Y島研修会員の詰将棋(将棋世界3月号付録・キッズチャレンジ佳作)

本県のY島研修会員(中1・写真下手前)作の詰将棋が2022年3月号の将棋世界の付録で佳作に輝いた。
fc2blog_20211209094427312.jpg

これがその詰将棋、9手詰です。
2022-02-07a.png
小6の時に応募した作品とのこと。
【ヒント:双玉問題。逆王手に注意。】

阿部七段(棋士)…数分かかった。素晴らしい才能、うまいこと盲点をついている。小学生でこのクオリティはすごいと大絶賛。

吉da四段(山大4)…1分半。5手目に意外性。すごく良い問題だ。

M本全国中学生名人(高2)…2分。焦点の飛車なりが見えにくいですね。小学生でこれは凄いです。

I泉県高校2冠王(高2)…2分。感想→いいと思います。

H川君(山大医学部)3分くらいで解けました。 5手目が見えればって感じですかね。女流棋士めざして頑張ってください! 

ほまみー全国アマ名ベスト16(山大4)5分くらいでした。見た目以上に難しい作品だと思いました。

東北大OBおがっしー五段…5分くらい。詰め上がり図が見えにくかった。

A井四段(小6)…5分かかった。なかなかの作品だ。
※A井くんは詰パラを愛読しており2桁の詰将棋が小4くらいから解ける実力者。

ケンドー君(山大大学院)5分くらいかかりました笑 持ち駒が香車である意味を考えてしまって時間をロスしていまいましたが、才能を感じる良い問題だと思います!

S野G四段(中3)…解けた時間は6分くらいですね。金を取ってからのアレが見えずらかったです。双玉ならではの詰み筋で面白かったです。双玉は作るのが難しいのですごいです。 

つちやん東日本支部名人ベスト16(山大4)…10分。詰め将棋が得意か苦手かバレそうな問題ですね。双玉問題で逆王手に注意は誰かが突っ込むとして、合駒逆王手じゃないのは珍しいですね!

M着全国中学生名人戦ベスト8(中2)…12分!解けそうで解けない。

S・みすず氏(全国高校新人戦3位・全国学生女流名人戦6位・県アマ竜王戦ベスト4)…15分近くかかったと思います。これY島さん作ったんですか!すごい。何回も逆王手くらっちゃいました!(バカっぽい犬のスタンプ)

М本サエ―全国学生女流名人戦7位(山大1)…16分。全然違う手順にハマった。5手目がなかなか見えなかった。Y島さん本に載るなんてすごいですね。

おのd氏(山大OB)…20分くらいです。めっちゃいい問題ですね こんくらいの難易度の問題を毎日ときたいですね 。

O空君(もりくま講師・大3)…解くのに20分くらいかかりました笑。とても綺麗な詰将棋で大変勉強になりました。5手目が見えづらいので盤無しで解くと迷宮入りしますね。

あべしん45分
5分(運転中)→10分(ストーブに灯油を入れたり歯を磨いたり。)→10分(食洗器の皿を片付けしたり翌日のボトルに入れるお茶を作ったり。)→15分(勝手に役員にされていたので自治会に鬼電)→4分(解けなくて自分にイライラ)→1分(簡単じゃねぇぇヵ!!)。

いしとし弁護士(山形支部)…なるほどー。スマホ画面で解いていたら9手詰史上ベスト3に入るくらい時間がかかりました。5手目は面白い筋ですね。盤駒使うと5手目が鮮明に見えるという不思議。ヒントがより解きにくくしている(笑)。

大体30分考えた時点ですべての筋を読んだ気がして嫌になった。ラスト1分は、PCの柿木の盤面にブログ用に並べた、そしたら一瞬で解けた。スマホの画面だと解けなかった(言い訳)。

個人的に一番面白かったのは、冊子の解答ページにある「谷川九段の講評」。読めば読むほどじわじわくる。つちやん氏はその意味に気づくのに9分かかったという。詰将棋の解答に10分、解説の意味に気づくのに9分・・・。ちなみに私はつちやん氏から言われて気づいた\(^o^)/

☆Y島さん本人よる作品解説のコーナー
解いてもらってありがとうございます。錚々たるメンバーからの挑戦と感想に感無量です。ありがとうございましたm(__)m
fc2blog_20220203214934311.jpg
(双玉は)玉を置いてみたかっただけ…。逆王手にならないなぁと焦ったけど締切ギリギリだったからそれ以上考えられなかった…。

※Y島さんは昨年の東北ジュニア女子団体戦の山形大将です。


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク