津波と洪水が怖い。
東日本大震災の時は(津波は来なかったが)そもそも市街地で車が流されるという発想が無かったので対策は出来ていなかった。
市内でも海抜が低い地域が結構あるので地震があれば真っ先に警戒しなければならない。
シチュエーション的に移動中の車の中で被災するというパターンが一番怖い。
前々から車が浸水した時に脱出するハンマーは買うべきと忠告されていたのだが「ハンマー🔨って金槌みたいな武器?高いんじゃね?」と思い敬遠していた。
しかし、海が無い内陸地域の知り合いに「ハンマー持ってる?」と聞いたら車に常に携帯しているよと言われ自らの防災意識の低さに気づき改める事にした。
そこで色々調べたら、車用ハンマーとは全然私の想像していたものと違いました。むしろスマートで機能的、ハンマーを使わなくても車に置いておけば便利じゃねという感じだったので紹介します。
□車からの多機能緊急脱出用ハンマー
これです⤵
・重量:200g
サイズ:14.8 x 4.2 x 4.2cm
赤い部分のスイッチを押すと、
緑色の突起状の物体(ハンマー)が出てきます!
これで車のガラスをガツン!と割って脱出するというイメージです。映画みたいにでっかいハンマーで叩きわるって感じでないんですね…。局所を突くのか。
・シートベルトを切るカッターもついています。
緊急時にシートベルトが外れなくなった時に使用します。実際の切れ味はどんなもんか、どの程度の時間がかかるのかは謎。誰かの車で練習させてください(震え声)。
・懐中電灯にもなります。

単4形電池を3本必要(付属品では無い)。真っ暗な場所で車外へ避難するときに使えそうです。
【点灯パターンは3種類】
↑超眩しく光るパターン。
↑薄っすらと光パターン。
点滅もあります。緊急時に「自分はここにいます!」ということをアピールすることに使えそうです。
・ナイフ・ドライバー・レンチ・ハサミ・コークスクリューなども収納されています。
↓
↓
↓
↓
↓
ハサミが一番実用的ですね。車の中だとなぜかほつれた服の糸発見率が上がるので(笑)。ナイフは…最近物騒なことが多いので護身用としても使えそうですかね。
【問題点】
取りだしにくいことが一番の難点\(^o^)/
指でとると皮膚が痛いのでS字フックで引っ張ってとっています。
まぁ~、正直ハンマーと懐中電灯さえ快適に使えればナイフとかはおまけみたいなものなのでこんなものかなと割り切っていますね。
- 関連記事
-
コメント