エルモ囲い+58金型急戦vs弾力ある三間飛車54歩+22飛型【御徒町将棋鍛錬記2】

前回→御徒町将棋鍛錬記1~左の山に入りました~
□3回戦 vs 四段の方
道場にいるときから強いオーラが出ていたのでまぁ当たるだろうねと思っていた。
後手私の三間飛車に先手のエルモ急戦。
fc2blog_2019071920082146a.jpg
エルモ急戦については本レベルの知識をいちおまとめたので死ぬほど悪くなるということは無さそうなので安心して指していた。
三間飛車に対して斜め棒銀はやや損なので▲46歩から45歩早仕掛けを狙うのは妥当なところ。そしてこれには、△54銀型で迎え撃つのが『疾風三間飛車』では有力とされている。
fc2blog_20190719201129fa2.jpg
ただし、前述した記事で書いたように消極策ではあるが△22飛型も有力。後手であればむしろ自然な待ち方かもしれない。
fc2blog_201907192008022f6.jpg
上図、実際のところ先手を持ったらどうやって良くするのか分からないので個人的に面白い局面になったと思った。
以下、▲37桂、△54歩。
2019-07-18a_201907182318127f4.png
以下▲58金!と指されて鼓動が高鳴った。
2019-07-18b_20190718231814307.png
「できる・・・」
上図はパッと見ると後手から△15角の幽霊角があるのでそれをケアするために▲48金か▲16歩を指すのが普通だろう。しかしどちらも指さずに▲58金はここしかないというタイミングで▲24歩を突いて仕掛けよう(幽霊角を無効にしよう)という意味である。さて、ここでどう指すか。昨日将棋カフェCOBINで天ちゃんと指した将棋では下図のように△74歩とCOBINを空けた。
2019-07-14a_20190714204823153.png
今回は▲58金型なので△84歩に切り替えた。理由はあとで説明する。
2019-07-14m_20190714215914015.png
以下、▲55歩がどうやら居飛車党の第一感のようだ。
2019-07-14n_20190714215916303.png
昨日の天ちゃん戦もそうだったが5筋を交換してすんなり▲56銀型を作ることができれば先手作戦勝ちということだろう。その際に▲58金は57金や47金など上部を支える役割を担う。そこで私は上図以下△53金と指してみた。これには「えぇ( ゚Д゚)?」と思った方もいるかもしれない。
2019-07-14o_201907142159177fe.png
前述したエルモ記事に私は「△53金は禁断の1手」というニュアンスのことを書いた。しかしそれは▲49金や▲59金型の話なので▲58飛と回る応援がきくからである。上図は▲58金型なので▲58飛と回ることができない。したがってノーマル振り飛車の基本定跡どおりに受けていい勝負とみていた。なお上図で△84歩に代えて△74歩が突いてあると王様が薄いので後手としてはやりづらいところだった。
以下、▲56銀。
2019-07-14p_20190714215919668.png
ここは迷った。時間があるならどこまでも読みたい局面。
無難に指すのであれば以下△55歩、同銀、54歩、66銀の展開。
※△55歩に同角は64金、88角、52飛で後手良し。
2019-07-14q_20190714215853829.png
先手の角の効きが止まったので以下△83銀から銀冠を間に合わせて勝負すれば相当。 

再掲下図。本譜は一転して積極策に出てみた。
2019-07-14p_20190714215919668.png
以下、△64金が「上からマリコ」的な1手。
2019-07-14r_201907142158554fe.png
以下▲57金ならば△52飛と回り後手から5筋を逆襲する。
したがって先手も全力で仕掛ける。以下▲24歩、同歩、▲45歩!、55歩!、44歩!と進行。
2019-07-14s_20190714215941fc0.png
ここでは△同角と取っておく手もあったと思う。
2019-07-14t_2019071421594267a.png
以下、▲45銀には71角で後手よさそう。

再掲下図。
2019-07-14s_20190714215941fc0.png
しかし私は長考の末、一直線でやれるとみて△56歩と取り込んだ!
2019-07-14u_20190714215944a98.png
これでもう後には引けない。
以下、▲43歩成、88角成、同王(同金なら57銀とかちこんで後手良し)。
2019-07-14v_2019071421594586f.png
以下、間髪入れずに△55角に77角の返し。
2019-07-14w_201907142159473ee.png
以下▲37角成、22角成、28馬。
2019-07-14x_20190714215948c35.png
とんでもない誤算に気づいた。
実は上図が後手の手番で先に△49飛と打てると思っていたが全然違っていた。
当然のように先手から▲41飛と打ち下ろされと金を活用される順を見せられ青ざめた。
2019-07-14y_20190714215950825.png
ひどすぎて笑えます。
ここはもう普通にやったら負けなのでなんとか勝負形にしないといけない。
ひねり出したのが△65金。
2019-07-14a_20190714221339fa3.png
次に△76金と入ったからといって詰めろになるわけではない。
ただ、なんとなく圧力をかけてみた感じです。
上図では▲52銀、71金、44馬で・・
2019-07-14b_20190714221340ce1.png
投了級でした。
ただし相手の方は筋が良すぎる思った。
再掲下図以下、
2019-07-14a_20190714221339fa3.png
▲52と、同金、53歩。
2019-07-14c_201907142213427bb.png
これは喜んで△同金、62銀、64金上、71飛成、83王で下図。
2019-07-14d_201907142213436f6.png
金二枚が上に避難したのでもしかしたら紛れるかもしれないと思った。以下、▲61銀不成も筋の良い手。
2019-07-14e_2019071422134514a.png
以下、△同銀、81竜と進んだのですがこの局面は・・・
2019-07-14f_201907142213464e1.png
△82飛でしたか( ゚Д゚)
2019-07-14g_201907142213486fc.png
実はひそかに▲22の馬とりになっているという。
これなら逆転していたかもしれないですが対局中は全然見えてませんでした。

再掲下図。
2019-07-14f_201907142213464e1.png
本譜は△82銀、61竜、72銀、52竜と進む。
2019-07-14h_2019071422134992c.png
火事場は凌げたものの今度は攻め駒不足でまだ後手苦しい。
もたもたしていると桂香拾われて後手の金銀が削られてしまう。
というわけで怪しく攻めてみました、以下△38飛。
fc2blog_20190719212335619.jpg
これはたいした手ではないのだが先手はどうやって▲58金を守るのかと言われるとぴったりした手が難しいと思う。気合で▲59金!と引くのが最有力かなと思っていたら上図以下▲66歩?、76金、21馬、66金、76桂?と進行。
2019-07-14i_20190714221334372.png
これは先手の方が間違えたと思った。というのも△64金には△28馬のひもがついているのでむしろ取ってもらいたいくらいである。以下、△58飛成、64桂、同馬(''Д'')
2019-07-14j_20190714221336910.png
完全に逆転した!以下、▲76金に△67桂が急所の金を狙うエルモ崩しの手筋。
2019-07-14k_20190714221337d85.png
以下、▲75桂、同馬、同金、79桂成が実現して後手玉は詰まないので私の勝ちになりました。
fc2blog_20190719213745dfa.jpg
【 一局を通じて 】
序盤は▲58金型を理解して振り飛車の陣形を決めることが出来たので満足している。エルモ定跡の基礎を学んだことで応用が利くようになったのかもしれない。
意味も分からずに定跡丸暗記で指すのと理由付けして指すのとでは全然違うので。
しかし、中盤の大ポカがひどすぎる、何であんなミスをするのかと。
終盤は…必敗だったがエルモ囲いの弱点である上部にじわじわプレッシャーをかけることで最後は相手のミスもあり逆転することが出来た。収穫もあれば課題もあった1局だったと思う。
なお、相手の方の着手の早さと手つき、筋の良さからして元奨励会のような気がした。なんとなく分かるんですよね、普通のアマと呼吸が違うので。
というわけでベスト4進出。
アツい将棋だったぜ。



関連記事

コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

あべしん

Re: 御徒町将棋鍛錬記2~エルモ囲い+58金型急戦vs三間飛車54歩+22飛~
O 様

な〜んだ、あの日居たんですね!

しかもこの将棋を観ていたとは(笑)

普段はブログに偉そうに書いてますが実際は弱いので、、少しでも勉強になれば幸いです。

まじすか!全然気付かなかった、、。それはすごい新手筋ですがわたしには使う度胸ないですね。しかしそれもまた雑踏の中でを生き抜く手筋なのかもしれないですねー。

あべしん
非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク