いちば食堂で上海鮮丼を食べてセレブ気分【山形市公設地方卸売市場アクセス方法あり】

名前:いちば食堂

場所:山形市大字漆山1420番地 山形市公設地方卸売市場内

営業時間:6:00~14:00

定休日:水曜日曜

HP: いちば食堂 

日刊ヤマガタ★ウェイによると2020年9月から店主が代わったとのこと。
以前は海の幸だけではなくラーメンや寿司など豊富なメニューがあったのですが現在は黒板のメニュー表を見るにかなりすっきりした感じになっています。↓
fc2blog_202109101801333de.jpg

※参考 以前の様子↓


いちば食堂さんの名物といえば600円の中おち丼!
fc2blog_20210910180155ada.jpg
店主が代わっても中おち丼600円は継続!!
しかしこの日は・・・
fc2blog_202109101801461d9.jpg
( ゚Д゚)売り切れ~~
まぁ人気ありますからね、そりゃ無くなりますよね・・。


ならばという事で上海鮮丼(1,000円)をチョイス!

ご飯がなくなったという事で炊けるまでしばし待つと…

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

まぐろ、ひらめ、ぶり、とびっこ、いくら・・
fc2blog_202109101802125bf.jpg
めっちゃ赤いやん( ゚Д゚)と思った!!
fc2blog_20210912080336467.jpg
あか~い♪あかーい♪
赤い仮面のV3~♪
と思わず口ずさんでしまった。



イクラは高級食材ですがこんなに乗ってていいんですか~( ゚Д゚)
fc2blog_20210910180326dbb.jpg
   ↓
【緊急事態】
マグロを掴んだらイクラの雪崩発生!
   ↓
レスキューせねば~と思ったら、
なんと下からシラス&めかぶが登場( ゚Д゚)
fc2blog_20210910180334ecd.jpg
正月でしょうか!?笑

ゴゴ…
fc2blog_202109101805264a9.jpg
セレブ感がすごすぎる。
お刺身にとびっこがまとわりついてくる現象、刺身界のダイヤモンドダストや!

もちろん、味も抜群です!すんごい柔らかい、筋もなく、シュワ~!!と食べられる。正直めちゃくちゃ旨いぞ!!※その日の仕入れで海鮮丼の中身は変わるそうです。

小皿。
fc2blog_20210910180246b5d.jpg
鶏肉かと思ったが魚でした、あっさりで美味しい。

□SNS特典満載
fc2blog_20210910180225449.jpg
SNSに投稿するとサバ味噌くれるそうです。ブログは対象外のようです…私涙目。

そしてLINEもやってるんかい!!
いや~店主が代わりHPやTwitter、インスタを開設したりとすごく現代的になったなあという感じます!


□アクセス
カーナビがあれば山形市公設地方卸売市場までは来れます。
問題はどこから入ってどうやっていちば食堂に行くかですね、初めて来る人にはやや難易度が高いです。

写真の青い看板が見えたら曲がる準備です、市場へ入ります。
fc2blog_20191206221909ca0.jpg
そのまままっすぐ行くと駐車場スペースです。
fc2blog_20191206221914772.jpg
青丸で囲んだところが「水産いちば食堂」。

さて、ここで問題。
2階にどうやって駐車場から行くべきか。食堂の真下からふつ~に行くのは多分無理、関係者以外禁止の雰囲気。というか、市場の方が忙しそうにフォークリフトで仕事をしているので邪魔してはいけない(安全面でも)。
で、よくよく上をみると、なにやら緑の陸橋が食堂まで連なっていますね。
 
この陸橋は~~、
 
思いっきり逆方向から伸びています。
というわけで上の写真の赤丸のところまで行ってみます。
 
「いちば食堂」という案内の矢印がありました、さてここからです。
ルートは2つ青の螺旋(らせん)階段赤の管理棟か。

青矢印の螺旋(らせん)階段は天気が悪いときついです。
 
なんせめっちゃ急ですから。
この日は雨と雪と風で足元も悪く、運動神経が死んでいる私にとってはきつかったです。螺旋階段で登るよりも管理棟から上がった方が安全だと思います。
なんせEV(エレベーター)もありますし。

管理棟からいけばEV以外にも普通の階段(安全!)もありますから怪我したくないならこっちだと思います。

階段を上った先にはこんな光景が。
 
空中庭園かと、高所恐怖症の人は無理だと思います。
てくてく歩いていくと黄色い看板。
 
赤矢印の通り進むと到着です。
 
朝からドラクエの主人公になった気分でした。笑


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク