□東北ジュニア団体戦、チーム山形ここまでの流れ。
女子の部が2位、小学生の部が優勝! 続く中学生にも期待がかかる。
※参考記事
この大会の特典は、山形新聞に団体メンバー3人のカラー写真が載ることだ。3位以内に入れなかった場合は白黒写真になるのかが注目ポイントだ。
ー------------------------------------
□12月19日(日)朝
18日から大雪が続く。
朝ラーをするために某店の前まで行ったのだが、ここでラーメンを食べたことで遅刻したらヤバいと思い朝ご飯抜きで天童へ向かった。予想通り、道路にはワダチがありちょっと運転しにくい感じで時間をとられた。
9時10分、天童将棋交流室到着。9時半まで着けばよいと言われていたのでやや早めの到着。しかし、すでに電気がついており、
当番の方が、掃除など開店業務をこなしていた。いや~~、おそらくこれはほとんどボランティアですよね…頭が下がりますね・・・。前回もそうでした・・。
すでにH輪先生もいて手前の控室や奥のネット対局席の準備も万全の状態。これをジュニア団体戦が行われる期間中、毎週朝からやっているのだからすごいし疲れるのではないか…。普通の裏側を見た気がした。
ミツバチの巣↓
学校の教室後ろにある物入れっぽい。よく見ると面白いものが入っていた。
紙ヒコーキ(笑)。
誰ですか?対局中に飛ばした人は!
9時15分過ぎ。
なんと、副将A在少年が天童交流室に来た。
( ゚Д゚)マジで!?とみんな驚いた。
というのも、彼は遠方の鶴岡市在住。
天童へ来るとしたら大雪の月山を越えてこなければならず、命がけだからである。それにこの大会はネット棋戦なので鶴岡から参加という選択肢もあったはずだ。
しかし、それでもなお現場に来るとは~~~。
彼のガッツに驚いたと同時に今日はやってくれるのではないかと感じた。
続いて、先日の支部対抗で四段を獲得した先鋒S野G少年が到着。
A在少年が「S野四段は〇〇なんですか? S野四段におかれましては△△なんですか?」と四段のS野くんに敬意を表していた。
A在少年はこのネタをやりたくてはるばる月山を越えて来た可能性がある、ストイックだ!( ゚Д゚)
そのあと少しして、大将M着少年が到着。
揃ったので、ジュニア女子団体に引き続きポッキーを配布しました。
選んだポッキーは、
M着初段→つぶつぶいちごポッキー
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
A在二段→つぶつぶいちごポッキー
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
S野G四段→蒼のポッキー
術式順転「蒼」!
女子の部でつぶつぶいちごの人気が殺到すると思い3箱も買ったのだが1つも選んでもらえなかった( ;∀;)
□メンバー紹介
本来であれば、全国中学生名人戦準優勝の清N少年(中3)が出場となるのだが、受験勉強専念で辞退。支部対抗戦北海道東北ブロック大会に続いて2個目の辞退となり残念だが、中学最後の年に全国2位になったのでまぁこんな言い方は変だが存分に受験勉強に専念してほしいなと思う。
・大将 M着初段(中2)
県中学選抜は3位で全国大会に出場することが出来なかったが、その後の全国中学生名人戦でベスト8に入り、これがそのまま実績となり大将に選ばれた。
・副将 A在二段(中3)
M着少年に勝ち県中学選抜2位となり全国大会に出場した。鶴岡市在住。もし引っ越せるなら将棋部のあるSGE高校を受験したいなとの事。
・先鋒 S野G四段(中3)
中学選抜天童予選を優勝したことで選抜された。中高一貫校のTO学館に通っており受験勉強は小学生のうちに済ませたことで今を謳歌している。12月4日に行われた支部対抗戦北海道東北ブロック大会では大将として出場して優勝、本人にとって悲劇の四段獲得?となったことが記憶に新しい。その件もあり今回の東北ジュニア団体戦は、名誉挽回のチャンスと捉えているようだった。
また、余談ではあるがS野G君にとってこの秋~冬は団体戦のシーズンとなっている。県職場対抗戦の11/14地区予選&11/28県大会は、M着少年・A井少年と組んで県4位。12/8の支部対抗戦北海道東北ブロック大会は、A井少年・K沼少年と組み優勝をしている。そして本大会のジュニア団体戦は、M着少年・A在少年と同チームである。
※参考記事
観戦記担当のとっしーも来て、10時対局開始。
□1回戦 vs宮城
【天童将年将女将棋教室便りー号外ー】
※写真は県連HPより。
先鋒S野G四段、団体戦連敗記録を8でストップ!
得意の形でチーム山形に1勝目をもたらした。みんなで誉めてあげましょう。
編集:あべしん
大将戦、M着初段がエルモをくらって儀式的に不利になった(解説の阿部七段も居飛車良しを断言)が、相手の8筋の突き捨てがなかった点を咎めて逆転。良くなってからはよどみなく寄せきった。
※写真は県連HPより。
対エルモにものすごく課題が残る内容だったが勝ったのはえらい。
最後に残ったのは副将A在二段、四間飛車を使ったが天守閣美濃をされて駒組み段階で苦戦の流れ。
※写真は県連HPより。
そこから勝負!勝負!で差を縮めようとするがやや届かない雰囲気。
最後はもう負けだったが、相手の方が詰みを発見できず…
A在二段の勝ち!
うおおおおおお('Д')
3-0で山形勝利!
🐒ポ🐒ッキ🐵ッキ🐵ッキィ🐒ィィ~~🐒🐒🐒
□2回戦 vs秋田
秋田先鋒の方が1回戦未だ対局中。S野くんの待機が続く。
結局、他対局から23分遅れの11時23分開始。さぁ2勝目いけるか?
副将戦、A在二段の四間飛車。居飛車穴熊へ序盤早々切り込んでいく。解説の阿部七段曰く40手目△54銀なら難しい将棋だったが、その手を選ばなかったのでA在二段が大優勢となる。11時28分勝ち!
強い!!
大将戦、M着くんが三間で左美濃→銀冠穴熊構想をセオリー通りに攻略。ここまでスパッと決まるのは珍しい。そして決まったあとに勝つまでが大変なのだがうまく寄せきった。11時48分頃、勝ち。
これで2勝目、早くもチーム勝利確定!
M着くんとA在くんが大優勢のS野くんの将棋を観戦。勝ちを今か今かと待っている。
しかしS野くん終盤が怪しい。
最後、詰ましに行く途中「歩」で良いところあえて「香」を捨ててしまった( ゚Д゚)
その瞬間、M着くんとA在くんがガクっと後ろにのけぞった。
これはヤバいのでは?という雰囲気になる。
A在君は背中でヤバさを語っている↓
↑M着君、目を瞑っている。現実逃避か(笑)
しかし、その後ラストチャンスがS野くんにくる。
ここでしっかり詰ませば勝ち!
さぁ、G君いけるか?いけるのか?
・・・
('Д')
【天童将年将女将棋教室便りー号外2ー】
●●●●●●●●〇〇 編集:あべしん
終局後、メンバーから笑いと共に「危なすぎでしょ」と突っ込まれ、チームは盛り上がり、一段と結束した。ネット棋戦ではあるが、同じ部屋内でチームメンバーとこういう交流があるのはイイね!
□昼ご飯 天童駅2階の食堂「駒」。
山東将棋部のM本くん(全国中学名人)がいた。最近、某所で2つ大会に出たらしい。頑張ってるなぁ。戦場を探している兵士のようだ。
中学生団体チーム、仲良く揃ってお食事。
和気あいあいとしており、黙食がスローガンのジュニア女子団体より仲良さそうだった。
S野くんとA在くんの中3コンビがから揚げ定食。
M着君は…天ぷらうどん。
いや、なんで笑ってるの?
え、私('Д')?
うー-んとね。
カレーライス+サラダ(630円)!
ア~ンド
唐揚げ単品(150円)!
エ~ンド
味噌汁(100円)!
こんな感じのセットです^^
カツカレーはさすがに重いので唐揚げカレーにしてみました。あと、寒いので味噌汁を追加してみました。どやぁぁぁぁ。
ちなみに私これを一瞬で注文できたわけでなく、朝交流室に行く前に券売機の写真を撮って、ランチの時間までどうするべきか組み合わせを考えていたのでした。
麵類+唐揚げ+サラダ+おにぎりなんてのもやってみたかったなぁ。
私の豪快な注文を見てA在二段が「ソフトクリーム追加注文しようかな」と言ってました。
・・・。
カワ(・∀・)イイ!!
□3回戦 vs福島 13時~
13時31分、先鋒S野君が時間切れ勝ち。優勢の将棋だったのでこれはまぁ文句のつけようがない。貴重な1勝を入手!
大将戦、M着君敗色濃厚
その姿はまるで、中学美術で模写した
ロダンの考える人。あ~、スケッチブック持ってくればよかった…。
1-1
ふりだしに戻った。
しかしA在くんも敗勢。
現代流の序盤に対して、先手の義務を果たすべく果敢に千日手を打開したが全然よくならない。これはアカンという展開に。
ところがである…。
ギリギリで凌いでいくうちに、
どんどん玉頭を手厚くしていき、
いつの間にかA在玉は金銀四枚の輝く鎧に包まれた☆
これが、月山ディフェンスなのか( ゚Д゚)!!
そして最後は相手の攻め駒をくいちぎり、山の神に捧げて逆転完了。
チーム山形2-1勝利。
中3ふたりの活躍で山形は全勝をキープ。セーフ、セーフ。
□4回戦 vs 青森
14時37分、副将A在少年投了。
↓
続いて、先鋒S野Gくん投了。
0-2
ああああああ、負けたアァァァ
\(^o^)/
なんか負けるのふたりとも早くない?笑
疾風のように会場を去る二人。
ひとり取り残された大将M着少年。
M着少年、受けの好手を連続で指してリードを広げる。
私の20代のころの将棋のようだ!
↓
つまりM着くん、手堅く勝利。
逆転させる余地をあたえなかった。
結果は、チーム山形 1-2負け。
まだある!!
□5回戦 vs岩手
【山形の優勝条件】
ここまで山形中学生選抜3勝1敗。
大将3-1、副将3-1、先鋒3-1で勝ち数9。
↓
岩手中学生選抜4勝0敗。
大将4-0、副将2-2、先鋒3-1で勝ち数9。
↓
山形は勝たないことにはしょうがないが、3-0でなくても2-1勝ちの勝ち数11以上で逆転優勝できる。
さぁ岩手との直接対決だ!
H輪先生もここが勝負だぞと気合を入れる。
副将A在少年、四間飛車で居飛車穴熊へ立ち向かう。
形勢は不明だが銀冠から端攻めする展開になった。これならまずまずだろう。
先鋒S野Gくん、相居飛車。うむ、全くわからん。
M着少年、三間飛車vs45歩系+金無双。

わりと新しい将棋だがどう処理するのか。
しばらくして…S野四段の様子がおかしい。
「当たれ~」「当たれ~」とパチンコ台におまじないをする人みたいになっている。これは末期だ。
15時52分 S野君無念の投了。
毎回リアクションが良い。
負けはしたがやはり団体戦の神だなと思った。
15時53分 、M着少年が技の将棋を制して勝ち。
これで 1勝1敗。
A在少年、君にかかってるぞ( ゚Д゚)!
15時56分
盤面を広く使い、自陣全ての駒を動かし、
要所に駒を配置したA在くん。
天
晴
の
勝
利
!
最終5回戦は、つぶつぶいちごポッキーコンビの活躍で
山形2-1勝ち!
という事は?
山 形 逆 転 優 勝
ワ―(^J^)おめでとう!
S野G四段は3連勝2連敗だったが、自身が参加した大会は県職場対抗4位・支部対抗北海道東北ブロック優勝・本大会優勝と、居るだけで存在感を示した。団体戦の神である。
A在二段は副将戦4-1で単独優勝となった!朝早くから受験勉強を投げうって、月山を越えてきてくれてありがとう。現地に来てくれたからこそチーム山形の逆転優勝があったと思います。間違いなく今大会のキーマンでした。
M着初段は、受けの力が以前より上がった印象で勝ち将棋を落とさなくなった。さらにあまり良くない将棋も戦機を捉えてスッと逆転するなど総合的な力が上がっている。大将戦は4-1、大将として大将ポイント4も手に入れたし責務を果たしたと思う。順位は、通常なら入賞だが今回は3すくみになったため順位つかず~。
来週は高校黄金世代の団体戦です。
小→中→高、3世代での完全優勝が実現するのか注目です。
- 関連記事
-
コメント