~対局中の読み筋と反省点~

かくかくしかじか。

という感じで天童場所のレーティング選手権西東北大会に出ることにしました。

□当日の朝ごはん紹介。
前日の夜は、金彦魚店で寄せ鍋1,000円分(要予約・鍋持参)をテイクアウトしました。

これの楽しみは、翌日朝にこの出汁を使って雑炊を作ること。
はい、ドドーン!

白い米・白菜・ぶなしめじ・溶いた卵を追加で入れて、最後にネギと岩ノリをパラッとな!

これが、味シミシミで激ウマなんだよな~~。高級料亭行ったことないけど高級料亭の味だと思う、この満足感はやばいっす。

□天童駅、駐車場につきました
朝、K沼兄弟と遭遇(デジャブ)。

K沼Y君にブログの日付(曜日)が間違っていることを指摘されてしまった。そこまで見ているとは思わなかったなぁ・・・。

K沼Tさん、高校合格おめでとう!人間に優しい環境で勉強と将棋に励むことができる学校だと思う。

ほかの中3の子達も受かったらしいという情報があり、おめでとう!

中高6年間頑張って良い大学に入ることがこの先何十年の人生を左右する可能性もある一方で、中高6年間は一生に1回しかないわけなので大いに楽しんでほしいと思う。まぁぶっちゃけ大学なんて最悪の最悪、浪人すれば大丈夫でしょう、あっはっはっは\(^o^)/

□大会会場なう。
うー-ん。まぁ、西東北大会ではあるのですが、山形の方ではレーティングという文化がないのでこの大会は人が集まらない気はしていました。

とはいえ、N川全国朝日アマ優勝者が来るのではないか(いや、来る!)と勝手に思っていたので参加費1,500円で教えてもらえるなら素晴らしいことだな~と来てみたのでした。

結果・・・




来てな~い\(^o^)/



思わず「来ないんすか!先生」とLINEしたら、来ないんだそうです^^

ったぁぁぁぁぁ、やっちまったコレ―!!

一部の子に「来るから今日は出た方がいいぞ」と教えていたら、来なかった~~~。


そして、メンバーもわりと過疎っている。

Y寺さんもH田君もM子さんも高校生達もみんな来ていないではないか!
なんじゃこりゃ~~。

なぜか山大OBおのd氏がアマ名人戦の地区予選来ないでこっちにだけ来てるのも意味分からん(聞いてみたら旅行に行ってたらしいのでそれはしょうがない)。

さすがに、ここまで強豪がいないと、こいつはラッキー!代表は俺がいただくよと喜ぶところなのだが、今回は代表になっても全国は行かないので、強い練習相手を求めて来たのでこれはあひゃでした。

しかしとりあえず、格上様のほまみー氏とNY氏(唯一秋田)が来ていたので1局か2局かは教えてもらいたいと思ったのでした。

□抽選
・Aブロック(9名) ほまみー君・NY氏・・・
・Bブロック(8名) あべしん ・・・

\(^o^)/

いや・・・・いつもならここで優勝候補と当たらなくてラッキー!超ツイテルね!!となるところなのですが、今日に限っては「ええええ( ;∀;)」という感じです。この大会で運は使わなくてよいのだが↓。

でもまぁ、今回は予選3回戦やって各ブロック2名進出で準決勝となる方式なので確実に3連勝してAブロックのどちらかの強豪から教えてもらわないとな~と思いました。予選2-1は何名か出るので点数が弱いと準決勝に行けないので3連勝ノルマでいこうという流れになっております。

□予選1回戦 vsY口さん(山形)
後手が私。玉頭からアタックしているのですがギリギリです。
2022-03-20x.png
そしてこの△86歩は急所のようにみえてどうだったか。
本譜は以下、▲77銀、66歩、同金、81香で良くなった。
2022-03-20y.png
以下、▲67金に△65桂で攻めが続く形となりなんとかなりました。

再掲下図。
2022-03-20x.png
ここで▲64歩なら自信なかった。
1_20220320233453e41.png
以下、▲同金は86角で手順に歩を外されてしまう。
3_20220320233456973.png
これはいきなり景色が変わって先手良しまでありそう。

再掲下図。
1_20220320233453e41.png
以下△62金引は▲83歩が厳しそう。
2_2022032023345494c.png
△同銀はもう一発▲84歩が嫌だ。△62金引の形が後手玉の逃げ道を塞いでいるのが痛い。

「朝からY口さんの資産運用セミナー聞けてうれしいです!」とヘラヘラ言っている場合ではなかった。普通にやばい将棋だった、ルーブルなみに。

□予選2回戦 vsK沼Y四段(山形・小5)

先手私。やや無理気味の動きをしている。
2022-03-20u.png
以下、△82飛なら難しい戦い。▲34銀も32金で受かる。王様が薄いので自然な指し手を重ねられる方が嫌だった。本譜は、以下△36歩?、85飛、13角?と進行。
2022-03-20v.png
△36歩は自ら傷口を広げてないか!?さらに△13角には目を疑った、疑わ広重である。△13角では△82歩でいい勝負だっただろう。本譜は以下、▲81飛成、57角成、61龍、51歩、72龍で一瞬にして先手必勝になったんだが・・・。
2022-03-20w.png
この展開は、まさに東海道中膝毛?という感じである。エルモの堅さが活きない+持ち駒金銀2枚では先手玉は理論上寄らないので先手勝ちぃぃぃ。

K沼君に限らず、小学生全般に言えるのだが序盤・中盤・終盤それぞれの子に特徴はあるが「見切り」が下手だなと思う。

例えば、勝ちを8割くらい確信して一直線に突っ込んでいくなら良いが、無理筋ならただの自滅。もしかしたら相手が受け間違ってくれて勝つ可能性も10回に1回はあるかもしれないがそれでは確実性がなく勝率が安定しないだろう(ただのギャンブラー)。そういう部分で勿体ないな~と感じる。
※小学生低学年時代(年齢が低いと負ける怖さを知らないから特攻精神が強い、ごくまれに一発入るのでそれが癖になる)や高学年になっても相手が弱い世界だとそれでも通用するので、そういう悪癖が抜け切れていない説はある。もうひとつ上の次元にいくにはそこだなぁ。

□昼ごはん
昼はカレーまたは牛丼の弁当ですが…

Which one do you choose?

→あなたはどっちを選ぶ?
→あなたはどっちのチーズを選ぶ?
どちらの訳が正解なのでしょうか?

私は、県支部名人戦でカレーを選びそのまま「はい、チーズ!(優勝)」しちゃったので正解がわかりません😨

□予選3回戦 vsM着君(山形・中2)
予選3連勝で通過確定、2-1だと点数弱いとアウト。2連勝同士の対決です。M着君は先週のアマ名人戦の地区予選を抜けて来週の県アマ名人戦への出場を決めている。見事に予選落ちした私がここで県大会の厳しさを押しえてあげようと思った。
先手が私。
2022-03-20q.png
こちら角2枚、相手飛車2枚で、駒の損得は無しなのだが、角2枚はあまり攻撃力がない(ことがある)。どうしたものか、次に△27飛成と突っ込まれると手が気になる。どう受けるかな~とぼや~っと局面を眺めていたら神の一手を発見してしまった。
以下、▲26歩!
2022-03-20r.png
以下、△75飛は▲23角。
2022-03-20t.png
飛車金両取りでぇぇす!!

再掲下図。
2022-03-20r.png
△同飛は▲45角の、
2022-03-20s.png
王手飛車ァァァ!!
天才すぎると思った。これはM着くんあひゃ。予選3連勝で通過しました~。

□準決勝進出者

A組 ほまみー氏がNY氏に勝ち1位通過。2位は2-1の点数でNY氏。
   
B組 あべしん1位通過、2位は2-1の点数でM着君。

・ほまみー君vsM着君
・あべしんvsNY氏

こんな取り組みになった。

□準決勝 vsNY氏(秋田)
NY氏は、岩手大OBで秋田の朝日アマ名人戦で優勝している。山形大学の学生とも親交があるようだ。

先手が私、わけわからん手将棋になった。
2022-03-21a_20220321103857ec4.png
対局中はずーっと難しいなぁという感じで指していた。
以下、▲44歩、同角、56銀、22角、44歩。
2022-03-21b_2022032110385899a.png
うー-ん、先手は正直ここまでする必要があるのか不明、頭の中にはてなマーク。以下、△同角、45銀、22角、34銀、13角。
2022-03-20a.png
手順中解説を加えると、67銀(小学校)→▲56銀(中学校)→▲45銀(高校)→▲34銀(大学)の銀ダッシュは、この春に卒業&入学を迎えるブログ読者の学生諸君に「おめでとう」という気持ちと、本局における私の焦燥感を現わしている。

そして上図の△13角は非常に嫌なタイミング。落手を指さないように持ち時間を投入して指していたら時間の差が10分~13分近くついてしまった。持ち時間と歩を失った代償として具体的に良くなる順が欲しい、焦るには十分な条件が揃っている。

再掲下図。
2022-03-20a.png
本譜は、以下▲64銀、同金、同角、33歩、54歩、同歩、45銀、63銀としっかり受けにまわられて困りました。
2022-03-20b.png
この手が堅い、いきなり後手玉が見えなくなった。
以下、▲37角、79角成、58飛(勝負手)、89馬、54銀(勝負手)
2022-03-20c.png
▲58飛の位置は△49銀などいかにも何かありそう。とはいえ、もうしょうがないな~と突っ込む。以下、△67馬。
2022-03-20d.png
△67馬に代えて△49銀だと3八の金を一枚はがされるので投了級だったがこれならと思った。以下、▲43銀成、同金、51飛成。
2022-03-20e.png
銀損ではあるが飛車が成れたので勝負形になりつつある。以下、42銀打、、62龍、46歩、同金、45歩。
2022-03-20f.png
この手は一瞬甘いので勝ちになったような気がした。以下、▲44歩、同金。
2022-03-20g.png
ここで▲55金や▲35金で一手勝ちコースだな~というのが読まないけどわかる感覚。
   ↓
とはいえこちら秒読み・相手は10分以上余裕であるのでどこかで私のゴミのような終盤力なら感覚を具体的な手順に落としこもうとしている間に間違える可能性はある。
   ↓
したがってなんとか2手勝ちコースはないかな~という思考で、以下▲47金引、46桂、48金寄と受けに回り、52銀打で第2ラウンドへ。
2022-03-20h.png
以下、▲26角、61歩、71龍、34金、53歩、同銀左、54歩、62銀。
2022-03-20j.png
ここも勝負所だった。
以下▲同角成、同歩までは誰でも見える。
2022-03-20k.png
ここで▲53歩成は堂々と△同銀で上が広いので後手玉が寄っているかどうか自信がない(31龍を切っても必至にはならない)。というわけで本譜はこの順を選ばなかったが帰宅後にソフト先生に聞いてみるとここで▲53銀なんて手があるらしい。
2022-03-20l.png
これは次に▲52銀ととっても同銀で意味無しなので意味わからんと思ったが真の狙いは次に▲51龍と入る手!確かにそれなら後手受けに窮していた。全くこの手は、見えなかった~~こういうぼんやりした手が入る寄せが見えませんね~~。これは、正直時間があと10分あっても見えないです。

再掲下図。
2022-03-20j.png
以下、▲91龍、58桂成、38金、57成桂~(省略)と進んで下図。
2022-03-20m.png
この香が狙いの受けでさすがに勝ったでしょと思った。
以下、△55馬、63香成、65桂。
2022-03-20n.png
いや~、ここが本日のスーパーハイライトシーン

【私が30秒の中で考えたこと】
△55馬がスーッときいてきて龍取りである。
 ↓
とはいえ、無視して62や52の銀を取っても勝ちだろうな~。
 ↓
でもな~龍取られなくて良い順があるならそっちの方がいいよな~。
 ↓
あ、すごい良い手あるじゃん!!以下▲94龍と逃げて飛車取り~~!!
2022-03-21a_20220321111030334.png
これで飛車取りかつ銀取り(62と52)がかかっており、後手投了級という読み。

しかし、次の手で飛び上がった。

以下、△63飛!
2022-03-20o.png
まさか、一手で解除されるとは( ゚Д゚)!

私は何をやっているんでしょうの世界。
いや~~、そもそも△63飛という手自体が見えていなかった

これで将棋終わりました、先手もう勝てない。
以下、後手陣が全然寄らなくてなって負け。

これは、あひゃすぎるな~~~~。さすがにがっかりした。

でも、持ち時間が相手はたっぷり残っているんですよね。これは私がH田君やY寺さんとかほかの強豪に負けると時と同じパターン、どんなに優勢でも最後は時間大差で一発アウトを出して負けるという展開の1つ。ゲームプランが甘かった。

再掲下図。
2022-03-20n.png
ここ、30秒で、

△55馬がスーッときいてきて龍取りである。
 ↓
とはいえ、無視して62や52の銀を取っても勝ちだろうな~。
 ↓
でもな~龍取られなくて良い順があるならそっちの方がいいよな~。
 ↓
あ、すごい良い手あるじゃん!!以下▲94龍と逃げて飛車取り~~!!
 ↓
いやいや、それは△63飛でダメやないかい!!
 ↓
危なかった。で、あるならば▲62成香、91馬、52成香の順を選ぼう。
2022-03-20p.png
という感じで、勝ちにいかないといけなかった。ただし、それは上記読み筋のの部分が読めたら=持ち時間がある場合に限る

これが本譜のように30秒将棋であれば前述の読みの中で龍を逃げて勝つという発想を捨てて、いきなり銀取って決めに行くというストロングな将棋にしないといけなかった。ひえ~~。将棋IQの問題かも。

あと、こうなったのは、NY氏が常に自陣に駒を埋めた状態を作ったからってのもある。駒数が多いと30秒で読み切るのが大変なんですよね→勝ちなんだろうけど万が一があっては最悪なので踏み込むのはやめておう→という弱気な姿勢が最後にこんな展開を導いた。

実はこれと似たような将棋で終盤おかしくなったのが県支部名人戦の4回戦のS藤Kさん戦でもあり、あれも自陣に駒をべたべた埋められ危うく負けるところまであった将棋だった。2022.3.6(日) 山形県支部名人戦~誰がこうなると思った?の巻~

自分の典型的な負けパターンを今、データとして収集しているところです。


感想戦。再掲下図。
2022-03-20a.png
ここはNY氏の指摘通り▲57歩だった。
2022-03-21c_2022032110385592e.png
歩切れ+まだまだ時間のかかる将棋になるがこれなら先手やや有望だった。
本譜は、この手は見えていたけど焦燥感が読みの妨げになり選ぶことができなかった。メンタルゲームなんですよね、メンタルゲーム。

NY氏には秋田から来ていただいて、指していただいて、自分としては大変勉強になる将棋だった。ありがとうございます。

もうひとつの準決勝は、M着くんがほまみー君に勝ちかけていたが逆転負け。やはりほまみー君の相振りは手ごわいっスねぇ。

というわけで、私は本日2度目のvsM着君戦、3位決定戦。

□3位決定戦 vsM着君(山形・中2)
2022-03-21a.png
先手が私。さっき相振りしたので今度は居飛車。正直、まぁなんでも良かったというのが本音(笑)。以下、△85歩は、同歩、同桂、66角、65歩、55角で居飛車良し。
2022-03-21c.png
この筋があるので先手は銀冠穴熊に組みきることができる。
じゃあということで、後手は△71王型ではなく△62王型で一手早く攻撃陣を作ろうとするとこんどは急戦をされてつぶれる。振り飛車の天秤作戦もなかなかうまくいかなくなってきた。

進んで下図。88金型ではないにしろ銀冠穴熊までとりあえず組めたので先手必勝形だと思った。
2022-03-21d.png
以下、▲22歩、同飛、54歩。
2022-03-21e.png
これ、△55歩は▲53歩成、同銀、33歩成が厳しい。
2022-03-21f.png
再掲下図。
2022-03-21e.png
以下、△同金、75歩、63銀、74歩、同銀、75歩、63銀。
2022-03-21h.png
ここで▲76飛、83王、56銀でも十分。
2022-03-21i.png
次は45で清算して74に打ち込めばあひゃ。

再掲下図。
2022-03-21h.png
本譜は、▲45桂、55歩、46銀を選んだ。
2022-03-21j.png
これで自然に駒が前へいくので居飛車勝ちとなった。

最近の私、子ども達へ圧倒的な強さを発揮していると思う(笑)。

決勝は、ほまみー君が予選に続いてNY氏に勝ち優勝

全国大会での活躍を期待する。

□3位の商品
運営のH輪先生が「本当にたいしたことないものだから」と言って4位まで商品がでた。

袋を開けてみると、とても可愛らしい箱が(=^・^=)!

これは、期待値が相当に高まる、なんだろうこれ?ワクワクするぞ!


 オーーーープン!!


    ↓



fc2blog_2022032107322321e.jpg

 ( ゚Д゚) 



想像の斜め上をいっていた。

この商品はレーティング高めである。


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク