年頭におしらせしていた「朧琥珀の宵」が公開されました。まず下記のウェブで公開し、春先にコミックいわてで紙面になります。琥珀、発掘体験いきたいなあ。https://t.co/eQVBkcvBrM#朧琥珀の宵 #青木幸子
— 青木幸子 (@uroyura) 2019年2月6日
表紙カバーを見ると槍や刀を持った少年少女が描かれており将棋を題材に仮想世界へ行きモンスターをやっつけるぞ~王様(ボス)を狩るぞ~、ソードアートオンラインするぞ~的な話かなと思っていたら、、
全然違いました/(^o^)\
これは奨励会の中でも特に才能を持つ者をテーマにしたお話です。強者の思考に触れることができる上達ブックだと思います。
□上達に役立つセリフまとめ
☗棋士ならああいう いい棋譜は覚えていて 対抗策研究しつくしてあたり前だ。(by棋士 1巻59ページ)
→指した手の理由を求められ直近でそういう棋譜があったからと答えた久世杏奨励会員へのアドバイス。久世は記憶力が武器だったが勝つために何かが足りない、この漫画を通しての彼女のテーマとなる。
あべしん→勉強していて当たり前。アマでも上にいくとそんな感じですね。
☖どんな勝ちも負けも俺は食う。勝って謝るなんて二度とするな!(by高辻1級 1巻86ページ)
→昇段の1局を落とした高辻、相手に謝られたことに対して。
あべしん→どんなに堪える負けでも受け入れて力にする強いメンタルを持つ者だけが強くなる。
☗相手への対策ばかりに気を取られてると肝心の自分の持ち味が伸びなくなる。データで仕掛け考えるのは総当たりになる三段リーグからでいい。(by日佐二段 1巻134ページ)
→久世との女性対決を迎えるにあたりデータにこだわる妹弟子綿貫へのアドバイス。
あべしん→そうなんだよね、研究しすぎても淡々としすぎて気持ちが入らなくなることがある。序盤中盤思惑通りの展開になっても終盤で相手が暴れてきた手に対して気持ちのギアが入らないと負けるという。そこらへんが将棋って難しい。
☖気に入らないなら将棋やめたくなるくらい勝てばいい。(by日佐二段 1巻178ページ)
→妹弟子綿貫の盤外戦術に腹を立てて一緒の研究会には行かないと言った久世に対して。
あべしん→将棋でねじふせるというモチベーションが君を強くする!
☗しかし変化の多い方へ平気でいくし反応もよい、これはもう3級あたりじゃ歯が立たないな。(by日佐二段 2巻18ページ)
→綿貫4級との超早指し対決を制した日佐二段の綿貫評。
あべしん→「反応がよい」って言葉すごく分かる。10代前半の早指しは才能出ますよね、強い奨励会員は秒読みでもビシビシ急所急所・勝負勝負の方向に手が伸びてくるからこのセリフはすっごいリアリティがある。
☖負けたと思ったら負けだから。(by久世2級 2巻20ページ)
あべしん→負けを認めると心が折れて逆転の筋が見えなくなるのはよくある。だから絶対に諦めてはいけない。
☗余計な事してくれたよ (by日佐二段 2巻78ページ)
→妹弟子の綿貫が久世に外道な盤外戦術を用いて勝ったため、久世の元からあった才能が覚醒してしまった。
あべしん→本当そう、才能がある人はきっかけがあると爆発的に伸びてしまうので周りは迷惑被る例(笑)。
☖高辻に勝ったことで相手が一歩引く、「勝つ」というのはこういうことだ。(by牛島三段 2巻100ページ)
→久世が格上の若手有望株に勝ったことで信用が増したことに対して。
あべしん→分かる~。今までたいしたことないと思っていた人がまぐれでもでっかい大会や超格上に勝ったりすると、対局相手はプレッシャーを感じて変な手を指しちゃうんですよね~。
☗母親の電話一本で揺らぐような集中でやっていけるか (by高辻1級 3巻46ページ)
→自分を捨てて出て行った母から大事な対局前に突然電話が来たことに対して。
あべしん→プロになる子は何かを自覚している、優先順位が明確。他の人には無い覚悟を持っている、甘さが無いんですよね。
☆三巻からは…
関東奨励会トーナメント決勝と東西決戦が描かれています。壮絶な才能のぶつかりあい、こういう勝負してみたいな~と思いました。奨励会の良い意味でやべ〜一面が見られる、尖っていて良い作品なのでぜひ読んでみてください。
※まともすぎてびっくりした話。
奨励会は高校野球に並ぶ魅力的なコンテンツになる、ぜひ興行にしたいと提案した社長に対しての回答
⇓
☗奨励会は学生サッカーや学生野球と違い「プロを目指す者だけ」が入会する。奨励会の「本気」は売るには苦すぎる。(by連盟会長 2巻55ページ)
この漫画、ところどころ作者の青木先生と監修の飯島棋士の良い作品を作りたいという気概が伝わってきます。3巻で終わったのは残念でした…。
abcn
・アマ五段(県竜王戦優勝)
・中学、高校、大学、社会人で全国大会出場
・四間飛車歴およそ25年
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント