10/15(土)アマ王将南東北予選 その2

◎予選3回戦vsO野少年(多賀城)元山形?
急戦を古風なノーマル中飛車で迎えうちます。
3-1.png
こっから昔なら64歩、63銀とツノ銀中飛車に発展させる感じなんでしょうが現代流は84歩からの銀冠コース。
図以下、84歩、75銀、83銀、66角、85歩、77桂で下図。
3-2.png
いやぁ、、66銀型に84歩は危険でしたねぇ、センスがないよあべしんさん。つーかね、図以下74歩が効くと思ってたら84銀、同銀、同角で51の飛車あたりでアヒャーだったのが最大の誤算。ぼやっとしてると29飛車から地下鉄コースまであってこの局面はど作戦負け。持ち時間25分のうち15分を投入したがもはや手遅れ感。
しょうがないから、72金、29飛車に45歩と開戦。
3-3.png
これ、同桂ならほんとにダメだったんだけど同歩だったので55歩と駒をぶつけてこれは勝負になったなぁと。

そんで最終盤の下図、筋でしょとばかりに68金と絡んだのがあんまり良くなかった??
3-4.png
うーん、難しい。以下、75桂に本譜は69金でしたが詰めろじゃないからもしかして振り飛車まずいですか?
75桂に74銀打も考えたけど結局、銀を絡まれるからいや~って感じだった。
最最終盤、21飛成に71桂馬がひどすぎる手
3-5.png
以下、71竜、同金、75桂、72王で下図。
3-6.png
ここで42飛車に62金打なら63銀からバラして詰み(感想戦で宮城の星宮氏指摘)、62銀打なら詰まないけど先手玉が97ゼットで詰まなくなるのでやはり居飛車勝ちでした。いやー、、普通に負けですね。

結局上図から74角だったので先手玉に詰みが発生して拾い勝ち。めちゃめちゃギャラリー出来ててビックリしました。大抵少年相手の詰む詰まないの将棋は私は負けるのですが、なぜなら自分の終盤力の弱さに加えて10代前半ってめちゃめちゃ勘が良いから、野生の勘みたいなね(大人になると衰える)、そういうのひっくるめたら自分がこの将棋にこの内容で勝てたのは運が良いと思いました。
これで予選通過、疲れました。

◎本戦0回戦vs蒲田のH本さん
高校時代にH本流速攻穴熊という四間飛車に対して一直線に穴熊を目指す作戦にかなり削られた思い出がある。
今回は私の先手四間飛車に速攻左美濃からの穴熊というみたこともない戦型が下図。
4-1.png
うーん、とりあえず1筋の付き合いを活かして端攻めするには桂馬を拾いたい。あと、53銀が浮いてるから、大抵うまくいかない急戦向かい飛車が成立するんじゃないかなと思った。まぁ~深く読んでないけどこのまま銀冠穴熊に組まれたら勝てないのでやるしかないね。

で、、こんな感じで・・・
4-2.png
風の捌きが決まってしまい予想を大きく上回る戦果が出てしまいびっくりしました。
そっからさらに進んで下図、
4-3.png
44歩で銀バサミ狙って、以下同角、同角、同歩、47歩(ビシ!)、35銀、
4-4.png
アレェェェ( ・∇・)銀死んでないし!!!
なんか物凄い損した悪寒、うわぁぁと反省。

以下、反省の36歩(笑)、同銀、71角、72飛、44角成で・・・
4-5.png
まだ優勢だったので助かりました。いや、ほんと私の最近の読み筋はヤバイです。この将棋はなんとか勝って次へ。

◎本戦1回戦vs佐藤勝利さん(米沢)
山形同士の同士討ち(>人<;)
驚きの序盤でした。
私が後手なんですが
76.34.16.14.94.96.22角成、同銀、88銀、とされて私が先手になりました(笑)。
以下、私が角交換ダイレクト向かい飛車に佐藤さんの居飛車。なるほど、佐藤さんの得意形は角交換振り飛車だからノーマル振り飛車党の私にやってきなさいという意味なんでしょうかね。

で、この形ではおなじみの56角から34角の一歩かすめ取り作戦をされたのだが、これの成立条件が分からないなぁ。以下、64角の反撃がなかなかの味だと思ったんですがどうなんでしょう。
5-1.png
次に45銀を狙っていて、56角には55銀が待ってるわ~(山寺さんの真似)

そっからじわじわリードを広げ、手順に左金を王様に合体させさらに銀得に成功した必勝形が下図。
5-2.png
ここで73角は46歩で25歩伸ばしていく将棋になって勝ちが遅くなりそうだったので強く56歩疾風のあべしんを貫く。
以下、62成銀、同金直、
5-3.png
46角で王手飛車ギャァァァァス!!!
まぁた、やっちまいました、局後に星宮さんから「あべしんさん最近そういうの多くないですか?」って言われました\(^o^)/
もはや、互角の形勢に戻った感じです。
というか、私的にはかなりメンタル萎えてますわ。

しかし、そんな状況でこの佐藤さんの72歩の手裏剣はいやらしい
5-4.png

30秒で迫られる3択。
1.同銀は95歩が厳しい。
2.同玉は考えづらいが無くもない。
3.同金は61馬。

2はとりあえず読まなかった。
3は61馬入られてもまだ大丈夫だがちょっとやだなぁ。
1は95歩に88角、98金の時に何かあれば急に勝ちに近づく。88銀もありそうたが読みきれない。

結局、安全牌の3の同金を選べば良かったのに何故か、同銀、95歩、88角、98金と進みアヒャ
5-5.png
自分の読み通り進んでその後に良い手が無くて普通に負けるというね。勝ちを急ぎすぎて自爆したっぽい、考えがまとまらなく着手もダメな手を選んでしまった10秒将棋のコンピュータみたいだなー。

はぁぁぁ、つーわけでこっから延々指したんですがダメでしたねー。
5-6.png
みじめな投了図↑。逃げ場のない王様。

。なんなんだろうなぁ、はぁぁぁ。終わってから、横で観戦していた今野元県名人と一言二言話したんですが、何話したか覚えてない。ちょっと席から動くことが出来なかったですねぇ。いや~なんでこうなっちゃんだろうな~。はー。
この将棋ですが山寺先生から「見応えのある素晴らしい将棋だった」と総括していただきました。さらに「勝利さんはベテランらしい含みのある手を指すから嫌らしい」って言ってました、まさにそう、72歩の手裏剣一撃で撃沈するとかどうなってるんでしょう私は。

前に佐藤さんの顔が甘納豆に似ていると以前に記事で書いたんですが、だんだん佐藤さん里で厳しい修行を積んだ忍者に見えてきましたよ。はぁぁニンニンニンニン。いやぁ…しびれましたわ、後輩が育たないので勘弁してくださいw

なお、佐藤勝利さんのご尊顔を拝見できる特集記事はこちらでございます。
>前編⇒ http://abcnabcn.blog.fc2.com/blog-entry-92.html

あ、そーいえばチーム記録係は尾形氏、吉田JR氏も予選落ち。
はぁぁ、なんか2人とも若いのに勢いなくなってないか?笑 俺は元から勢い無いけどさw

続く

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク