10月から毎週のように土or日に将棋をやっているのでそろそろ疲弊してきた。
というわけで宮城山形対抗戦は欠席の予定でしたが、
参加者が少ないということで2日制の1日目のみに参加することに。
朝、
駐車場から天童ホテルまでカサコソ早足で歩く。
『紅葉の棋節』ですな~。
受付で天童の少年たちの親がスタッフとして活躍している、頭が下がりますね~。
ゲスト棋士は佐藤棋士と本田棋士。
受付用紙に指導対局希望の欄があったが空欄。どっちでもいいよ~という意味です。
先週朝日アマの決勝で私に勝ったほまみーを見つけたので「キミ、王様詰んでたよ~詰んでたよ~なんで投了しないの~?」と言ったら笑ってました。
山大OBのF谷くんも久々に見たナ~、ますます「ゲスの極み乙女」のボーカルに似てきたなと。
岩手OBのY谷Sくんも超久々に見た、大学時代は私エースだったので剛腕Y谷氏から「団体戦で指しましょう」とラブコールをもらっていたけど必死に避けてたなぁ(^-^)。あの頃はうちの大学もギリギリで私(主力メンバー)が負けると大変なことになるのでさ。今なら失うものがないのでいくらでも指せるぜ(笑)
真っ赤なお鼻のつちやんさんは花粉症でいつ倒れてもおかしくない状況、超しんどそうでした。この日は無口やんになってました。
【山大OBかねたん作の打ち歩詰め回避の詰将棋】
朝日アマでやましゅーさんから打ち歩問題の解き方を教わったので、とりあえず駒をバンバン捨てて王手していったら詰みました^^テンポの良い問題ですね。
□1回戦 Vs O坂さん(宮城)
大学の先輩で、私が仙台に居た頃は研究会などでお世話になっていました。そこから県代表クラスの仲間がゴロゴロ誕生しています。O坂さん自身も東北六県大会などで活躍された方です。
先手が私です。

上図を説明すると後手が出だし高田流ぽかったので棒銀で阻止しにいったという流れです。このあと王様を囲う予定でしたが、心がそわそわ。この間のイオンモールの小学生全国大会を見学して学んだことがあります。
それが▲86角。攻めの意識!
小学校低学年の将棋は才能に溢れている。
死ぬことをおそれず突撃するので見ていて面白い。首の皮一枚残っていれば、その前に相手を仕留めれば良いという姿勢が魅力的です。大人になると死ぬのが怖くなってろくな将棋指せないっすよ(笑)ビビッてばっかりで、人生も。
つーわけで今回「無理攻め+終盤力」で戦っていきたいと思っています。
以下、△52銀、64歩、同歩、同銀、同銀、同飛、同飛、同角、32王。
ここで反省していったん▲86角と引き次の▲65桂を狙うのは小学校低学年的には負け。一度攻めたら止まらず突進するしかないのだ、恐れを知らない戦士なので。以下、たたみかけるように▲65桂。
これは角と桂馬が近すぎて明らかにあひゃ~。以下、当然の△63飛に・・・
▲53銀と阿修羅の如く無筋に叩き込む!
これ、本日のハイライトシーン。みんなもまだ弱かった5級とかの時にこういう攻めしたでしょ?これね、攻めになっていないんですよね(笑)いちお▲52銀不成、同金右、▲53銀とクリンチする狙いではありますが△35角くらいで受けきられてそう。
先手王は薄いので勝てる気がしないとです。
再掲下図。
覚悟していたら指されたのは△42銀!
( ゚Д゚)え・・・
こ、これはいきなり面白くなったような。。
低学年流から一転して大人流でじっくり読みを入れる。
以下、▲42銀成、同金、22飛、同王、42角成。
さぁさぁ、以下△32飛なら64歩、42飛、63歩成、同銀、53桂成がある。
以下、シンプルに△65飛ときた。
これが一番怖い手で先手玉への詰めろだと負けですね~。
しかしそこは詰まないとみて(詰んだらしゃーない)以下▲32金、12王、31馬。
以下、△69飛打、48王。
以下、仮に△56桂、同歩、66角は57桂で詰まない。△56桂、同歩、57銀、同王、66角は58王で詰まない。なので上図以下、49飛成、同王、69飛成とくるが59銀と受ける。
ここから△58銀→△47銀不成の筋はあるが先手王は詰まず勝ちになりました(^-^)
再掲下図。
△31銀はあるかもと思った。
以下、▲32金、同銀、31銀、12王、32馬まではいく。
以下、△65飛、21馬。
これが次の▲22馬、24王、36桂からの詰めろなのでま~先手勝ちでしょうなという感じでした。
1回戦、偉大な先輩に勝ち1勝目。強くなったなと言われました(笑)。この内容では弱くなったと言われても不思議ではなかったけど…。とりあえず無理攻め&終盤力の低学年流はもう使いません!笑
□昼食
O坂さんとIWBTさんと元高校女子チャンピオンN田みほさんと。
N田さんとも昔研究会で一緒だった、N田さん当時中学生だったが30秒将棋で普通にわたし負けてましたた、いい思い出です。
- 関連記事
-
コメント