以下△同金引であたりを強くしてから▲53桂成が好手順だった。
これが見えないのはあひゃ。
本譜は何も考えずに▲51銀と打ってるからひどい。
まぁ、以下△45金、42銀成、同金、82飛で振り飛車良しだろうと軽く考えていました。
以下、△41歩、53角成と地道に削りに行く。
△32銀打とかなら▲54馬と引いて45の金を狙えば自然と分かりやすくなるでしょうと思っていました。ところが・・・
以下△46角!
( ゚Д゚)!?
\(^o^)/両取りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これをうっかりというか全く気付いておらずやってしまった。
以下、指しようがなくなってしまい急転直下で負け、あひゃ。
三間ミレニアムという作戦は毎回I泉氏に対してかなりうまくいくんだけど勝ちきれない己の弱さ。
I泉氏「三間ミレニアムは研究していないので悪くなりすぎてすいません、そもそも何を指したらよいか分からないですね。勉強になりました、ありがとうございます」 ←毎回、自分が勝っても負けてもこの調子なんだもんな~(笑)。調子狂うというかなんというか…はぁぁぁ。
□vsA井2020県小学生名人(小6)15分30秒
先手が私。この戦型は後手の攻めを受けきれたら勝ちで否なら負けという展開になりやすい。後手も命がけで攻め駒をぶつけてくるので最後まで集中力を途切れさせずに指さないといけない。
以下、△66歩、同銀、67歩、86角、79銀。
大駒を押さえ込みにいったら左辺で第二弾の攻撃が始まった。これはかなり嫌なムードです。進んで下図。
以下、▲同銀、46歩、同金、45桂。
後手はついに歩切れになった、受けきるまであともういっぽ。ここが勝負所なのだが手段が多すぎて見えない、むしろ地雷の方が多い気がする。
一目は、▲62歩や▲43歩、同飛、34銀の筋。しかし歩を渡すのでかなり指しづらい。何か良い受けはあるはずなのだがそれが分からない。秒に追われて指したのは▲33銀。
後手の飛車をとりに行ったのだがこれがぜんぜん良くなかった。
以下すかさず△57銀と絡まれて「しまった」と思った。
うーーん、以下▲36金はそこで△43飛と浮かれて困る。
▲44銀打なら46金で絡まれる。
うーーん、本譜も粘りがきかない展開になりあっという間に私の投了となった。
こういう将棋をきっちり受けきって勝っのはなかなか難しい。
再掲下図。
ここでの正解は、単に▲34銀と桂馬を取りいく手でした。
飛車を狙うのを我慢してまずは桂馬からってことですね。
△57銀が見えていたら指せたかもしれない、いや…指せないなぁ単に▲34銀は。
とはいえ、▲43歩、同金、34銀でも先手が優勢だった。
秒読みであってもここに手が伸びないとダメでしたね。
なお、この対局はチーム世界史偏差値70vsチーム少年(仮)との団体戦マッチになった。 結果は以下のとおり。
ケイスケ=ボナパルト ○ vs●M着少年
アベスピエール ● vs〇A井少年
サエ―=アントワネット● vs〇S野G少年
普通にチーム少年(仮)の方が強いというね、あひゃー。
□vsさえ姉様(2019東北高校新人王) 15分30秒
先手が私。
▲49桂で受けきったと思った瞬間に背筋が凍った。
以下、△48金、同金、77歩成の展開ならかなりヤバかった。
以下、▲58龍、67と、同竜、48馬、39金。
感想戦ではこれで先手受けきってる気がすると言ったが以下△同馬、同王、66金があった。
駒損でも穴熊なんで上から押さえつけて△57歩成、同桂、56歩の筋を狙えば後手有望だった。この順を逃してくれたのでこれは勝ち。
勝ったので世界史の問題を出題した!
Q、 BC1500年頃、インドヨーロッパ語族のアーリヤ人が〇〇峠をこえて西北インドに進出した。この峠はアレクサンドロス大王の軍隊も越えてインドに進出した。さぁ何峠???
I泉氏が後ろで「あ~~これ分かる!ちょうど今回のテスト範囲になってるから分かる~」とはしゃいでいた。
ここで私はすごく心配になった。
前回I泉氏に会った時「どうせお前の高校は世界史全範囲終わらないから!頻出の現代史までいかないから」と煽ったら、
「え、現代史って頻出なんですか!( ゚Д゚)」とショックを受けている様子だった。
とはいえ、I泉氏の高校は山大に結構入っている地元の進学校なのでさすがに範囲が終わらないってことはないだろうとその時は思ったのだが…
いくらなんでも古代史が今回のテスト範囲って遅すぎじゃないか!?( ゚Д゚)と心配になったのでした…。まぁいいけど。
そして回答者さえ姉様は「半年前なんで…」とギブアップm9(^Д^)
正解は、カイバル峠でした!!
□vsS野G君(中3) 15分30秒
後手が私。
無策ゴキゲン中飛車をしたら序盤中盤終盤、全てこちらの手を逆用されてひどい目に遭いました。
以下、▲74歩が好手。
△62金と△51飛のラインがちょうどいい感じで▲95角のラインに入っているのがひどすぎた。以下、△同歩、84角。
以下△63金寄、99飛、91香。
端は破られていると思ったけどどんな風に突破されるのか分からなかった。しかし以下▲93香はなるほどですよね。
以下、△92歩は取って、93歩が厳しい。それ以外も変化がないのでこれ一発で後手陣崩壊、投了の巻。
いや~~…私がプレッシャーBoysを見捨てた事、怒ってますか?
※R1年のチーム あべしん・M着少年・S野G少年
□vsM着君(中2)15分30秒
先手が私、迂闊だった。
これ勝ったでしょと▲83飛成と飛び込んだのがあひゃ。
以下、△37銀、48王、47角で王手龍!( ゚Д゚)
△38龍と銀をとらずに△47角なんて手があったとはトホホ。
上図以下、▲67王、83角成、63金。
▲63金は何でもない手なので形作りのつもりだった。
上図以下、△66歩、78王、63銀、同歩成、同金、同角成。
しかし以下△67金なら詰みだったが、一発△98飛王手が入ったため▲88歩と受けて急に先手が詰まなくなった!
コメント