右四間米長銀冠vs四間飛車54歩型の検討【御徒町将棋鍛錬記5】



□米長銀冠の攻撃バリエーションまとめ

1、米長銀冠+右四間
2019-07-23l.png
→対策は本記事

2、米長銀冠+腰掛銀型
2019-07-14a_20190714224024d07.png

3、米長銀冠+▲56歩型(矢内流)
2018-09-13i_20180913195547778.png
上図以下、▲46歩→▲45歩でホイホイ仕掛けてくる。

4、米長銀冠+飛車先不突△72飛+△64銀
2018-09-12b.png

☆いずれも振り飛車は△54歩+△43銀+(△41飛+△12香からの)△42(31)角引きで居飛車の玉頭を睨むのが急所となる!


□レーディング戦 vs 四段の方
賞金トーナメントを負けて心身ともにギブアップ。しかしこういう状況で勝てれば力になると思ったので指したのでした。

後手が私でノーマル四間飛車。
2019-07-23a.png
上図の▲16歩は後手に形を決めてくださいと言っている手。
・△33角と上がらせることができれば▲17桂→25桂が角に当たる。
・△54銀なら定跡将棋。
・△64歩が損の無い待ち方に見えて実は△63歩型の構えを消している…。
・△54歩ならすぐには潰れないだろうけど持久戦にすれば△43銀が動きづらそう?
などなど、色々な思惑が見てとれる。正直、どれを指しても1局ですが鈴木〇介先生が「右四間は四間飛車の△54歩型が優秀すぎる」となんかに書いていたのでやってみることにした
2019-07-23b.png
個人的に実戦経験ゼロ(笑)
まぁ、持ち時間は45分あるし色々とチャレンジしていかないと進歩しないよね。

羽生先生も年数を重ねると手堅くいこうとどうしても思ってしまう、そこから何か生まれるかといったら何も生まれない。チャレンジして何かを得られるのであれば1つ2つ負けるのは苦にならない。」という事を言っていますしね。
      
上図以下、▲45歩にはさすがに33角で受かる。
2019-07-23c.png
以下、▲44歩、同銀、37桂には53銀と引くことができるというのがこの作戦の主眼。
2019-07-23d.png
・飛車交換は後手の4枚美濃が堅すぎる。
・△45桂には88角成、同銀、64銀で振り飛車が軽い形。
△54歩型は仕掛けてもらえるのであれば振り飛車が悪くなることは無いと思って良い。

再掲下図。
2019-07-23b.png
本譜はここで▲26歩。
2019-07-23e.png
普通に指すなら△64歩か△33角ですかね。ただしどちらもその後の展開を考えると指したくなかったので△12香。
2019-07-23f.png
上図以下、▲86歩、来た来た来たキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2019-07-23g.png
さっきもちらっと書いたが△54歩型は急戦を受けることに関しては最強なのだが持久戦にされた時どういう駒運びをするかセンスが問われる。
面白くなってまいりました~~!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上図以下△64歩の構想は?

後手有力。
2019-07-23h.png
以下『四間飛車の急所1巻』219P通りに指せば下図まではいく。
後手は銀冠には組めないが弾力ある形で待つことが出来る。
2019-08-11b.png
上図から後手が仕掛けるなら▲25桂だが△42角と引かれて▲45歩に53角がぴったり。
2019-08-11c.png
こうなれば後手が勝ちやすいと藤井先生の本には書いてある。
しかし、どうせ玉頭攻めの将棋になるのであれば後手は銀冠に組めていればもっと良いと思う。その2手分(83銀+72金)はどこから捻出するのか?
答えは6筋の2手。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それが再掲下図。
2019-07-23g.png
銀冠に組みたいので上図以下△84歩を急ぐ
2019-07-23i.png
以下▲87王、83銀、78銀、72金。
2019-07-23j.png
銀冠を作れば強気の玉頭戦を展開できる。
上図以下先手は▲87王型では戦えない(終盤△85歩が鬼厳しい)ので▲98王から87銀と米長玉銀冠へ組みかえる。

 進んで下図、本譜の展開。やはりこの形が対米長銀冠の急所
2019-07-23l.png
以下、▲78金上が普通かと思いますが…
2019-07-23m.png
△31角!と引くのが思い描いていた構想。
2019-07-23n.png
居角状態(22角型)から33角を経由せずに1手で8筋を睨めたのは大変気分が良いでございます。
上図以下、▲45歩には同歩!(12香が光る)、11角成に△64角が絶好の切り返しでこれは後手良し。
2019-07-23o.png
序盤で△64歩を突かなかった意味がコレでございます。
※序盤で居飛車に手待ちされて△64歩を突かされてしまったらこの構想は使えない。

再掲下図。
2019-07-23n.png
上図以下、手薄になった2筋を狙って▲25歩はどうか。
2019-07-23q.png
以下△33桂、28飛、64角。
2019-07-23r.png
▲24歩には△46角がぴったり。
2019-07-23s.png
というわけで、△31角→△64角が間に合ってしまうと先手はどうにも不満な展開になりそうである。(後手は一手の無駄も無く最短で理想形を目指そうとしているので先手も気合いをいれて指す必要がある)

そこで本譜、再掲下図。
2019-07-23l.png
相手の方、本当にお強い。
しばらく考えて▲45歩と仕掛けてきた。
2019-07-23t.png
理想形許すまじという気迫が伝わってくる。
私も△22角が浮いているので怖いところではあった。
どう受けるか。
まぁ~~正直△42飛と戻れば受けるだけなら間違いはなさそう。
2019-07-23u.png
ただし、なんかな~~一度引いた飛車を戻る事にすごい違和感というか嫌な予感がする。というのも本譜下図では△33角が一連の流れだからさ。
2019-07-23v.png
上図以下▲44歩、同銀、37桂。
2019-07-23w.png
△42飛型であればここで△53銀と引けるが△41飛型だと飛車を素抜かれる。
従って形は△43歩だろう。
2019-07-23x.png
以下、▲78金上なら・・・
2019-07-23y.png
△42角と引く。
1_201907232238452ae.png
▲45歩とくれば△55銀、同銀、同歩、同角、59銀!
2_2019072322384654d.png
この展開になるんであれば割り銀を誘発した▲78金上は効果が薄い気がする。

再掲下図。
ここで▲25桂はある。
2019-07-23x.png
3_20190723223848645.png
以下、△42角、45歩、55銀、同歩、同角。
4_20190723223849e71.png
以下、△24歩までは指す。
5_20190723223851e15.png
振り飛車もアホみたいに良いとは言い切れないけどまずまずか。
まずまずと言いつつ正直なところ△43歩と打つ将棋は結論難しいと思う。
2019-07-23x.png
はい、右四間の話はこれで終了。
藤井本の54歩型高美濃と並行して使っていただければと思います。

本譜、中盤すっ飛ばして終盤が下図。
色々ミスったしミスってくださった。
2019-07-21a_2019072118443284b.png
何回ひっくり返ったのかわからない。
上図は危険地帯の▲97にいた王を88へ引き詰めろ逃れの詰めろ(▲93金以下の詰めろ)を狙ってきた局面。この局面は後手に定番の勝負手があると読んでいました。以下、△85桂!
2019-07-21b_201907211844347b1.png
これまた△19馬を通しての詰めろ逃れの詰めろ。
上図以下▲同歩なら△86香と打つ。
2019-07-21c_20190721184435144.png
これで勝てるかは分からないけど相当な勝負。
以下、▲87桂なら△94桂がさらに詰めろ逃れの詰めろ。
fc2blog_201907300859579af.jpg
先手からの▲94桂王手の筋を消しながら攻める事が出来る。
本譜は再掲下図以下、▲93金。
2019-07-21b_201907211844347b1.png
2019-07-21d_20190721184437f68.png
取れば詰みなので△73王と逃げる。
2019-07-21e_201907211844292d0.png
本譜は以下▲83金打からバラしてきたので後手王は詰まずに勝ちになったが・・・上図以下、▲85歩と手を戻されると上部が手厚くて後手勝てない?
2019-07-21f_20190721184431759.png
多分負けている気がする。
う~~ん、序盤は構想通りに進んで良くなったと思ったけど終盤が怪しかった。気迫のこもった勝負手を指されてよろけてしまった~。相手の方に序盤~終盤まで感想戦を付きあってもらってこの日は終了。30秒将棋では読むことが出来ない奥の奥まで読むことが出来たので価値の高い1局でした。オカチいいね!


関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク