□県職場団体対抗戦、優勝チームがほぼ確定
朝、会場駐車場でY寺五段とW辺K四段の酒田勢に遭遇。
んんんん???
Y寺五段が参加するのは分かります、将棋LOVEなので。
なぜW辺K四段がいるんだ( ゚Д゚)?
最初、見間違えたかと思いました(笑)
W辺四段は、もともと県竜王を獲るなど超本筋の居飛車党で子ども時代に相当負かされた。ここ数十年大会に出てきていない(出てもぶつけ本番で県職場対抗のみ)、なぜ今?
これはまさか、すごく嫌な予感がする。
おそらく、あれだな~Y寺五段と県職場対抗戦で団体戦を組むので少しやる気を出したのかもしれない。それはそれで困るな~~~。
いや、それよりも…団体戦もう一人は誰!?
酒田だと山大OBすがしゅん?彼は市役所で削られてそうだから出ないんじゃないか(適当)、まさかN田みほさん?ばんちゃん?、いやいや、みすず氏が出るわけないし…、山大OBのK村氏も接点ないだろうし・・・。K石くんも県外にいるはず。
頭の中でグルグル考えていたら、見透かされたようにW辺さんから言われました。
「おれたち、H田くんと組むから」
( ゚Д゚)え、
( ゚Д゚)は?
( ゚Д゚)('Д')ええええええええええ!!( ゚Д゚)('Д')
それはタブーじゃないのかぁぁぁぁ、その組み合わせはぁぁぁぁ…。
\(^o^)/ 本当でした・・・。
Y寺五段
H田五段
W辺四段
いくらなんでも強すぎる。。。。
「それは強すぎますね、強すぎてびっくりしますね」
くらいしか言えませんでした。笑 本当に強すぎてびっくりします。
酒田にいる山大将棋部OBのみなさん!聞こえますか??
私です、あべしんです。
団体戦組めるメンバーが揃っているのは分かっています、オノデラス氏に聞きました。今こそ力を結集して酒田でY寺さん・H田くん・W辺さんチームを食い止めるのです!そこが最後の防波堤です!
□天童秋祭り将棋大会とは?
当初の大会名は天童市民大会だった。今年開催されれば50回記念になる。しかし今年は県内在住者限定で小規模になるので、記念大会の冠は来年以降に使おうとなった。来年はアマ王将南東北→天童市民大会といういつもの日程で開催できればいいですね。他県の人からも参加してもらって盛り上げてもらえるのでねぇ。
□久しぶりの大会
さて、何本かの関係筋からN川全国アマ名人が出るらしいという情報をキャッチしていたのでノコノコやられにやってきました。結果、いませんでした\(^o^)/ はい、嘘松~。
とはいえ、超久しぶりの大会で色んな人に会えるので楽しみです。
□ I泉県高校新人王、現る。
前日の県新人王戦で優勝したI泉氏が登場。
「奇跡だね」と声をかけた。
1年前、
同じ会場で絶望し、こうべを垂れ、
涙を流しながら『鬼滅の刃~無限列車編』を観る事しかできなかったお前が、中学の全国入賞者相手にここまで戦えるようになった。
お前のその実力は、柱に届くと言っても過言ではない
と、『鬼滅の刃』をパロって最大限の賛辞を送ったら、
「俺は、至高の領域を目指してますから」と言われた。
やばいな、調子のってきたな。
(ちなみに至高の領域は鬼👹にならないといけない。)
あべしん「そういえば昨日は優勝したからI泉家はすき焼きだったのか?」と山形新聞の観戦記に書いたネタを確認した。
「今日優勝して食べる予定です!」
( ゚Д゚)やっぱノってんね~キミ~!!
今度はI泉氏から面白いことを聞かれた。
「東北新人戦が12/18にあるのですが上位何名までが全国大会にいけますか?」
('Д')ハ??・・・
「しっかりしろ!もうお前は全国大会の切符を持っているぞ!東北新人戦は東北止まり、別に優勝しても全国大会の出場権とは関係ないぞ!」
I泉新人王「そうなんですか!?ってことは昨日の県大会の順位がめっちゃ大事ってことですか!」
あべしん「そりゃそうだろ!知らねぇのかよっ、お前は一体何と戦っていたんだ?」
まったく朝からこの調子である。
ー参加申し込みー
I泉氏、ほぼ一番乗りで受付!
参加費1,000円で堂々と10,000円札を出したのを見た。
案の定、係の人がお釣りが無くて困っている。
H輪先生が「いや、こういうのはあらかじめ崩してきた方がいいんだよ」と言った。
ダメだ、腹痛い…マスクしてなかったら笑ってるのバレるところだった。
しょうがないんで「後で返せよ」と立て替えておきました。
あべしん「なんでおまえ、昨日新人王獲って翌日即苦言を呈されてるの?早くないか、スパン」
I泉氏「いや、なんか今日は財布を忘れてしまって。もしもの時のためにと入れておいた1万円札を使ってしまいました。昨日、優勝したので気持ちが舞い上がってしまったのかもしれません」
あべしん「そっか~~それなら仕方ないナ☆」
I泉氏「お金返すんで自販機で1万円崩してきます」
あべしん「崩せねぇよ!( ゚Д゚)」
私がボケるターンが一切回ってこない。
『I泉式部日記~無限I泉編~』
山形の大会会場で上映中。
□チーム世界史偏差値70全員集合!
サエー=アントワネット氏登場。
会場に入ろうとしたら、「選手以外は会場に入れないので」と止められたんだって(笑)。
朝、某酒田の先生・先輩方が「将棋大会の会場を見つけるには服装や雰囲気がそれっぽい人達の集団についていけばよい」みたいな持論を展開していた。(その結果思いっきり場所を間違えていたのだが笑)。
もちろんそういったノウハウを運営側も知っているような気がするので、サエー氏は止められたのだと思う。ウケるw
せっかく来たのでモーニング世界史!!
Qイベリア半島のグラナダにあるスペイン=イスラームの代表的な宮殿は何?
サエー氏 「アルハンブラ宮殿」
マジかーー\(^o^)/
ここにきて正解されてしまった、やる気なくしました。
ちなみに私、最近古文の単語帳買いました!って話をしたら「受験するんですか?」と言われましたが違います。
『鬼滅の刃』に鬼殺隊の階級が出てくるのですがそれが、
癸、壬、辛、庚、己、戊、丁、丙、乙、甲。
私たまたま本屋で『マドンナ古文常識』を立ち読みしていて上の漢字を発見!元ネタちゃんとあるんだ~と感動しました。ちゃんと勉強しておかないと真に作品は楽しめないんだな~と思ったのでした。
□ 1回戦vsSくん(小2)
多分、初手合い。私、初手▲78飛。
この手は、厄介な飛車先不突き右四間エルモを回避するという意味があります。
進んで下図。
なんとジャスト、エルモ右四間だった!▲66歩を突かない限りは65が争点にならないので私が少し指しやすくなった。角交換振り飛車系の構えにはなにをするか対策が必要だったと思うな~。この将棋は私の勝ち。
□2回戦vs Tさん(天童)
酒田の土岐田将棋道場に学生の時に行ったことがあると言っていた。
後手が私、四間飛車で棒銀を受け止める。
これはうまく捌けて大優勢に近いと思った。
進んで下図。
△65桂で一方的に攻める展開になるので自信あり、勝ちましたと思った。
ところが・・・ビシっと▲95歩!
(; ・`д・´)ぬ?
ぬぬぬぬぬ??(; ・`д・´)
いや、後手が優勢なのには変わりないけど端の対応が分からない。
攻め合いで△57桂成は端攻めに使う桂馬を渡すことになる、かといって何もしなくても▲13香成で桂馬を補充されてしまう。
あ~~、この人は只者ではない…とここで気づいた。
以下、△同歩、93歩。
取らない方がよかった!!取らずに△27角から香を回収しにいくんだった。
本譜は手順前後、上図以下△27角。
以下、▲45飛!、同歩、13香成。
ありゃりゃりゃりゃ(´゚д゚`)
先手の駒台に飛・銀・桂が揃ってしまった。次の▲94桂が厳しいのは分かるのだが対応が見えない。
以下、△93香、94歩、同香、86桂。
完全にパニック状態。どうやって受けるんだこれ・・・。
筋は△71角、94桂、92王なんですよね。
いや~、今見てみるとこれで後手優勢キープでした。
本譜はひどかったなぁ。
再掲下図。
以下、△84角と無駄に攻め合いを選んだのだが94桂、73王、32飛、52歩で劣勢パンダ。
以下、▲66銀と完璧な手順を披露されてしまい負けを覚悟したが、最後に頓死があって私の勝ち。
めちゃくちゃ危なかった、切れ味がある。
Tさんは最終成績3-2、げんと君も負けているしね、やはりそうだったのか。
□3回戦 vs おおぞら君
2日前に練習で完封負けしたのでリベンジを。
後手の私がノーマル四間。再びおおぞら急戦がくるのかなと思ったら穴熊かよと。
本当後手四間美濃苦しいですよね、誇れるところがなかなか無いですね。あえて言うのであればプレーヤーの対穴熊の経験値活かすくらいしかないと思うんだ。
上図はとりあえず歩が入る展開なので端攻めのみ楽しみにして指すことにした。
以下、▲55歩、同歩、45歩、同桂、46角、54銀。
△54銀がなかなかの手だと思った。5筋の位をキープして▲65歩を防ぐ。
△64角を固定することができれば端攻めを安定供給(ミサイル発射基地)できる。進んで下図。
以下、△71王は我ながらおかしいと思った、普通は△81王ですよね・・・。
この王様の位置が祟って何か技がかかるかもしれないとびくびくしていた。
進んで下図。なんとか後手陣生きております。そして△93歩とようやく打てました。第1次五か年計画の始まりです…。
端攻め、間に合うのかなぁ(笑)。
進んで下図。
以下、△96歩、同香、97歩。
この歩で先手陣を端に近づけることが出来たので勝ちになりました。
多分もう一回この戦型でやったらさすがに完封負けすると思うのでもう少しまともな対策を考えます。いくらなんでも発想が昔すぎる戦法だと思った。
□昼ごはん
シンプルでいいですね!
山形支部Y口さんからの差し入れの柿。
天童秋祭り将棋大会で秋の味覚堪能!ありがとうございます。
◎山形支部Y口さんが日経新聞に出ていた件
為替相場の予想を競う円・ドルダービーで9月末終値を1銭も違わずに読み当てピタリ賞にも輝いた、という記事です。
まず一言。
何応募してんの( ゚Д゚)!?
しかも結構頻繁に応募してるみたいですね。
このピタリ当てる能力があれば億万長者なれますね~。
今度、Y口さんの運用益で焼肉いきましょう。
◎3戦目負けて落ちこむかねたん氏。
対戦相手はN川A氏。鶴岡出身、高校全国2位→立命館時代に学生女流名人戦で2回準優勝した実力者。
今回、N川A氏と久々に話すことができた、オーラがあった。
早速、みすず氏とおがた氏に報告した、
「あーみん、姿勢が良すぎます」と。
□4回戦 vsI泉県高校新人王
I泉氏がノッている、2回戦でY寺五段を倒したM着少年に勝ってここまで3連勝。M着少年優勝の流れがあったのにI泉氏が流れごと奪った。
ということで、俺が責任を持ってここでI泉氏をとめてやらないと彼は本当に鬼になってしまう。
そして最近はI泉氏に勝てる振り飛車党がいなくなってきていると聞いている。I泉氏のSGE高校の先輩Y田くんは「I泉には中飛車では全然勝てなかったけど、相居飛車するようになってからだんだん入るようになってきましたね」と言っていた。なんか妙な表現を使いますね…。そしてY田くんは県新人戦SGE高校の出場者が多い事を喜んでいた。I泉氏は将棋部部長として部活も大事にするキャラなのでついてくる人が多いのだろうか。
後手が私、ノーマル四間。
珍しく、互角以上の形勢で指すことができた。△65銀と玉頭に駒を集めて私好みの展開になりつつある。これはいける!と思った。上図以下、本命は△46歩なのだがその前に△52飛を入れたら▲53歩、同金、55銀!で角が死んだ。
一瞬でこの将棋ダメにしてしまった。しかも以下、△46歩、44銀、同金と取ったため▲43角と絶好の角を浴びて終了。
以下15手後に投了となった。
なんてこった~~ですよ、呆れた。最近I泉氏とはこういう落手一発で終わりという将棋が続いている。中盤のねじり合いになってから、
1、局面を良くしに行く手
2、互角をキープする手
3、形勢を損ねる手
4、落手
3と4を選んでしまう事が増えた。昔なら最低踏みとどまって2の手を選んでいた。自分から崩れる棋風になりつつある。頭の中にある局面を処理するコンピューターのスピードが遅いのだと思う、まいった。
□5回戦vsY寺五段戦
さいごにY寺五段に教えてもらえるのは嬉しいですね、勝てる気しないですが。
後手が私でノーマル四間飛車。
ここからの構想がいまひとつでした。上図以下、▲68角、85桂、86銀、52銀、65歩。
こういうところですよね、角はどっちに引くんでしょうか。
以下△73角と引いたらすかさず▲75歩でしびれました。
大局観がおかしいんですよね、▲75歩があるから△73角と引けないと読めてなきゃいけない。以下、△同歩、同銀、74歩、66銀。
この繰りかえが絶品で後手悪くなったと思いました。
Y寺さんって剛腕のイメージがあるけど中盤うまいんですよねぇ。
以下、△45歩、同歩、41飛、55歩。
これがぴったり。
以下、45桂は同桂、同飛、46歩で意味無し。
仕方ないので△35歩、86歩、36歩、85歩の展開にする。
ここで△85歩と「桂損ですけど何か?」と手を戻すのが玉頭戦の手筋ですが、▲44桂が気になって指せませんでした。
感想戦でそれ言ったら、▲44桂はありえない!と言われました。
いや、私も▲44桂は大局観的にありえないな~と思ってはいたのですが具体的にどう対応するのかが分からなくて断念。でも、よく見たら△43銀で大丈夫ですね~~。
うーーん、再掲下図。
大局観は△85歩、でも具体的に▲44桂の対応が分からない。
大局観と具体的な手順が一致しない場合はどちらを信じて指すべきか、激しく考えさせられました。
大局観だけ信じて指してもふわふわだし、読みだけ信じても単発っぽい手になる(深みがない)、困ったなぁ本当に将棋は難しいです。
再掲下図。
本譜は、上図以下おかしいな~と思いながらタダで取れるはずの桂馬を△45桂と交換して下図。
ここからY寺五段の攻めが鬼のように厳しかった。
以下、▲84歩、同角、76桂馬~(略)と進んで下図。
玉頭に桂馬が三枚並んだ( ゚Д゚)
以下、△81王に▲97桂!!
4枚目の桂そこにいたんですかぁぁぁ( ゚Д゚)!!
前日私は「バイオハザード」というゾンビ映画を観た。素早い動きでヒタヒタ四足歩行するリッカーという化け物、まさに▲97▲86▲76▲66の桂馬です。
以下、△37歩成から飛車を成り込んで下図。
以下、△87桂成、同飛。
飛車いたのうっかりしてました・・・。
まぁいなくても負けですが。
以下数手で投了、将棋のつくりが違いすぎると思いました。
これはド完敗です。
というわけで3連勝から2連敗で3-2でした。
なんか…全国高校選手権5位・全国学生女流名人戦4位の実績を持つI田Sさんが4、5回戦で私のゴミのような四間飛車を観戦していたらしく恐縮です。いやぁ本当すいません。参考にならなくて・・・。
「で、今も四間飛車指してるの?」と聞いたら
「今は三間飛車やってますね!」
わらた・・・わらた・・・。すでに四間飛車やめてたとか。
そうだよな~~時代は三間だよな~~。
四間から三間やるとこんなに楽でいいの?ってなるよねぇ。
でもなんか今はみんな三間やってるから同じファッションじゃやだな~てなって私はオールド四間ファッションやってるんだけどイマイチですかねぇ。ファッション感覚で戦法選んじゃだめですかねぇぇ? 1898ファッショダ事件。
□大会結果
1位 S木M明さん
4連勝対決でI泉県高校2冠王を倒して全勝優勝。対局終了後、T部井さんが「鬼コウメイ!」と言った。本当の👹はS木M明さんでした。いやぁ…今のI泉氏はかなり強い、勢いもあるのにそこを仕留めるとは…。
2位 つちやん県2冠王
S木M明さんに2回戦で負けるもそのあと全部勝ち。そこまではいいのだが、ソルコフで2位に入ってくるのはやはりもっている!あべしんから深夜にTwitterフォロー外されたダメージは無いようだ(これは事故です!私も言われてはじめてフォロー外れていることに気づいたから!)。
3位 Y寺さん
強い人は入賞癖がついている説ありますね。
点数足りずに4-1入賞できなかった方。
・T部井さん
・I泉県高校2冠王←新人戦じゃなくてよかったな(笑)
山形ベテラン3強、S木M明さん・Y寺さん・T部井さんが上位に顔を出しはじめた。ま、いつもの流れなんだけどね。ソフト研究時代でも確かな体力、将棋の基礎力、胆力が違うんだろうなぁ。
□チーム世界史偏差値70成績
・I泉県高校2冠王 4-1
・あべしん 3-2
・サエー氏 3-2
I泉氏、この勢いをキープしてほしい。
サエー氏、頑張ったと思う!
私は本来なら4勝しないといけない立場だった、不甲斐なし。
というわけで二人で私を県大会に連れてって(^_-)-☆
□女子の部
優勝は高校選手権代表のI藤さん、高3で忙しい中で全勝優勝は素晴らしい。
コロナ渦で山新のレディース大会も中止が続きこうした大会が無かった。今年の高校選手権は女子の部団体参加者0、女流棋士を目指しているのは東北研修会に通う米沢のY島さんのみ。男子はわりと結果を出す人が増えてきたので女子層の底上げも今後は大事だと思っています。
□N川全国アマ名人が登場!
ついにきた!
N川氏を今年山形で見たのはこれがこれが初めて、やっぱ居たんだなぁ。
おそらくほとんどの人がそうだと思う。
11/7の朝日アマ県大会はどうなるんだろうか、楽しみである。
□参加賞はラ・フランスカレー。
何コレ( ゚Д゚)!?
とりあえず参加費1,000で弁当付き、お得すぎる大会でした。
□どうでもいい情報
おおぞら君の‥‥
高校時代の選択科目は日本史!!
偏差値70あったらしい。
朝日アマを諦めてチーム日本史偏差値70で出てこないのかな。
最後にコロナ渦でこの大会を開催してくれた全ての方々に感謝します!満足度100越えてました!!
- 関連記事
-
コメント
長岡
2021/10/26 URL 編集
あべしん
コメントありがとうございます。
66手目△85歩だとして、
1、コメントにありますように▲44桂よりも▲76桂は断然本筋だと思います!▲76桂、37歩成、同飛、32歩、84歩、92銀、▲97桂、45飛、85桂、49飛成なら75歩(同歩なら74歩)と7筋をいじられると潰れそうな感じがします。
2、▲44桂は長岡さんの感覚もそうでしたか、少し安心しました。私が筋悪すぎるのかと心配になりました。Y寺さんは▲44桂は具体的に△37歩成▲同飛△32歩が呼吸で難しいと言っていました。長岡さんの▲44桂△61銀は王様が狭くなるので1秒も読みませんでしたが△43飛と浮いた形は実戦的に振り飛車も楽しみがあるようにみえますね!やはり▲44桂と玉頭ではない場所に桂馬を使わせたのが大きいのかもしれません。▲44桂の変化は、指していれば手順が見えなくても振り飛車まずまずの展開になるという感じでしょうか。
3、46手目の局面が苦しい可能性はあります。▲68角でつぎに65歩突きますよ!とされると後手は何かしら動かないといけないですからね。後手は最初から銀冠穴熊を目指す駒組みも考えた方がいいのかもしれません(どうせ先手も銀冠穴熊にしてくるので)。
難しいです。そして、▲65歩に53角と引けばまだギリギリバランスは保っている気はしたのですが、▲57→66角ですか~。Y寺さんの▲68角もそうですが角の動きが居飛車のポイントになる将棋なんでしょうか。混沌としてきました。
もともと、飯島引き角から始まった将棋なのですが左美濃→銀冠とされると思った以上に中盤戦が濃厚で地力がでる展開です。地力自慢の方にはぴったり、私涙目です。コメントありがとうございました。
2021/10/26 URL 編集
長岡
2021/10/28 URL 編集
あべしん
あっ!!すいません、△32歩の前に▲52桂成、同金が入ってました。「銀なんて取らせて指すんだよ~」と感想戦で言われたのを思い出しました。ありがとうございます、頑張ります。
2021/10/28 URL 編集