作品名:『アップ・セット・ボーイズ: 明日葉高校将棋物語 』上・下巻
ジャンル:高校将棋団体戦もの
著者 :柳葉 あきら
出版社:筑摩書房 (1998年12/30~2000年3/22に週刊将棋に連載された作品です。)
発行日:2014年3月10日
販売価格:1,026円
登場人物: 沢村は不屈の精神の持ち主、福岡は策略家、武藤は一切喋らない文字通りの無口な男です。
□感想
夢に見るほど 忘れられない
くやしい思い・・・
ありますか?
で始まるこの漫画。
1999年、連載当時私は中3だった。
高校将棋の団体戦を描いたこの作品、面白くて面白くて翌週の『週刊将棋』が待ちきれなかった。
2014年に文庫本として発売され0.1秒で注文をした。
改めて読んでみると、やはり面白い。
高校で団体組みたかったなぁ・・・。
将棋好きの中学生に言っておく。
高校は将棋の強い学校でなるべく団体が組めるような面子がいるところがおススメ。クラスでも浮いても将棋部へ行けばそれを補うくらいの楽しさは保証する。
現役高校生は、今を頑張ろう。
そしてなるべくなら…将棋が強い大学に行こう。
主人公達は偏差値的にあひゃだったが3人で団体を組みたいという理由で進学校へ合格した。そして大学もスゲェとこに入った。
将棋を原動力に勉強も頑張る生き方を描いたこの作品、教育的にも良きかな良きかなー!
(なお、私は…略)
□あらすじ ネタバレ注意
☗中学時代☗
ー 東京都中学団体戦決勝 ー
沢村・福岡・武藤は、佐野率いる大仏学院中等部に敗れた。
☗高校1年☗
3人は中学のリベンジを誓い将棋部のある東京都立明日葉高校へ進学。
入学初日のホームルーム。
高らかに全国高校選手権での優勝を宣言する!
しかしなんと
将棋部は、
廃部になっていたのでした\(^o^)/
END
いやいや、
どういうことやねん!と生徒会にいくと…
将棋部員が真剣(賭博行為)を行なったためだと告げられる。
そこで沢村は将棋同好会の設立を申請するが、
去年の東京都代表に勝ったら受理すると生徒会長北川まどかに言われてしまう。
それはつまり14年連続東京代表で全国大会6連覇中の
大仏学院高等部に勝てということだった。
5/23 運命の日がやってきた。
そこには1年生でレギュラーを掴んだ中学時代の宿敵佐野の姿もあった。
佐野は言った。
「高校選手権の東京予選は先週終わったよ」と。
激しく動揺する沢村。
((((;゚Д゚))))
それくらい調べとけよと誰しもが思ったことだろう。
しかし、それでも戦う。
来年以降、大会に出るためには勝つしかない。
結果…
\(^o^)/
これにて同好会の設立は絶望的になったと思われたが…
廃部前に部長だった天野が動いた。
「俺だっておまえらみたいに打倒大仏に燃えていたんだ。
俺だっておまえらみたいな将棋バカだったんだ。
俺だって、、将棋が好きなんだ。」
柳葉あきら著『アップ・セット・ボーイズ』上巻116Pから引用。
◎8月 高校竜王戦東京都予選
ぐぬぬぬ。
◎明日葉高校文化祭
部員集めのためにブースを設置する。
3連勝でゲーム機をプレゼントや!
◎高校新人戦東京都予選
このルール、マジ?
東京都予選で上位4名が関東大会へ。
⇓
関東大会で上位2名が全国高校新人戦へ。
しんどすぎるでしょ(笑)
沢村は東京都高校竜王を破る活躍をみせるが…
決勝で待ち受けていたのはやはり佐野だった。
柳葉あきら著『アップ・セット・ボーイズ』上巻293P、終盤に△36角タダ捨ての妙手を発見した沢村だったが…。
※『アップ・セット・ボーイズ』に登場する局面図はさすが『週刊将棋』掲載作品だけあって勉強になる問題が多いです。一緒に考えながら読むと面白いですよ。なお、同じ『週刊将棋』連載漫画でも『ヤンケの香介』は鬼難しい問題が多いです。
◎将棋のつくりについて考える
沢村は先手番で主導権をとる将棋を指したいと考える。
そ こ で ・・・
「筋違い角」を学ぶのだった。
※強い人が使う筋違い角はかなり手ごわいです。正直、誰も真面目に対策は考えていないので勝ちやすい作戦だと思います。
☗高校2年☗
◎4月 新入生勧誘に波乱
賭博行為で廃部になった原因を作った先輩達がしゃしゃり出てくる。
「俺たちは先輩だ!将棋部の先輩に頭下げろや!」と。
◎5月 高校選手権個人戦の東京都予選
会場にめちゃくちゃかわいい女の子が居たので振り駒で負けた人が声をかけるという流れになる。
結局沢村が負け「あの~」といくと、
男子優勝は大谷。
かなりの問題児です。
◎5月 高校選手権団体の東京都予選
明日葉はAチームに2軍を、Bチームに沢村ら一軍を入れる奇策に出る。
しかしその作戦が裏目に出て、
ひっくり返って、
表になり、
結局、
「終わってみれば〇〇か」
というセリフは私も大学で団体戦をやっている頃に嫌というほど聞いたよ。そうなんだよなぁ、伝統の壁って厚いんだよなぁ。
◎高校新人戦東京都予選
1回戦、事件が起きた。
沢村勝勢の将棋、観戦者が故意の助言をしたのだった。
精神的に取り乱した沢村に見かねた佐野が言った。
「どアホ」
◎どん底→修行再び
将棋辞めようかな…って感じだったのですが、
アマ全国チャンプに教わる機会に恵まれ再びやる気を出したのでした。
☗高校3年☖
◎5月 高校選手権団体の東京都予選
泣いても笑ってもラストチャンスです。
明日葉は受付をギリギリまで保留する。
そして38チームの参加に対して3チームの参加でエントリー。
41チーム目に明日葉C(沢村・福岡・武藤)と記入する。
こうすることで奇数になるので初戦不戦勝が手に入ったのだが…。
なんと不戦勝チームの勝数は…あっひゃああああああでした。
・最終5回戦
迷わず筋違い角を放つ沢村。
武藤が先鋒戦で中学生名人と激突。
福岡がメガネを外し目頭を押さえる。
運命は、沢村 vs 佐野 に委ねられた。
苦しそうな表情の沢村に福岡と武藤は…
まさかの指芸を披露する!
この対局、沢村は勝ちきれたのか?
入学時から目標にしてきた全国制覇の夢
叶えられたのでしょうか?
あなたがもし彼らを応援しているのなら、
買うべきです。
見届けましょう、彼らの青春を。
☆アップ・セット・ボーイズは小橋の成長物語でもある☆
沢村と同期だが最初はド素人かというくらい弱かった。しかし不断の努力で成長し大仏学院エース佐野にまで噛みつく成長をみせる。気弱だった少年が将棋が強くなるにつれ実社会でも自信をつけるというのは将棋の良い効能の一つだよね。
☆アップ・セット・ボーイズ達の進路☆
天野先輩・北川まどか・沢村・福岡・武藤・小橋の進路は…
東大3、早稲田1、筑波1、プロ志望2です(一人被る)。
誰がどれなのかは漫画を確認してみてください。
アップ・セット・ボーイズの舞台は進学校なんだよね~。
将棋は強いし勉強は出来るしというSランク高校生の物語とも言えるよねこの漫画。
☆アップ・セット・ボーイズは分かっている☆
宿泊込みの大会であれば、他県強豪に練習試合を申し込むのなんてよくあることだよね!
間違えて内線で電話して、
間違えてドアノックしたら、
女子の部屋だったなんてのもよくあること(^_-)-☆
ちなみに本編ではここから恋愛に発展させる達人がいます(笑)
☆アップ・セット・ボーイズには続編がある☆
その名も…『笑え、ゼッフィーロ』。
これも『週刊将棋』に連載されていた作品で『アップ・セット・ボーイズ』以上に人気があり面白かったと記憶している。
ぜひもう一度読みたい作品なのですがなぜか日本語版が出版されていないんですよね。あるのは英語版だけ\(^o^)/
英語に自信のある中高生の皆さんは読んでみるとよいと思いますよ。
てかふつ~に日本語版の出版に力を注いでほしいです。。。
☆アップ・セット・ボーイズは君に語りかける☆
読み終わったあと、
「将棋やらなきゃ!」
と思わなかったかい?
さぁ今すぐ君の仲間に連絡をとって将棋を指す約束をしよう。
- 関連記事
-
コメント