28.12/6(火)酒田清亀園研究会その1

◎ 曲の名前

>

わからないな~~

この曲の名前なんていうの?

誰に聞いても聴いたことはあるけど曲名は知らないって言うんだよね~。

知ってる方はコメント欄へ!!

※解決したので、鼻歌動画消しましたw
―――――――――――――――――――――――――――――

◎県職場・団体戦のアクセス数


・11/20(日) 職場・団体地区予選

11/21(月) 夜にブログ更新→アクセス209

11/22(火) 翌日アクセス
305!!

・11/27(日) 職場・団体県大会

11/28(月) アクセス224 

11/29(火) 夜にブログを更新→アクセス276

11/30(水) 翌日アクセス
517!!

いや~~、びっくりしました。

団体戦ネタだけで軽くアクセス1500を越えています
期間中なら2000アクセス余裕で越えてますね。

同じ山新大会のアマ名人戦・選手権、最強戦より注目度が高いんですね、団体戦は…。

個人戦はキツいという方も気軽に出られるのがいいんですよね~~、って俺の事か(笑)

まぁ~個人戦はひたすら孤独な戦いだけども、団体戦はスポーツみたいにみんなで喜び悲しみあえるのがウケてるんだと思います。大会前に練習会をしたり大会後に打ち上げしたりと思い出も残るし楽しいですもんね(^^)

――――――――――――――――――――――――――――

◎12/7(火

18時半に酒田庄内支部の将棋研究会に行きました。

三川でも同じ時間に研究会をやっているので合同でやったら人数集まるし良いと思うんですが色々あるんでしょうね〜。

さて、場所は
酒田清亀園

fc2blog_20161206224500598.jpg
由緒正しい庭園。

fc2blog_201612062244545a3.jpg
暗くて見えないけど席手がいます。
フラッシュ焚きます↓

fc2blog_2016120622451439d.jpg
・・・。すいません、犬でした。

fc2blog_201612070818396f6.jpg
参加費は500円、参加賞でポテチとお茶が貰えます。

そして
正面玄関をくぐると
金屏風。
fc2blog_20161206224441678.jpg
ほおおお。

fc2blog_20161206224447278.jpg
真ん中らへんの屏風に書いてあるのは
記号?漢字?魔除けシャネル?グッチ謎ですね。

さて、
酒田清亀園と聞いてあれ?と思った方、そうです、昨年の県職場・団体戦で優勝、今年3位だったチームが酒田清亀園なのです!

今回の参加メンバーは、y寺さんが来てなくて、W辺K元竜王・A寿元竜王・I嵐氏・高校生のY少年・少年(中学生)。
15分30秒方式。
fc2blog_20161206224522bec.jpg

◎1.2局目 vs少年(中学生)

2枚落ちで2回勝ちました。

私は駒落ちを修業時代に死ぬほどやったんですけど2枚落ちはかなり奥が深い。
4枚落ちまでなら端が薄いからめちゃくちゃやってまぐれで下手が勝つ時があるけど2枚だとまずそれは無い。

上手が隙を作らずに待機すれば4枚落ちと違って端に欠陥も無いから下手は、どうやって上手陣を崩すべきか考えなくてはならない。ただ、それを自分で考えてわかる人はいないので、2枚落ちになってはじめて腰を据えて将棋を勉強するか〜本でも読むか〜という人も多いのではないでしょうか。そこで、将棋は面白いと思うかめんどくさいと思うかは一つの分岐点ですね。


◎W辺Kさん

私の隣で道場の先輩であるW辺Kさん(元竜王)がY少年と対局してました。
W辺Kさんは、私が通っていた道場の先輩で駒落ち〜平手まで何局教わったことか。
県内有数の居飛車本筋の将棋と山形出身のプロもそう言っています。

正直、高橋賢さんの強さは常軌を逸しており私には真似できないとこがあるんですが、W辺さんの将棋は本筋を積み上げるスタイル、序盤から終盤の組み立てあたりが非常に勉強になった記憶があります。
※高橋賢さんの記事 http://abcnabcn.blog.fc2.com/blog-entry-69.html

特に序盤のセンスが良く今でこそポナンザ流銀冠の出現で
fc2blog_20161207124348a4b.jpg
この形は当たり前になりましたが結構昔からW辺Kさんは四間飛車にこの構えをとっていたと思います。当時としてはマイナーですが角筋が通った居飛車美濃(銀冠)を評価していたんだと思いますね。

まぁ、将棋の考え方において間違いなく私はW辺さんに影響を受けています('_')
だからほら、私の将棋ってケレンミがないんですよ!!笑

◎3局目vsY少年(高校生)

県職場・団体対抗でも当たった少年で今日は高校の学ラン姿でした。
吹奏楽の練習はサボっちゃいましたかね。

将棋は、角交換型の相振り飛車に。
後手の私が16歩と手渡し気味に垂らしたところ。
どうせ焦って攻めてくるでしょと思ったら・・・
2016-12-06a1-1.png
14歩でさらに手渡しをされた/(^o^)\
高校生らしくない老獪な手渡し…校則違反かもしれない。
2016-12-06a1-2.png
しかし、指されてみると困った、ちょっと困った。ぅぅん、同香は13角だから、、。
方針転換で攻めまくる事にしました。
相振りで自分から攻めるというのは切らされるリスクと隣り合わせ、命がけで攻めないと一発くらう可能性がある、なるべくやりたくないんですよねー。
以下、55歩、同歩、36歩、65銀、37歩成、同銀、45桂、64銀、同歩、54歩!!
2016-12-06a1-3.png
36歩を同歩なら14香から56歩の垂らしなどを狙いめちゃくちゃに暴れる予定。
最終手のじっと54歩には驚きました。

なかなか堂々としたプレッシャーのかけ方。
ただ、まぁ53になんか打ち込まれても71銀で王様が広くなるので後手勝ち。

一局を通じて、14歩や54歩などおや?と思わせる勝負術があった。そう、こういう手はY寺さんが好む類の手。
酒田で技を盗んでますね、がんばってくださいー

関連記事

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

あべしん

Re: これですか?
ありがとうございます。
まさにこれです!
幼稚園児が日本語で大合唱してたのを聴いて以来気になってましたw
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク