防災グッズを買い揃えております【オサメット、トイレマン…】

今年一年、日本列島災害に見舞われた年でしたね。

実際に遭遇してからではしょうがないという事で緊急時の備えを少しづつ始めています。

まだ全然足りていないと思うのですが、今年買ったものを挙げていきます。


□収納式ヘルメット

東日本大震災で被災した人が「地震後はヘルメットが売り切れる」と言っていました。地震で倒壊しかけた事務所や家屋を探索するさいに需要が高まるらしいです。天井のコンクリートとかボロボロ落ちてきたら嫌ですね。そういうシチュエーションを想定してヘルメットは買い、ただしガチメットだと置く場所がないのでA4サイズに収めることができる「オサメット」という商品を買いました。


⇓箱を開けると中からぺったんこヘルメットが出てきます。

 

⇓被るとこんな感じで立体的になって使えるという商品です。


⇓ちゃっちいようで意外としっかりしています。


機動戦士ガンダムっぽいですがガンダムは強いの良いでしょう^^
車移動中に被災したら最悪なので車用にも1個くらい買っておこうか検討中です。



□備蓄の水
水が止まったらどうしようということで以前2リットル水を買っていたのですが賞味期限が切れて終わるという事態に直面。それだったらと回転率の高い500mlを毎月買うようにしています。


感想は…
えーと、

すっごい邪魔です(爆)

重いし動かしづらいしであひゃ。魔法が使えれば部屋の天井付近の角に浮かせて待機させておきたいです。

  




カセットコンロ
うちはIHクッキングヒーターを使っているので長期停電したらお湯が沸かせません。そこでカセットコンロを買いました。

 

 

 正直、カセットコンロは普段使わないので何をもって良い品というのかは分からないが・・・
キャプDERF
1、軽そう(1.2Kg)・かさばらなそう(幅338×奥行272×高さ84mm
2、カセットボンベを最後まで使い切ってくれるヒートポンプ方式
3、ボンベが熱くなったら爆発する前に自動的に止まる安全装置付き
という理由で買った。
中でも安全装置は安すぎるとついていないボンベもあるみたいでそれはさすがにやべぇだろと思った。

カセットコンロをなぜ今になって買ったのか!?

それはですね、今年「史上最恐台風」が来ましたよね。そのときにホームセンターへ行ったら全部コンロ売り切れになっていたんですよ\(^o^)/ ヤバいと思ってからでは遅いんだなと思ったわけです。

そのとき電池もホームセンターから無くなっていたのに驚きました。なので電池も最近大量に買いました。
fc2blog_2019122222161292b.jpg
電池は普通に高いので資金源があるときに買っておいた方が良いと思う。
  


カセットコンロのボンベ
弾薬庫みたいな箱です。





  
コンロがあってもボンベが無いと意味がないので買いました(笑)しかし12本という量は正しいのか自分でもよくわかっていない。



トイレマン 
 
トイレは大事だと思う。水が流れなくなったら…洪水で下水の処理機能がマヒして逆流してきたら…。避難所のトイレも大変です、出来れば家に居たい。
というわけで100回分の用が足せる簡易トイレを買いました。
 
ダンボールのトイレマンのロゴがカッコイイね。

使い方は簡単、
 
↑この袋をトイレに被せて…
⇓凝固剤を使えば水無しで固める事ができるらしいです。


キャプチャGHYUJ
使用期限は10年ですが何も起きなくてもこれで安心を買ったと思えばそれでいいやって感じの心の保険で買いました^^

□LEDランタンMINI
 
部屋の明かりとして使えるものが無いので買いました。

miniだけあってそこまで明るくはない、手元とその周辺を照らす程度。まぁ~あればあったで便利でしょう、電池も長く使えそうですし。


□その他
→スマホの充電無くなったら終わりなので大容量モバイルバッテリーを買った。

→緊急脱出時用、車に常備。懐中電灯機能付き!

□今後買いたいもの
防災ラジオ、持ってないんですよね…。どれがいいんだろうか検討中。ソーラー充電とか手動充電方式とかついているラジオもあるけどどうなんだろう。

あと、備蓄用の食品。基本まずいと思っているので賞味期限が切れた時が可哀想で買えない。

防災の備えはどこまでやったらいいのか考え出すときりがない。保管するスペースも問題だし。

そもそも部屋を防災備蓄品ありきのレイアウトに変更しないといけない気がしているよ。う~~む。


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク