指し初めでした!【N川七段の高校生指導イベントに混ぜてもらった】

1/10(月・祝)。N川七段が(全国)大会などが近い高校生達に将棋を教える神イベントが開かれたので天童将棋交流室に行ってきました。
参加の高校生が急用で1名来れなくなったため私も混ぜてもらう幸運に恵まれたー!

12時50分。交流室にいくとT橋奨励会員、M本N君、I泉君、ねこ山君がセッティングをしてスタンバっていた。

13時。N川七段登場。高校生がN川七段に自己紹介など。N川七段の提案でオール30秒将棋でやっていこうという感じになった。結果、30秒でも1時間かかったためこれが正解だった。

□vsI泉県高校2冠王
私の指し初めです。
先手が私、新年早々にエルモをくらい必敗形。
2022-01-10a.png
しかし、こっから進んで下図のようになりました。
2022-01-10d.png
これは結構、怪しくなっているような…。
以下、△6四歩だったので▲74馬でうひょー-!!
2022-01-10e.png
以下、63桂、35金、同歩、34角(^^♪
2022-01-10f.png
うひょーうひょーで勝ちました。
まぁ、これは相当ラッキーな部類の将棋ですね。

□vsねこP少年
2局連続エルモ、今年はエルモ年ですかね。
2022-01-10g.png
以下、△同歩が迂闊だった。進んで下図。
2022-01-10h.png
香ダイレクトに取られてダメですね、これ!
全部、相手の言いなりで対応したら収集困難になった。
以下、45銀、同銀、33桂、22馬、45桂、52銀。
2022-01-10i.png
なんだこりゃ?と思ったら普通に決め手級でした。
以下、同金、同歩成、同飛、43金、44馬!!
2022-01-10j.png
桂を回収されては勝ち目無し。は~~、ゴミのような将棋だった…。

□vsM本N君
後手が私。単純明快棒銀!
2022-01-10k.png
以下、△65歩、55歩、同角、96歩。
2022-01-10l.png
ここで持ち時間15分なら△84銀と引くけど早指しだともう気持ちが引いたら負けだと言っているので86歩、同歩、66歩、同銀、86銀、同飛車、同飛、同角、66角。
2022-01-10m.png
実は、私も数手前から次の1手は見えていたんですが、棒銀は攻めだしたら後戻りできないんだよ~諸突猛進って感じで突っ込んだ。案の定、以下▲53角成!
2022-01-10n.png
同金は62飛の王手角なので39銀と打ちましたが普通に銀損。
完封負け。これまたひどい将棋だった。やはり、三間飛車の基礎を小学生時代からやっている人には棒銀はやらない方がいいなと思った。疾風三間とか三間ミレニアムから入った今のなんちゃって三間飛車党には棒銀が極めて有効(勉強していない)なんだけどなぁ。

□vsN川七段
ついにキタ。
とりあえず、この将棋だけはさすがに超頑張ろうと思った!
先手が私。
2022-01-10o.png
以下、9筋を絡めて下図。
2022-01-10p.png
これ結構厳しいのではと思ったら次の手にはびっくり!
以下△37歩成。
2022-01-10q.png
なるほどです。同銀は45銀ってことですか。同金はとりきれない。
しかたないので以下同桂、24飛、94歩、同香、64歩で下図。
2022-01-10r.png
冷静にどう受けるんだろうと思ったら、以下△54角!、36歩、65銀。
2022-01-10s.png
あああああ、そういうことか!一連の手順はそういう意味なのかとびっくり。
でも…これはここでなんかあるよね~~なにかが。
本譜は、以下85銀。
2022-01-10t.png
以下56銀、同歩、36角!
※同歩では94銀の予定だったが76角が見えたので予定変更した。
2022-01-10u.png
よく見たら一気に投了級になっていた。
28銀は54角があるではないか…。なんじゃこりゃ~~~!!!
以下数手で投了。

再掲下図。
2022-01-10s.png
以下、同角で角の位置をずらしてから85銀なら勝負だったか…。
2022-01-10v.png
まだこうやるべきだった・・・。

いや~~強かった。正直、でも一番に思ったのは、レパートリー広すぎるという事です…。この戦型も予想していなかった。作戦が広すぎて何が飛んでくるか分からない恐怖と今後戦わないといけないのかぁ…。ありがとうございました。

□vsT橋奨励会員
2022-01-10w.png
先手が私。正直、もうこれは勝ったと思ってほぼ読んでいなかった(甘い)。
以下、57銀、同角成、同金、48銀。
2022-01-10x.png
これも当然読み筋で89飛(次に飛車成れば勝ち)に39銀打。
2022-01-10y.png
これもどうやっても勝ちだと思った。
1、同飛 2、17王 3、38王。
私は棋風的に面倒を見てあげようと思い以下38王を選び26歩と打ってきた。
1_20220110204901116.png
嫌な筋が見えた・・・。でもさすがに受かっているという読み。
以下、同銀、57銀成。
2_2022011020490345b.png
ここは39飛もあるところだが読みを信じて39王、27歩、38王、28金、49王。
2022-01-10a_20220110212841e85.png
これ、以下46桂なら・・・
4_2022011020490677d.png
85角、73桂、75角成で受かっているだろう!!
2022-01-10b_202201102130285df.png
再掲下図。
2022-01-10a_20220110212841e85.png
ところが△66桂でしびれました。
3_202201102049044fd.png
こっちかよ~的な。85角は78桂成でアウト。
投了/(^o^)\
これ負けるかぁ。しかし反省点が詰まっている。30秒だからこういう読み抜けあったら終わりの変化に飛び込んではいけないですよね、そうですよね。なんかそういうところが実戦不足というか普段からいかに頭を使って指していないかがバレるという感じ。削られた。

初戦勝って残り全敗。あ、あと6戦目はI泉氏にリベンジされたが棋譜が思い出せない。30秒で1局1時間ペースでこの疲労感。内容が濃かった。30秒将棋は横目でN川七段の将棋を観戦する余裕がないのがもったいないという思いではある。

それにしてもよい指し初めだった。

例年だと(来週の)天童支部の支部対抗戦で指し初めしてボコボコにやられて「今日はいいパンチもらったな~、ま、一年頑張るか~」的な、アントニオ猪木にビンタを貰って無病息災的なノリになるのだがそれが1週間早まった。N川七段と高校生達に感謝しなくては。

 高校生達も翌日テストとか知らんわ~的なノリで参加して勇者だったと思う。めったにない事なので正しい判断だったと思うし何より楽しかっただろう。N川七段も多忙のときに半日以上指導にあててくれて神でした!!

そういえばN川七段がI泉くんとM本くんに20秒将棋の2面指しを最後やっていた、これは普通にあえりえない芸ですね(笑)

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク