終盤時間無限になったので勝ちました【2021.10.2 天童将棋交流室鍛錬記】

天童将棋交流室へ来てしまった。
fc2blog_202110030800478d2.jpg
棋書コーナーへ。 
充実している、本のラインナップも良い。ここにある本だけで戦法の学習ルートとか作れそう。

最近は授業を一切しない受験予備校があるらしい、このルートで参考書をやってくださいという指導とフォローだけするみたいな感じ。ここまで棋書があると天童もそれができそう。

時刻は14時半過ぎ。

おそらく級位者クラスの生徒が対局をしている。

面白いことがあった。

先生が「この本、読んできなさい」と勧める。

「忙しいから無理です。他にもやる事(習い事)があるんです!」「時間が無いので無理です!」

と、はっきりきっぱり断る子もいた。

将棋は数ある習い事の1つで使う時間も決まっているという事。
逆にすがすがしくて良い、自分の状況をしっかり伝える事ができている。

まぁ…

将棋の普及というのはそういう事なんだろうなと思った。

普通はそうなんですよね。


さて、せっかく来たので対局して帰ろうと思った。


◎畳で飛沫防止アクリル板を使って指す時の注意点

私にとって飛沫防止のアクリル板を使い畳で指すのは初めてのこと。
      ↓
敵陣で駒を動かすときアクリル板の下から手を通すわけですが…
     ↓
イスに座って指すときと比べて上半身の可動域が狭いためかスッと敵陣に腕を通すことができない
    ↓
この動作に1秒かかるっすね。
指した手で対局時計を押すわけなので合計2秒はほしい、しかも腕を戻す時にアクリル板の土台部分に手が当たったりして結構大変。いや~~、今日体験しておいてよかった、本番で時間切れ負けはシャレにならんので。

□vsY田氏 15分30秒
山形大学のY田くんが来ていたので対局だ。
後手が私。
2021-10-02a.png
以下何も考えずに△25歩、同歩、同飛、26歩、85飛が狙いの手。
2021-10-02b.png
勢いはあるがあまり自信があったわけではない。
飛車交換をしても33の角がいじめられる展開になるので。
進んで下図。
2021-10-02c.png
△45歩は角の逃げ道を作った手だが先は長いな~という心境。
以下、▲32龍、44角、37桂打はさすがの手作りだと思った。
2021-10-02d.png
次は何が何でも桂馬を跳ねれば手になりますからね~。しかし全然後手優勢でしょうという気持ちに変わりはなかった。とにかく確実な手でいいのだと自分に言い聞かせたのだが…こっからの私の構想がひどかった。
以下△78龍。
2021-10-02e.png
△85桂→△77桂成で使おうという意味だがこの局面では最悪だった。
以下▲45桂。
2021-10-02f.png
いや、ここで△77桂成の予定だったがそれは▲53桂成、同角、77角、同竜とされて、先手の使えていない角が後手の成桂と交換になって捌けたことになっている。
2021-10-02g.png
これはあひゃ、いきなりおかしくなっている。

再掲下図。
2021-10-02f.png
以下、指す手がみえなくなったので△71銀。
2021-10-02h.png
いずれ引くので~って話。
以下、▲53桂成、同角、55歩!
これで先手の攻めは切れなくなった雰囲気。
2021-10-02i.png
受ければ受けるほどおかしくなるので以下△44角、56銀、△25歩とこちらも攻めていく。進んで下図。
2021-10-02j.png
78に居た龍を再び△89龍と入る。71手目の時点ですでに△89に龍が居たので攻めの構想が冴えなかったことを認めた辛い手でもある。

しかし上図以下▲54歩だったので△29龍王手!が入ってこれは面白くなったと思った。
2021-10-02k.png
以下、▲28歩、52歩、▲45角。
2021-10-02l.png
う~~ん、なんだこれは??( ゚Д゚)
狙いがはっきり分からないけどもなんか嫌な予感がする。
後手は△19龍と香を拾う手が間に合えば勝ち。それを楽しみに安全に行こう△51桂と埋めた。
2021-10-02m.png
以下▲53歩成、同歩、同銀成とされてあひゃ( ゚Д゚)
2021-10-02n.png
△51桂打った意味なくないかコレ!?ほとんど受けに効いていない( ;∀;)
以下、△52歩、同成銀、54歩、24角、43銀。
2021-10-02o.png
とはいえこれが手順に自陣へ銀1枚入れる手で受けきったような気がしたのだが▲21龍で分からなくなった。
2021-10-02p.png
流れは△32銀打だが▲11竜と逃げられた時に△21歩だと攻め手に欠きそう。
2021-10-02q.png
しかしソフト先生に聞いてみると上図以下▲11竜に△19龍が絶好のタイミング。▲51角成には△21香王手!が神だった。
2021-10-02r.png
さすがに30秒でこの順は見えませんでした。

本譜は、下図以下△53桂としたが51角成、同銀、同竜の形が詰めろになっていないと思っていたらなっていたというオチで負け。
2021-10-02p.png
やはり▲99の香は削っておかないといけなかった、▲95歩のせいで後手玉は狭い。

序盤中盤終盤、手の組み合わせがチグハグで読みの浅い反省が多い一局でした。

そもそも…
スマートに指すなら再掲下図で
2021-10-02d.png
△99龍と香を拾って▲45桂に△25歩なら困っていたとY田くんから教わりました。そうですね~、そのルートでした。△78龍から△77桂成の桂馬活用ルートに心奪われたのが良くなかったなぁ。

□vsN須くん 15分30秒
高校選手権県代表のN須君が来たので対局開始!

先手が私。後手のN須くんから繰り返し端を攻められ▲17王と出ては▲28王と戻りを繰り返していた。下図、ついに端が破られた。
2021-10-02a_2021100221534211f.png
以下▲16歩、同香、同王、14飛、26王、18飛成、17歩。
2021-10-02b_20211002215344272.png
端を破られて龍を作られたらダメでしょと思うかもしれませんが、龍作っても活用できなければ意味ないじゃんという発想で指しています。
しかし、次のN須くんの手で先手不利を自覚した。
以下△24歩
2021-10-02c_2021100221534512f.png
固まりました。
次は何が何でも△25歩→△26歩で2筋の歩を切って△28歩が狙い
とはいえ分かっていても防ぎようがない、これは大変なことになったと思った。
以下▲45歩、25歩、35王、26歩、同王、28歩。
2021-10-02d_20211002215347591.png
以下▲39金、66角、同歩。
2021-10-02e_20211002215348e35.png
この局面はかなり怖い。
後手からは△62角とか△33桂とか色々ある。

本譜は△33銀だったので▲36歩、次に▲37王と引く楽しみが出来ました。
2021-10-02f_20211002215350dff.png
しかしここで嫌な手が見えた。
上図以下△29歩成、同金、△15角打たれたらヤバくないか!?( ゚Д゚)
2021-10-02g_202110022153510c0.png
以下、▲同王、17龍。
2021-10-02h_202110022153536eb.png
以下、▲16歩、23桂、25王、24歩。
2021-10-02i_202110022153546be.png
ぴったり詰んでるがな…。

しかし、今見てみると、
2021-10-02j_202110022153564e0.png
▲16歩打たずに25王とかわせば凌いでいる。でも間違って頓死くらいそうだ(笑)

本譜は、再掲下図以下、
2021-10-02f_20211002215350dff.png
△34銀だったので▲37王と引いて安全になったので先手勝ちになりました。セーフ!


□vsねこP少年(全中4位+全国高校選手権・団体代表) 
支部のS井さんが「ねこPくん、Word の使い方わかる?」と聞いたら「はい~」つってヘルプにいったのが面白かった。思わず「おめぇなんでWord知ってんだよ!」とツッコミいれそうになった。今の高校生って普通にWordの使い方とか分かるんすかね。

閉館時間が迫っていたので5分30秒で対局。私の四間飛車にねこエルモ。
後手が私、すでに大優勢!
2021-10-02l_20211002215359357.png
以下△96桂、88銀。
2021-10-02m_2021100221540099e.png
ここに銀使ってくれるなら△62金と逃げても△68とから△59銀でも何でも勝ちですがそういう時が一番危ないということを私は知っている。なので多少間違っても物量で勝てるように盤上の駒の数を増やして寄せようと思った。
上図以下△98金、97銀、68と、同金。
2021-10-02o_202110022154032e2.png
盤上の駒の数を増やそうと△98金と打ったのだが▲97銀と要の歩を削られてみるとあんまり意味がなかった。むしろ▲98金が重く感じる…。
が、まだ後手断然優勢。ちょっと流れがおかしいと感じるところがあったのでミスを帳消しにする手はないものかと考えていたら都合よくありました(^_-)-☆
以下、△21飛!
2021-10-02p_20211002215405b08_20211003144109fbc.png
取れば詰みだし、以下▲22歩、同飛、23歩ならそこで△59銀と絡めば71の空間が空いたので王様が広くなって得してるし~みたいな感じだった。

この手を見たねこP、とっさに頭を抱えて額に手をやる。

時間ギリギリで「これ詰むの( ゚Д゚)?」と▲21飛成!
2021-10-02q_202110022153399df.png
(笑)
これ詰まないと世紀の大逆転負けで爆笑ネタにされてしまうのですがぁぁぁ( ゚Д゚)!
上図以下△89銀、69王、47角。
2021-10-02r_2021100221534176c.png
ここで候補手は
1 ▲79王
2 ▲58飛
3 ▲58金
4 ▲美味しいラーメン店の質問する

の4通り、さぁどれを選ぶねこP!

ここで天童将棋交流室特有の事案発生

この時間は有段者の子ども教室をやっており始まりと終わりに必ず「総評・起立・礼」の儀式が入る。

そんな中で我々も時計を叩いてビシッと将棋をやっているわけにはいかない。

「高校生達、時計止めてこっち向いて~」

ねこP少年、自分の手番で時計を止めるのはしのびないと思ったのかサッと指して時計を止める。



なんと私の手番で持ち時間が無限になった(笑)


これが、将棋ウォーズin天童です!!

2021-10-03a.png
時間が無限になったので詰みを読みきってしまいました!

対局再開後、△78香と打ち込む。
2021-10-03a_20211003125619946.png
以下、▲同金に△46馬!
2021-10-03b.png
ねこP、「なんだ詰むのか!」と声をあげる。

ふぁぁ~~詰んでよかった~と私も胸をなでおろす。

内心ドキドキでしたあぶね~あぶね~~。

再掲下図。
検討の結果、
2021-10-02r_2021100221534176c.png
以下▲58金で…
2021-10-02u.png
詰まない事が判明した(笑)
玉音放送が無ければ▲58金と指されて負けていた可能性がある。

あぶね~。

3局、どれもひどかった。
職場対抗団体戦は出るので、団体戦向きの手堅い勝ち方にシフトしていかないとアカン~と思いました。

あと、天童市民大会に代えて今年は県内在住者限定の天童秋祭り大会を開催するそうです。
fc2blog_20211003080626c23.jpg

帰りにねこPから▲美味しいラーメン屋どこっすかと聞かれました。

しかし私は答えていません。

なぜなら私に将棋で勝てなかったからです!( ゚Д゚)

アーメン♰🍜♰

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク