その頓死筋、分かりましたか(; ・`д・´)?
王手王手で追っていけばなんとなく詰みそうですがところどころ正着を指さないといけないのが大変です。
とりあえず△88角成、同王、98飛までは誰でも指します。
以下、▲79王には88銀、69王、99飛成で詰み。
△98飛に・・・
▲77王は88銀で3手詰。
以下▲87王には97飛成がぴったり。
というわけで△98飛には・・・
一番難しいのは▲87王。
以下△96銀、86王に97飛成、95王と進む。
ここで必殺手があってそれが・・
△85銀成( ゚Д゚)!
▲同王なら△84歩以下詰み。
でも△85銀成ってさ・・・
反則ですからねm9(^Д^)
4段目の銀を5段目にひっくりかえってはいけません。
じゃあと、再掲下図以下
△85銀は・・・
▲97角で竜が抜かれてあひゃ。
ではどうするか?
再掲下図。
一本、△94歩と王手するのが良い。
以下▲同王に詰み筋は2通り。
・△85銀
・△93金直
順に見ていく。
◎△85銀の詰み筋
まずは△85銀のダブル王手の筋から。
以下▲同王に・・・
△83香(84香でも良い)と打つ。
以下▲84歩、同香、同王。
これ、簡単に詰んでいそうで詰んでいないので注意。
上図以下、ひと目の△83金右は…
▲85王と引かれて…
ひと目の打ち歩詰めでござる。
再掲下図。
ここではひねって△93金直が正解。
以下△85王に・・・
△84歩と打つ。
今度は▲74王のルートがあるので打ち歩詰めにはならない!
最後は△83金寄で詰みとなる。
◎93金直の詰み筋
△85銀よりも93金直の方が分かりやすいかもしれない。
以下、△95王と引かせておいて~~
△85銀!!
▲97角で竜を抜いても・・
金を前進して詰み。
となると・・・
再掲下図。
ここでは▲同王の一手ですね。
以下△84香(歩でもよい)、74王に83金寄で詰み。
ほほ~~ですね。
◎先手の正着は?
再掲下図。
▲93歩では頓死だったので先手の正着は何か?
正解は▲99香で本編(漫画)の決め手である。
意味としては△88角成、同王、98飛の筋を消しつつ▲92香成からの詰めろを見た攻防手でギャラリーも絶賛の一手。
決め手やな~~と思った方、こっから勝ちきれますか?笑
上図以下△98歩、▲93歩と進んだとしましょう。
こっからまた結構めんどくさい。
開き直って△99歩成、92歩成、同王。
さあ~~!!どうやって詰ますか?
ここでは▲82香成、同飛、同角成、同王、83歩でも持ち駒たくさんあるので詰みですが・・・
先手の攻めの拠点となる駒が盤上に無いのでフワフワ王手していくと意外と詰まないってことがあります。王様を詰ますコツは攻めの拠点になる駒を残しておくことです。その方が秒読みでも間違わないで勝つことが出来ると思います。
再掲下図、
やはり▲93歩が急所。
△同金は▲91金で詰み。
△同王には、84銀。
△92王に83金とさらにのしかかる。
以下、△81王、82金、同飛、同角成、同王。
これは簡単3手詰。
香車の力を活かして▲83銀成が気持ちの良い決め手。
以下はどこに逃げても頭金です。
再掲下図。
△81王には82香成、同飛とする。
ここで▲82角成とすると攻めの拠点が▲92の歩しかないのでな心もとない。したがって、清算せずに▲64角を残したまま攻める。
▲92金が好手。
以下△同飛は同歩成、同王、82飛で簡単に詰み。
以下△93王は84金まで。
再掲下図。
以下、△71王、82金、61王と逃げた手が後手観念したようにみえて最後の勝負手。
ここ間違って▲71飛は事件、上に52王と逃げだされて捕まらなくなります。
再掲下図では寄せの手筋があります。
それが▲62銀。
タダで銀をプレゼントする上に王様を上に逃がしてどうするのと思った方!
違うんです。
以下、△同王に72飛と打ちたかったんですよ。
これがいわゆる「玉は下段に落とせの筋」。
以下△51王と落ちるしかないですが・
▲52金の頭金で詰み。
【まとめ】
終盤の勝ち方の基本的なエッセンスが詰まった良い題材だったと思います。
『将棋を指す獣』は終盤が強くなる要素が詰まっていてとっても面白いと思います。
コメント