1、はじめに
ふるさと納税って得らしいよ~。
実際に2019年にやってみたらやっぱり得だったのでを語る。
♢2020年分のふるさと納税枠は2020年12月31日まで!
クレジットカードであれば12/31入金でもOKです。
・2020年1月1日~12月31日→2020年のふるさと納税枠
2、 ふるさと納税は得なのか
得するのか損するのか、ほとんどの人がここしか興味ないでしょう(笑)。
結論から言うと、ほとんどの人が得だと思います。
・私達は普段、所得税と住民税を国と住んでいる自治体に納めています。
⇓
・「ふるさと納税」をすることで、その一部分を好きな地域に寄付をして返礼品を受け取る事ができます。
⇓
したがって、何もしなければ(通常どおり)何も貰えない!あひゃというわけです。
で、細かい話はいっぱいありますが、それを話し出すといつまでたっても終わらないので早速もう実践です。得すると分かったら即実践、必要な説明はそのつど入れます。カラダで覚えましょう!
3、ふるさと納税をやってみよう
まず、ふるさと納税のサイトを使うのは絶対です。
私は楽天(カード)会員なので「楽天ふさるさと納税」のサイトを使います。
⇓
ふるさと納税のバナーを探してクリック。
⇓
楽天ふるさと納税のサイトへジャンプします。
で、緑色のマルで囲んだ部分を押します。
⇓
マイページへ飛ぶのでそこで赤丸で囲んだ「詳細版シュミレーター」をクリック。
⇓
何をしているかというと、自分はどれだけふるさと納税出来るかを計算しようとしています。
⇓
下の青枠で囲った部分に数字を入れていくのですが給与所得の源泉徴収票(令和元年)があれば全部書いてあるので一撃です。無い場合は去年のを使うしかないですね。
⇓
所得情報の入力や控除情報の入力も忘れずに。
私の場合は下の青線の部分の控除があるのでそこに入力しました(これも給与所得の源泉徴収票)通りです。
そんで「計算する」を押す!
⇓
はい、出ました~~。
20,000円分をふるさと納税に充てる事ができるとわかりました!
(計算式とかは理解する必要無し。年収と控除額、独身か否か、子どもはいるのかなどで結果は変わります。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☕ここまでやってようやく学習タイム☕
♢ここで求めた寄付の上限額はあくまでおおよそです。
完璧に正確な数字は税理士にお願いしたほうが良いですがさすがにその手間を考えるくらいならふるさと納税しない方がいいかも。
では大多数の人はどうするのかというと20,000だったら17,000くらいかなと保険をかけて低く見積もって寄付をするのです。
(20,000ギリギリで寄付して実際の上限額が17,000とかだと3,000円は自己負担するはめになり何をやっているんだか分からない)
♢ふるさと納税は絶対に2,000円の自己負担がある。
「2,000円の自己負担がある」という話自体は聞いたことがあると思いますが…
では2,000円は自己負担だから新たに支払う必要があるのか?
答え→ないです!
例えば寄付上限額がX万円だとしたらそこから2,000円を引いた金額があとから所得税などで控除されるという意味です。
X万円まるまる後から控除されるわけではないです。したがって2,000円は控除対象金額にならないので自己負担だよ~という意味です。
Ex、さっきの例で話すと寄付上限額20,000円のうちあとから控除されるのはそっから2,000円を引いた18,000円だけという意味です。
♢つまり…
2,000円自己負担でそれ以上の返礼品を貰えればそれはもう「得した」と言えるのではないでしょうか。
逆に2,000円以下の商品しか選べなくて損する人いるの?という話ですが…寄付上限額が5,000円の返礼品だと得しているのか損しているのか分からない返礼品もありますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4、商品を選んでみよう
私は楽天ユーザーなので楽天ふるさと納税のサイトで商品を物色。
地元が酒田市なので「無洗米はえぬき5㎏×2袋」12,000円をチョイス。
もちろん、地元以外の縁やゆかりの無い市を選んでもOKですよ。
寄付金上限額が20,000円なので低く見積もっても12,000円の返礼品なら余裕で買えちゃいますね。まぁ、税金の前払いをしているのでそこらへんに抵抗を持つ人はいるのかもしれませんが。
購入手続きへをクリック。
⇓
青丸、返礼品の発送時期を選べるのですが…
⇓
この返礼品は最短で1月中旬でした。年末になると品薄傾向や売り切れになる自治体もあります。
⇓
どんどん入力していきます。
下の図の2はふるさと納税をどんな用途で使ってほしいか選べます、まぁここはご自由に好きなのを選んで下さい。
↑緑色の丸の4の「ワンストップ特例制度の申請書の送付について」は説明が必要です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☕スーパーお勉強タイム☕
ふるさと納税をした分について所得税や住民税の控除を受けるには確定申告orワンストップ特例を申請する必要があります。
確定申告を受ければ年1回2~3月中旬くらいに税務署へ行く必要があります。それがめんどくさいと思った人はワンストップ特例を申請することになります。
ワンストップ特例は税務署に行かなくても良いのですが寄付先の自治体にワンストップ特例申請書を提出する必要があります。この申請書は大抵の自治体は1/10必着なんですよね。例えば2019年12月にふるさと納税をしても1月10日まで必着出来なければワンストップ特例出来ないというね。
では、先ほどの酒田ではどうなのか?
さっきのページの「山形県酒田市」をクリック⇓
⇓
分かりくいですがジャンプしたページは酒田市の重要事項をまとめたページです。
下へスクロールします。
⇓
すると緑枠のところにこんな文言が!!
↑返礼品の発送については届いてさえくれればどうでもいいですね^^
問題は2つめの◎「ワンストップ特例申請書の発送について」です。
これは、12月22日まで入金していただいたら酒田市からワンストップ特例申請書を送るので、1月10日まで必着で返してね。
これが実際に届いた申請書です⤵
緑色の欄は最初から印字されてあるので手間が省けます。さっさと1/10まで送ってあげましょう。マイナンバーカードと免許証の写しも同封する必要があります。
それ以外は、酒田市HPや総務省HPにいって自分で申請書をダウンロードして必要事項(上の写真でいう緑の欄)を埋めて1月10日必着で返してね、そうしたらワンストップ特例申請できますよという事が書いてあります。
※返信用封筒も申請書と共に同封されてきますが切手代は自腹の自治体もあります。
ポイントは、ワンストップ特例ができるかどうかは商品の発送ではなく、入金して→1月10日までどんな手段であれ申請書を必着で寄付した自治体に送ったかどうかです。
さてさて、今更ですが…
ワンストップ特例がそもそも出来ない人もいます。
・ふるさとの納税の寄付先が6自治体以上はワンストップできない。(5までワンストップできる)。
・そもそも確定申告をする必要がある人、自営業、2か所以上から給与をもらっている人、年収2,000万以上、年間の副収入20万以上、初回の住宅ローン控除や医療費控除を申請する人、株の損益通算する人などはワンストップできない。
会社員であれば当てはまらない人の方が多いと思います。
ちなみに確定申告ルートの人は自治体から届く「寄附金受領証明書」を税務署に持っていき控除を申請します。入金すると自治体から届きます⤵
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q ふるさと納税したのはいいけど確定申告やワンストップ特例をしたことによる控除はいつから始まるの?
2019年のふるさと納税(寄付)であれば…
・確定申告をしたなら、2020年の5月の所得税還付&6月以降の住民税で控除。
・ワンストップ特例をしたなら2020年6月以降の住民税控除にてです。
そして、どちらもほぼ控除金額は一緒です。
ただし、場合によってはこっちの方が得です!と言っている税理士さんもいらっしゃるので気になる方、こういうのが好きな方は調べてみては。私は返礼品貰えるだけでも得なのでどっちでもいいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして注文確定!
えーとですね、ポイント還元率の高いクレカで買った方がよいですよ。
下の青丸部分、12,000円のふるさと納税に対して660Pが楽天ポイントで還元される予定です。
こんな感じでポイントを積み上げていけばそもそもの2,000円自己負担はあってないようなものですね・・・。この660Pはツルハなど楽天ポイント商業圏で1P1円で使う事が出来るので実質お金です。
※楽天ポイントの還元率には個人差があります。
ふるさと納税の返礼品に何を選ぶかはそれぞれですが私は日用品を選びますね。
・お米
・ペットボトルのお茶
・トイレットペーパー
・レトルト食品
などは普段買うモノなのでそれだけで生活費を節約したと言えるから。
名産の肉や魚類も多く返礼品として出ていますが家で美味しく調理できる気がしないです。以前、高級牛タンを買ったら家のフライパンでうまく焼く事が出来ず残念なことになりました。
また、返礼品は実家や知人の家にも送りつけることができます。たまには親孝行してみようかな!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
♢やはり不安もある
・寄付上限額はオーバーしていないか。
・何か大きな見落としはしていないか。
答え合わせは来年ですね、その時また報告します。
※2020年6月追記
2019年にふるさと納税した分が2020年6月の住民税から控除されていました!
具体的には市民税の税額控除+県民税の税額控除が増えていました、そこが増えるのは嬉しいですよね、控除なので。すると↑赤線の差し引き納付額が減るのでそれを÷12(1年)した毎月の住民税も減るというわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント