コメント欄に質問が来ていたので答えます!!
【質問】
四間飛車・三間飛車・中飛車・向かい飛車それぞれの戦法にマッチする性格とそれぞれの戦法の習得のしやすさ、習得時間、勝ちやすさを教えてください。勉強時間は確保できます。また、藤井システムとコーヤン流三間飛車についても同様に教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すごい質問キタなコレと。
まず、質問者さんの棋力はどれくらいなんだろうと。
こんだけ将棋の重要単語を知っているということは初心者や中級者ではないですよね。
かといって、三段クラスでもない、なぜなら三段くらいまでいけば仮に純粋居飛車党さんからの質問だったとしても調べ方は知っているはずだから。
まぁ初段前後なのかな~、うん考えてもしょうがないのでズラ―っと書いていくか。
◎四間飛車
最初はめちゃくちゃ勝ちにくい。
理由は、基本受け身の戦法なので自分から攻める事ができずに方針が分かりにくいから。加えて、全ての定跡書を読んだところで裏定跡が多数存在して知識+経験+現場で考える力が求められる。時には、悪いのを承知で「勝負勝負!」と踏み込んでいく少年漫画のような勇気と決断力と運が必要。
習得には定跡の数・変化の数も膨大なので、覚える以前に全てに目を触れるのにも半年は必要だと思う。
メリットは、定跡書が沢山あるのでコツコツやれば勝てるかどうかは別として力にはなる。そして、勝てない時期を乗り越えると四間飛車は非常に安定感のある作戦だと気づく。もっと言うと格上に勝てるかは別として互角以下の人達には8割くらいとれるようになる安定科目ではある、将棋道場の強い四間飛車党の星取り表を見てみよう。
で、格上さんはおそらく穴熊も使ってくると思う。穴熊には「藤井システム」なのだがその藤井システムが大ピンチ。「藤井システム対策」で検索してみるとすっごい出てくるんですよ。藤井システムは穴熊対策をメインに居玉で戦うので急戦への備えがギリギリなんです。そのギリギリをソフトで突き詰めて研究してしまおうという動画が沢山あるでしょう。居飛車良し!居飛車良し!の内容がほとんどで涙目。あれはもう、人間の手に負えない。対抗するにはソフトにはソフトなのだがお金が無いと良いPCもソフトも買えないので不毛な争い、避けるべきでしょうね。
向いている性格は…こうした試練を乗り越えられる強い精神力とコツコツめげずにやれるドMな人。でも四間飛車は昔からあるだけあってファンが多いので友達はできやすいフレンドリーな戦法ではあるね。反面、マニアというか四間飛車研究家という職業の人もいる(自称)くらいで指していると絡まれることもあるよ。大会にいくと感想戦でおじいさんから「これはこうじゃない!こう指すものだ!」とか横やり入れられたりもする\(^o^)/
そうそう、四間飛車の定跡というのはただ単に時間がかかって勝ちにくくてコスパ最悪と思われるかもしれないけど、その分汎用性が高くて他の戦法(科目)に応用がきく。私は最初に四間から入ったおかげで三間・ノーマル中飛車・向かい飛車へ移行したときにほとんど苦労はしなかった。次の戦法を見据えて四間飛車を学ぶというのは全然あり。むしろ、プロの振り飛車党は実は土台がほとんどの人が四間飛車だったりするんだよね。
◎三間飛車
コーヤン流三間飛車というのはコーヤン先生の三間飛車の思想の総称だと思う。しかし要の部分の穴熊対策が藤井聡太先生の▲55歩でかなりヤバい具合なので穴熊対策に関してはやめたほうがいいと思う。
普通の三間飛車は有力ですね。
四間飛車よりよっぽど勝ちやすくて、覚えることも四間よりだいぶ少ない。
というのも、三間飛車は△42銀→△53銀と展開によって選べるのが大っきい。四間飛車は△32銀型か△43銀型しか選べないから相手の攻めを猛烈に浴びたり進展性などに苦労する。53銀という形は王様が堅くなっているので持久戦になったときに自然と良くなっているということもあり三間飛車は優秀。四間で自然と良くなるってことはまずない、何か意図して動かないといけない。
三間は穴熊対策にもいちお石田流があるし四間飛車より分かりやすくてよい。なおかつゴキ中みたいに序盤早々に研究にハメられて負けるという将棋でもないので。
求められる性格は「みんな三間飛車指しているから自分も~」とためらいもなく行列に並べる人ですね。なんか、三間飛車党ってキラキラしている人が多くて「勝っても負けても将棋楽し~!」って叫べるメンタルがないとしんどいか、偏見か。なお、三間飛車の最新情報はあらきっぺさんのブログが詳しいですね。
◎中飛車
おそらくゴキ中や先手中飛車の角道を止めない中飛車のことですよね。
後手ゴキ中は完全にヤバいっす、そんなに強くない人でもテンプレ通り居飛車側は二枚銀繰り出すと優勢になっちゃうのでしびれます。
先手中飛車は生きていると思うけどね、しかし私もあまり詳しくないので。
ただ1つ言えることは初手▲56歩と指した時に相振り飛車にされたときにどうするかって問題もあるんですよね。5筋を早めに突いて漠然と駒組をすすめると相振りは大抵作戦負けするので用意が必要なところ。
ちなみに!
初心者で最初にどの戦法を選ぶかと言われたら中飛車がおススメですね。
駒組みや狙いが分かりやすくて先手でも後手でもほとんど同じ感じで指せますからね、ジュニア時代に初段に一気に駆けあがるならコレ、最短最速。ただし覚えることや苦労することが他の作戦に比べてあまりに少ないのが難点。相手が強くなってきたりと初段前後あたりから途端にしんどくなる。そこで天才的な才能があれば問題なく突き進めるけど9割の人はそうではないので、別の作戦の知識を1から仕入れるという感じになると思います。
そうそう、中飛車は指すとわりと嫌われますよ!笑
ゴキゲン中飛車って言ってるけど指して楽しいのは自分だけ。相手にとっては何をやっても初手▲56歩や2手目△54歩とされるので「おめぇはそれしかできねぇのかよ!」という具合でフキゲンきわまりないというね。ゴキゲン中飛車のはある意味自己中中飛車。
◎向かい飛車
さらに、仮に▲25歩と突いてくれても向かい飛車やって自信はない。いや、昔だったら自信ありだったんだけど本に書いていないような細かい対策がソフトで研究されて色々出回りすぎているのが問題。
まぁ、向かい飛車は自力ではできない戦法なので研究するにしても2個目、3個目用のストック作戦です。まずは1個目の戦法をしっかり持とう。
続く→四間をやることに決めたけど相振りをどうすれば?という質問に対する答え
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント
こがねい
先手早石田or中飛車、後手ゴキ中のパワー系(?)振り飛車で級位者時代を過ごした者ですが、有段者になる頃から中終盤が弱くて伸び悩みました。今ならわかりますが、四間飛車は対策が多岐にわたって苦労する分、万遍なく力がつくんですよね。初心者でも手っ取り早く勝てる戦法が好まれる時代なので、流行らないのもわかりますが。
今でもノマ4は上手く指せませんが、鈴木先生の戦型別名局集を並べて少しはコツがわかりました。
2020/05/25 URL 編集
あべしん
読んでいただきありがとうございます。
そうですね〜その通りだと思います!
ゴキ中、早石田、角交換振り飛車から入ると0か10みたいな将棋になって粘りがないんですよね。まぁ戦法の性質上、悪くなってから粘れる展開にならないのもあるですが。さすがにそれじゃ将棋が狭すぎるよねという話になります。戦法にはそれぞれ栄養があって満遍なく摂取しないとキレやすく短気な性格になりそうです。
最短を求めるとあとからツケがくる、将棋ってうまく出来てるなぁと思います。
2020/05/25 URL 編集
こがねい
コメ返しありがとうございます。身近でこうした事を共感できる方があまりいないので、何だか嬉しいです。
長くやるつもりなら、いつかはノーマルもやらないと足腰の弱い振り飛車党になってしまうと感じますね。だったら吸収力の高い若い時にやっておいた方が良いよと。
久保先生との著作で菅井先生がノマ4に対する急戦の受け方はよく知らないとおっしゃってましたが、本当かよと思います(笑)
これからも読ませていただきます。ご丁寧にありがとうございました。
2020/05/27 URL 編集
林檎
私は将棋初心者で初心者は四間飛車がいいよと勧められて四間飛車を勉強しています。今は三手詰ハンドブック1日10問くらい、ひと目の手筋を1日5問くらい、四間飛車がわかる本を少しずつ読み進めています。この本は私には難しくて盤でやってるのですが数ページ進めるのに1時間以上かかりますし、なかなか理解できなくて何度も同じところをやってほとんど進んでいません。
ただこの記事を読んで中飛車に変更したいなぁと思ったのですが初心者でも大丈夫でしょうか。現在はようやくぴよ将棋でレベル5には勝てるようになったレベルです。
また性格は大雑把で精密なことは非常に苦手です。いつか初段になれたらなぁと壮大な夢を持っています。
お手数ですがお時間ある時にお答えいただけると嬉しいです。
2020/06/19 URL 編集
abcn
こんにちは、はじめまして。
質問ありがとうございます。
多くの駆け出し四間飛車党の方があなたと同じ壁にぶつかると思います。
回答書きURLの記事に書かせていただきました。
https://abcnshogiblog.com/blog-entry-1627.html
よろしくお願いします。
2020/06/19 URL 編集
Ellis Dee
とても興味深く、楽しく拝読させていただきました。
もしよろしければ居飛車版も見たいです。
具体的には、横歩取り・角換わり・一手損角換わり・相掛かり・矢倉・雁木それぞれの戦法にマッチする性格とそれぞれの戦法の習得のしやすさ、習得時間、勝ちやすさを教えてください。よろしくお願いします。
2021/05/07 URL 編集
あべしん
ブログ読んでいただきありがとうございます。
そしてごめんなさい。
実は私、振り飛車だけで生きてきたもので居飛車については全く分からないのです。
居飛車の戦法区分についても何がどうなっているのか説明できないほどど素人です。
居飛車の知識もあれば惜しみなく記事にまとめるのですがちょっと出来なそうです。
申し訳ない〜m(__)m
2021/05/07 URL 編集
Ellis Dee
こちらこそWebからたどり着いて他の記事を読まずあべしんさんのことを知らずに質問してしまい申し訳ないです。
あの後、他の興味深い記事も楽しく読ませていただきました!
2021/05/09 URL 編集