コメント欄に質問もらいました~~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はじめまして。質問お願いします。
私は将棋初心者で初心者は四間飛車がいいよと勧められて四間飛車を勉強しています。今は三手詰ハンドブック1日10問くらい、ひと目の手筋を1日5問くらい、四間飛車がわかる本を少しずつ読み進めています。この本は私には難しくて盤でやってるのですが数ページ進めるのに1時間以上かかりますし、なかなか理解できなくて何度も同じところをやってほとんど進んでいません。
ただこの記事を読んで中飛車に変更したいなぁと思ったのですが初心者でも大丈夫でしょうか。現在はようやくぴよ将棋でレベル5には勝てるようになったレベルです。
また性格は大雑把で精密なことは非常に苦手です。いつか初段になれたらなぁと壮大な夢を持っています。
お手数ですがお時間ある時にお答えいただけると嬉しいです。
----------------------------------------------------------------------------------------
はい、
・四間飛車やってるけど中飛車にしようかな
・3手詰とかの基礎トレやっているけどあんまり進まない
・性格は大雑把で精密なことは非常に苦手
・初段を目指しているよ!
という内容ですね~~。
1、とりあえず3手詰ハンドブックは解けるようになった方がよいと思う。
毎日、色んな科目を少しずつ進めていく勉強法は向く人と向かない人がいますよ。
特に3手詰のような基礎トレは短期間で集中して数をこなさないと率が悪いことが多いですよ。学校の勉強について先生は全科目をまんべんなく毎日やりなさいと言いますがあなたはどうでしたか?私は不器用なのでそれで何一つ身に付きませんでした。それはわりと将棋でも似ているような気がします。したがって、今のやりかたが合わないのであれば1点集中で頭を一時的に詰将棋脳にしてがつがつ1周させることをお勧めします。通常時より将棋脳の方が吸収率は高いと思います。
あ、詰将棋ってわりと好き嫌いありますよね。
恥ずかしながら私は五段ですが5手詰ハンドブックすらろくに解けません。
でも子どもで詰将棋が得意な子は5手とか秒殺するんですよね、私より弱いのに(笑。
もうこればっかりは、才能以前に好き嫌いとかあると思います。とにかく私は学校の勉強が嫌いでじっとしてるのが苦手で「問題」というものを解くのに抵抗があって今に引きずっています。そういう人はそれ自体がストレスなので最初から答えを見て解法パターンを覚えたほうが嫌にならなくてよいと思います。
これについてはYoutberえりりんも言っていますね。
なお、黙々と解法パターンを暗記するのではなく盤に並べながら「うわっこんな筋があるのか!すごい!桂馬ってすごぃぃぃぃ、」ととにかく感動しながら解いてください。その方が忘れないと思いますよ。2週目以降は答えを見て「こうしたらどうするの?」と自分の頭で疑問を持つ時間も設けるとよいと思います。そんな感じで1周⇒2周とやっていれば解くスピードは上がっていくと思いますが解答速度を上げることに意味はないのでタイムアタックのために丸暗記するのだけはやめてくださいね。
こうやるから⇒こうなる⇒だからこうするみたいな感じで2週目以降は読みを入れましょう。そして将棋をしていない時間(授業中や就業中)は解いた詰将棋の解法のポイントを自分の脳内で思い出すようにしてください、実生活での信頼を失いつつ棋力の向上に努めるのがアマ強豪がやってきた裏技です(マネしなくて良いです)。
ちなみにですがそもそも「本を読むのが苦手」という場合はハンドブックの著者が書いた『詰手筋DVDブック』から入るとよいと思います。
将棋界の東進ハイスクールですねこれは。
2、性格が大雑把なら中飛車がよい
中飛車は細かいことはいいから中央突破を目指す作戦で四間飛車よりもよっぽど分かりやすいので級位者時代を乗り切ってくれる友になってくれるでしょう。
活字が読むのが辛いということであれば戸部先生のDVDブックから入るとよいかと思います。
「いつ振るか?今でしょ!」的な。
コメント
林檎
また問題集は好きなのでハンドブックもう少し集中してみたいと思います。ぴよ将棋で実際に盤にというの参考になりました。
初段までの道はかなり長そうですが諦めずがんばりたいと思います。同じくらいかちょっと上くらいの人がいるといいのですが周りは初段とか二段とかでかけ離れているのが残念なところです…
四間飛車推しが多いのはなんでなんですかね…浦野先生の初段になる方法?でも初心者は四間飛車と棒銀がおすすめとあるのでこの2つのどちらかで進めた方がいいのかなと思ってしまいました。正直ガンガン行きたいので四間飛車は耐えて耐えてというのが辛いなーと思っていました…
2020/06/19 URL 編集
abcn
お役に立てて良かったです。
四間飛車が推されている理由は、全国に数万いる全国四間飛車協会の人達が自分達の時代の戦法である四間飛車を初心者に教えたいからですよ、既得権益。^^
居飛車党の人もビギナー四間飛車党の方は格好の獲物になるのでそれに物申さないだけです…。
もしかしたら中飛車も似たような状態になってるかもしれませんが最後は自分の選択を信じることです。
頑張ってください。
2020/06/20 URL 編集
級位者おじさん
現在、将棋ウォーズ5級で、初段を目標にしております。
コメント欄に質問よろしいでしょうか?
角交換四間飛車の定跡書(指しこなす本)と3手詰将棋本でチマチマ勉強しております。
最近、ようやく両者1冊1周目が終わって、2周目の解き直しに入っています。
角交換四間飛車を選んだのは、
・取り敢えず金銀3枚の美濃囲いに囲える(居飛車、ゴキゲン中飛車と比較して)
・自分から攻めていける(ノーマル振り飛車と比較して)
・序盤の乱戦がない(石田流、ゴキゲン中飛車と比較して)
・対抗型は指しこなす本1冊読んでいれば何とかなる(ノーマル四間飛車は指しこなす本3冊必要)
という理由です。
おかげ様で、序盤はある程度指せるようになりました。(終盤がクソなので連敗していますが)
しかし、
・相手が角道を開けない or 止めてくると角交換できない。数年前にノーマル四間飛車の定跡を覚えようとして挫折した経験があるので、そのときの記憶を頼りに、あとは勘で指す感じになる。
・対振り飛車(相振り飛車)で指し方が分からない。角交換相振り飛車用の棋書も出てきたようですが、激しい変化もあるし、これを覚えても、相手が角道を止めた場合の相振り飛車を別に覚える必要がある。
という悩みをかかえています。
そこで、角交換四間飛車を覚えたら、将来的には別の戦法もサブとして覚えたいと考えております。
・角道を開けてこない相手に使える。
・暗記量が少なく、ある程度狙い筋がハッキリしている。
・序盤に乱戦が起こりにくく、玉をしっかり囲える。
・対応できる範囲が広い(できれば対居飛車にも対振り飛車にも対応できる)。
といった戦法はありますでしょうか?できれば振り飛車が良いですが、居飛車の戦型でも大丈夫です。
追記:
山形県民ではありませんが、山形大学を卒業しました!
夏が暑くてしんどかったです。
2021/11/30 URL 編集
あべしん
コメントありがとうございます。
ばたばたしており返信遅れてしまいました。
その間にも考えていたのですが、
基本的にそのような正統派戦法はないですね!爆
しかし、もし初段になるのがゴールでよいとすれば、
「嬉野流」なんていいと思います。
特に前者は、棋書も出ていますしYoutubeで実況動画を挙げている人がたくさんいるので勉強しやすいはずです。
覚えること少なめで後は腕力があれば初段まではいくとおもいます 。相振りも対応していたはずです。(ただし嬉野流は将棋の幅はかなり狭くなる)。
ちなみに、相振り飛車だけでいいなら「高田流」という本があるのですがこれもマイペースで相振り対策できる本です。三段くらいまで使える戦法だと思います。1冊で完結するので棋書見てみてください。
正直、正統派振り飛車は手間がかかります、相振りもやらないといけないですし。仕事しながらだと本当に大変!
サブ戦法は、主力戦法があってこそ!
ぜひ、がんばってください。
あべしん
2021/12/05 URL 編集
級位者おじさん
やはり正統派戦法は頑張って習得しないといけないですよね(^_^;)
気長に勉強していきます。
高田流は知らなかったので、棋書を見てみます!
2021/12/09 URL 編集