日本史ゴロ合わせノート【公務員試験】

日本史ゴロ合わせノート 

☆内容についての責任は一切負いません☆

全範囲はカバーしていません。

 日本史の勉強法はこの記事→日本史&世界史は「人物×キーワード×順序」を語呂合わせを駆使して覚えるべし【公務員試験】

 語呂合わせについての注意事項はこの記事→高校時代赤点王だった私が既卒高齢で受かった公務員試験対策を披露する【15,000文字+キーワード&ゴロ合わせ集】


古代

大和政権・・大王中心

氏・・豪族の血縁的結びつき
姓・・政治的身分

527年 磐井の乱(新羅出兵に反対)

↓なめた事したから地方役人にプレッシャーをかける。
朝廷→屯倉で田部・名代・子代をこき使うのが普及。
豪族→田荘で部曲をこきつかう。

・好太王(広開土王)碑・・4世紀 高句麗○vs日本×
・4世紀の朝鮮半島・・高句麗vs百済+日本・新羅・伽耶

6世紀後期 

仏教の蘇我馬子○vs神道の物部で争い→蘇我馬子が崇峻天皇暗殺
→592推古天皇(初の女性)

摂政 聖徳太子
① 冠位十二階・・氏姓制度打破、才能に応じて人材登用
② 17条憲法・・仏教思想、法隆寺。
③ 遣隋使・・607小野妹子


おばけの 
645大化の改新→646改新の詔→白江→天申→天

※流れと天皇が聞かれる。

大化の改新


・中大兄皇子(天智)・中臣○vs横暴な政治をした蘇我×→唐の律令導入。

☆ナカマえみ逝か

足(なかとみのかまたり)+中大皇子(なかのおおえのおうじ)は蘇我蝦夷(そがのえみし)+入鹿(るか)を滅ぼした。


改新の詔
・公地公民・・全部国のもの。ただし特権階級は免除。
・班田収受・・戸籍6年ごと。

 隋→618唐
663 白村江の戦い ○唐+新羅vs×百済・日本(斎明天皇)
668年 唐・新羅○vs×高句麗滅亡
676 新羅(仏教)が朝鮮半島を初統一!

 納豆  くったら新しい ごはん
 7C唐 → 百済 →新羅 7世紀後半

 

天智天皇(中大兄)
・近江令(初令)、庚午年籍(初戸籍)

死→壬申の乱・・
vs大× 
よりも広か(勝)った

天武天皇
・683年 八色の姓・・豪族官僚化 
・701年 大宝律令 律=刑 令=行政・民法
・太政官(内閣総理)>神祇管・・薬師寺
・国司→中央派遣 群司・里長→豪族
・班田収受法・・6歳の男女(賎民も)に面積の異なるレンタル田。
・雑徭・・労役
 兵役・・軍団で訓練、タダ働き。筑紫に大宰府を置く。
 蔭位の制・・位を世襲


奈良時代
納豆食べて懸命に平城京」
   710年 元明天皇
・遣唐使 630年犬上~894年 菅原道真


ちくのう症で はなビービ晴れの日治った
銭叙位令→711~   800→ 廃止
(703和同開珎)      (平安)
・718養老律令 by藤原不比等

聖武天皇は「長屋王の変」「藤原広つぐの乱」に悩む。
↓仏教の力で治めよう。
国分寺・国分尼寺・東大寺大仏 つくてみる。

・土地制度 農民逃亡で財政危機


なつみ さん一審 死罪  で 拘置所生活終了   っしょ!」
723 三世一身 743永年私財 公地公民終了のお知らせ 園の発生

794 平安京→桓武天皇
① 令外官(本来の令にないもの)を作った。
・勘解由使・・影で監査  
・征夷大将軍・・坂上田村麻呂(蝦夷を討つ)
② 健児の制・・軍団廃止、群司(役人)の子を兵にする。

 

☆藤原の系譜
  もっ    満ちうよ
嗣 房 経 平  長・


    山上の   の  アート 」
1096後三条天皇 河 羽  白河
  アンチ藤原   上皇


を 苦労

嗣  子の変 嵯峨天皇の設置した蔵人(秘書)へ。

司法担当の検非違使、この2つは令外官。


・良

☆「おぉし!   せっしょうだ」

 房 天門の変 和の変で勝ち初摂政


・基

☆「もとへ カムバック

  経  関白・・阿衡の紛議で名誉職に俺をしたやつを処罰


・時

☆「々 学問します サーセン

  平 菅原道真  左遷

※醍醐、村上天皇期には摂政関白なし。



969年☆「せっかち   アンナに 飽きましたサーセン

     摂関政治完成→安和の変→源高を  左遷

11世紀前 道長・頼道
道長は摂政のみ。

道は、摂政も関白もやってる→平等院鳳凰堂

☆「寄りして10円玉を拾う」

1096後三条天皇(アンチ藤原)

・延久の荘園整理・・藤原とかの財力基盤を弱まる。

院政 (上皇)
① 8~9世紀 初期荘園(743墾田永年)
② 10世紀~後期荘園
田堵(有力農民)は、国司からいじめられるのでいっそ寺に寄進して保護してもらおう。
③ 知行国制・・貴族を知行国主にして収益GET

④僧兵


10世紀武士

  前後する 捕鯨  
門 友の乱 93年の役 保元の乱 治の乱  
                    平氏 日宋貿易で金銀輸出


 ☆平将んとう→・・平貞盛と藤原秀郷が鎮圧

・平将門(たいらのまさかど)…関東の下総(しもうさのくに)の乱

・藤原純友瀬戸内海で反乱。

2つ合わせて承平・天慶の乱という。

まさか死のうとは住友生命

※どっちがどっちなのかを覚える。


② 絶句高3 清原が ヒカル源氏に。
前9vs安倍  後3vs清原 東は源氏のもの
③ 1156 捕鯨の  後 白髪で  春闘
   保元の乱 後白河祟徳に勝つ←清盛と源義明の援助があった。
④ 1159 平治の乱・・後白河上皇の家来が内部で争った。
 →平清盛の時代、武家政権へ。→後白河出家する。


源氏vs平氏の戦い
「 いちから ふじ ろっフェスティバルで 
夜(や)の ダンス 」

※戦の順序が問われる。
・頼 橋山→富士川 

・義沖 倶利伽羅峠
・義経 の谷→久島 →ノ浦

 →頼朝が義経を討して1192鎌倉幕府



1192 鎌倉時代
源頼朝 征夷大将軍を朝廷から任された。
・役職は鎌倉幕府開設前からほぼ設置済み。
侍所・・御家人の統制
公文所→1191政所・・一般行政。長官は下級官吏。
門注所→裁判・・長官は下級官吏。

守護の仕事→大犯3カ条①京都大判役の催促(御家人ちゃんとやれよ)
地頭の仕事→年貢徴収 土地管理
・この2つの任命権は頼朝が朝廷から任されている。
・京都守護は承久の乱→六波羅探題になる。

公武二重政権
御恩・・本領安堵→土地保障。新恩給与→土地を与える
奉公・・京都大番役。鎌倉番役。

頼朝→3代実朝→北条執権政治へ

 


北条の執権政治
     する  サシ
 時 時 時 時 


・時政
3代実朝の執権 13人の合議制


・義時
暗殺は 世間的に  よしときなさい」
実朝暗殺 摂家将軍(藤原)  義時
     実権なし


よし上級 6羽  新地鳥 」
時 承久の乱・・後羽上皇×→六波羅探題・新補地頭
                朝廷の監視  沢山


くて 豪勢な   レンコン 価」
時  御成敗式目   署 定衆
    武士・御家人に適用


・時
ヨリ水で  引きつける」
 族将軍 引付衆・・武士の所領問題の訴訟
    実権なし

・時
無念  元寇」→御家人生活苦
時宗 
① 文永の役→時家「異国警護番役」
② 引安の役→貞時「鎮西探題」


・貞時
 「サラダと 降り   タン  とく  とく
時  月騒動  西探題 政令 宗専制・・惣領と身内で専制
    北条権力確立

下地中分・・荘園を折半
地頭請・・荘園領主が地頭に管理を任せる

武士団(悪党)→御家人不満


後醍醐天皇の倒幕計画→武者所、雑訴決断書、征夷大将軍の護良親王
正中×→元弘×→◎楠木正成+護良親王+足利尊氏

1333 幕府滅亡

1334 建武の新政・・天皇親政・・幕府を否定して天皇自ら政治をした←武士反発

公家  泣かせたら  とがめる
公家尊重 中先代の乱→川の戦い→建武崩壊
・二条河原落書、謀綸旨・・後醍醐天皇の気分次第という風刺


1336南北朝時代
 足利尊氏は、光明天皇(持明院統)は京都へ。☆良いイメージの漢字

 醐(覚寺統)は、吉野へ。 だいだい

北 足利尊氏
・建武式目・・基本政策
・征夷大将軍を光明天皇からGET
・1338 室町幕府ひらく(南北朝動乱の中)

南 後醍醐天皇→病死→北畠が継戦

室町時代
基本は鎌倉と同じような組織構成。臨済宗(×浄土宗)
中央

室町 カレー
室町時代 管領(執権)の下に侍所。
 ・御成敗式目も踏襲
地方
鎌倉府・・長官 鎌倉公方
関東管領・・上杉

・倉役、酒屋役→金融業者へ課税

守護との抗争がメイン
↓足利義満 明徳、応永の乱で勝利
足利義教 嘉吉の乱で殺される→以後幕府衰退→守護の勢力UP

守護請・・領主が守護に任せる
半済令・・軍費調達のため守護に年貢を半分までGETする権利認める
→守護領国制により荘園制崩壊(消滅は豊臣時代)

日元貿易(国交結んでいないけど金欲しいから貿易)
 く 鎌倉 建っている」
竜寺船 氏、鎌倉 長寺船
後醍醐弔う      再建

日明貿易
勘合貿易・・倭寇対策で義満が永楽帝が勘合発布へ朝貢


1523 寧波(ねいは)の乱(守護大名も明と貿易)

  の おうちは  」~16世紀半
  日明 波 大内という多商人が独占。×細川堺商人ではない。

日朝貿易
1419 応永の外冠・・対馬を倭寇の拠点とみなした李氏が攻撃

琉球王国=中継貿易

農村と一揆
① 惣村・・農民が寄合で運営
年貢は地下請(惣がまとめて請負う)
② 土一揆→徳政令要求
×正長・・馬借(運送)・車借が要求→○嘉吉の一揆

③ 城の国一揆・・政治的要求
ま城の国一揆→年支配実現・畠山両氏を追放


④ 加賀の一向一揆・・宗教要求
守護の富樫氏を倒して100年間支配。

巡る  の  相続争い 余は真っ青
名持豊vs細勝元  仁の乱 単独相続 義政
↓                  鎌倉では分割相続
下剋上の戦国時代へ15C~16C
戦国大名は守護大名と違って将軍と主従関係はない。

・分国法・・ケンカ両成敗(×御成敗式目)、連座制、両国支配の法
・指出検知・・自己申告。繊細まで続き豊臣で滅。
・貫高制・・金を与えず相当の土地保証 ⇔ 戦争参加しろよ
      鎌倉と違って土地の給与はない。
・家臣団・・軍団の戦国大名ver

 


近世
・1543 ポルトガル人種子島→鉄砲
・1549キリスト教伝来
・ザビエルが鹿児島→山口→府内(大分)
・キリシタン大名→大友、大村、有馬
・コジレオ(宣教師養成校)、セミナリオ(神学校)、南蛮寺(教会)
・ヴァリニャーニが「天正遣欧使節」 少年使節

織田信長
オケで が 
ぁぁぁ~ 演」 

 川×→狭間→足利義照を追放→川の戦い→暦寺焼打ち→篠の戦い→山本願寺→能寺


翌年安土城完成vs武田
・楽市楽座、指出検地、仏教弾圧、キリスト教保護
・撰銭令・・銭の交換率を制定。撰銭自体は室町からあった。
・堺(海外貿易の拠点)は直轄領


豊臣秀吉
・1582 山崎の戦いで明知光秀を討つ
・太閤検地・・石高制により農民は土地所有できるが年貢が義務に→荘園制完全廃止
・刀狩り令
・身分統制(人掃令)・・兵農分離、農商分離=近世身分制基礎
・惣無事令・・大名内戦の停止と領地の確定は秀吉に任せるとする。
      →小田原の北上を滅ぼす。
・バテレン(宣教師)追放令・・交易は認めたので不徹底
・朝鮮出兵・・文禄(小西)→慶長(加藤)vs李舜臣(1392高麗滅してます)


江戸時代
・1600 関ヶ原の戦い
   家康(5大老)が石田光成(5奉行)を破る
・1603 征夷大将軍となり江戸幕府開く
・大阪の役・・豊臣つぶす。
冬の陣・・方広寺事件でいちゃもん。
夏の陣・・豊臣滅亡。
・老中(普段)、大老(臨時)
・親藩(徳川)→江戸、譜代(三河以来)、外様
・一国一城令・・大名は城1つ。戦力削減。

・武家諸法度・・ひでげんなり→忠・和令
         だ参勤交代→永令・家
・禁注並公家諸法度・・京都所司代が朝廷を統制
 紫衣事件・・
・農民統制
村方3役・・名主、組頭、百章代
5人組・・連帯責任
・慶安の御触書・・家光
・朱印船貿易
・東南アジアへ行き明と出会貿易→☆タイの日本町 山田さん
・1600 オランダ船リーフデ号漂着
・☆仙台の ハセが   桂ちょうだい
 伊達政宗 支倉常長 慶長遣欧使節→メキシコと貿易したかったが失敗
・糸割符制度・・中国生糸の専売 証札
 →ポルトガルが中国生糸を長崎で暴利を得たので幕府が考えた。

       へ」
   琉摩、馬・鮮  
  日本新将軍 MY国王
琉球 慶賀使 謝恩使
朝鮮 通信使  

 


鎖国

・交易のある国→    」球、朝鮮
・1631 奉書船制度(朱印状+老中奉書が必要)
・1635巫女(35)飲酒禁止
      朱印船禁止→日本船は海外へ行けなくなりました。帰国も。
・1637島原の乱vs→家 
・1639無策(639)ポルノ完成→639鎖国 ポルトガル×


幕府の改革
・由井正雪の乱・・大名の跡継ぎに養子OK=浪人が出ないようにね

・徳川 綱吉・・め ひで~  小判 作りやがって」!
          綱吉 荻原重秀 元禄小判→質悪化→後の正徳の治へ
  ・柳沢が文治政治本格的開始
  ・湯島聖堂で儒学教える。

 田沼 カン テン 
  ①徳→②保→③田沼→④政→⑤

① 新井白石・・海舶互市新例・・長崎貿易縮小
正徳の治・・財政改革→正徳小判


②徳川吉宗・
享保の改革
アゲあしくじいた痛い共謀
上げ米・・大名は石高1万石につき100万石献上させる。
免法・・一律年貢(×検見法)
相対済し令・・金銭トラブルは当事者で。
高・・期間限定ランクUP
公事方御定書・・判例
安箱・・小石川養成所(病院)
・キリスト教以外の洋書輸入OK、株公認(はじめた)


③田沼の政治
に  な あり、えぞちで  貿易、 天明に見放された」
仲間奨励 加と上は 業税 蝦夷地計画 海外貿易推奨 天明の大飢饉
                  ×最上徳内  俵物を中国へ

④寛政の改革by松平定信
 完成 カゴの ハロワに行ってきます
捐令 里帰農奨励 寛政 分積金 米  人足寄場
      農村に帰す    備蓄  備蓄  職業訓練
棄捐令・・旗本・御家人に徳政令→札差は帳消し認めた。
異学の金・・昌平坂学問所は朱子学のみ(管学)

⑤天保の大飢饉
ミズノ店舗へ 押し寄せ   行くだ
  水野 天保  大塩平八郎が→生田万の乱

天保の改革by水野
人返し令・村から離れるな、米作れ
株仲間解散→独占をやめさせる
上知令・・金ないから土地取り上げようとして失敗


外国船の接近
楽なレザー布団で ゴロゴロしてたら に 打ち払われた
ラクスマン→レザノフ→英フェートン→ゴローウニン→米モリソン号に外国船打払令
・モリソン号の真相・・漂流民の送還が目的だった
  ↓
蛮社の獄・・蘭学者 渡辺崋山と高野長英が反発したら罰せられた。

アヘン戦争(1840~42)→打払令緩和→薪水給与令

1852 ペリー 浦賀
1853露プゥチャーチン 長崎

1854ワシは   8個(54)のペリーじゃ」
日米和親条約 館・田開港。


1858「直すよ わしを信じて 安静に」
ハリス 井伊弼 日米和親条約 安政の5カ国条約(英仏米露蘭と不平等条約)
 開港地→神奈川、長崎、新潟、兵庫
・関税自主権、領事裁判権なし。

尊王攘夷・・開国による物価上昇(日本の金大量で流出)で生活苦→天皇の名のもとに外国船を打ち払え!
安政の大獄・・幕府vs尊王攘夷
桜田門外の変・・井伊直弼が尊王派い暗殺される

公武合体政策・・朝廷と幕府の不和改善の為に政略結婚
坂下門外の変・・しかし裏幕の安藤信正襲われる。


尊王攘夷・・外国殺せ
薩摩藩         長州藩
1862生麦事件    
1863薩英戦争    1863 下関を通る外国船砲撃
8/18の政変・・○薩摩が京都から×長州を追放
1864 池田屋事件・・京都守護職の新撰組×長州を殺害
1864 禁門の変・・○薩摩vs×長州
1864第一次長州征伐・・○幕府 vs×長州
1864四国連合艦隊下関攻撃

☆アン→メリカ、ギリス、ランダ


外国怖い!攘夷から倒幕へ
薩長同盟・・坂本竜馬仲介
第二次長州征伐 ○高杉晋作vs×家茂

徳川慶喜・・フランス式軍制
1867 大政奉還・・政権を天皇へ返上
1867王政復古の大号令・・倒幕派による天皇中心新政権
1868~69 戊辰戦争 旧幕vs新政府

 


近代
・版籍奉還・・・藩主が国に返上、でも知藩事になれました。
・廃藩置県・・知藩事クビ。中央や下級武士が府知事・県令になる。
・学制(小学校義務教育)・・反対で廃止
・徴兵令・・満20歳男子は3年の皆兵。
・地租改正・・地券発行、地価の3%(後に2・5%)を土地所有者に現金で払わせた。
・寄生地主制・・土地所有者は、農民に土地を貸し物納させた。
・富岡製糸工場・・仏ブリューナの指導で官営模範工場
・国立銀行条例・・渋沢の第一国立銀行など紙幣発行できる。
民間銀行が多数成立して日銀が出来て、普通銀行になりました。
・四民平等・・華・士・平民
・秩禄処分・・士族の秩禄を段階的に打ち切る。
・秩禄奉還法・・まとめて一時支給。
金禄公債証書をもって秩禄終了。士族は第二次大戦まで居た。
・廃刀令
・1877 西南戦争・・士族不満MAX。×西郷vs○徴兵制の近代軍隊

自由民権運動
板垣が1874民選議院設立建白書提出。
↓運動高揚、政府が対策練る
さんぼう律・・政府の悪口言うな。新聞紙条例・・新聞でも悪口言うな。
集会条例

・板垣→自由党(フランス)急進派
・大隈→立憲改進党(イギリス)穏健派・・伊藤から国会をクビにされた。

運動激化で武力闘争→脱党→自由民権運動衰退
秩父事件・・生活苦農民+自由党員の一揆→事件前に自由党解散してます。

対外
1875 樺太(露)千島(日本)交換条約

1876 「 世界こう変わる日曜に叫ぶ 」
     征韓論(武力) 江華島事件 日朝修好条規
→鎖国朝鮮を開国させて不平等条約を結ぶ。
 金玉均は、日本と結び朝鮮改革をしようとした。
1879 琉球処分→沖縄県

 

 

日米修好通商条約(不平等)を改正したい!
1871~73 × 岩倉具視・木戸・大久保
1878 寺島→アメリカが日本の税権回復に賛成したが英独が反対でお流れ。

 「カオルちゃん 外人 6名ノルマとる!」
外相 井上  外人裁判任用 鹿鳴館 ノルマントン号→領事裁判権主張
  伊藤内閣

・大隈・・外人を大審院任用→反発中止
・外相 青木・・大津事件(警察が露王斬る)であひゃ

 「ムッツリ          リョじじ   ぃ感電死  」
外相 奥宗光 日通商航海条約 領事裁判権○ 一部関税△ 小村米太郎

・外相 小村米太郎(2次桂内閣)
  アメリカと関税自主権認められて条約改正に成功!

対外
10日日しん(カップヌードル) LOW フー
東学党(甲午農民)→日清戦争→関条約 →   

・下関条約・・2億テールGET→後の八幡製鉄所の資金。
       遼東半島GETするも3国干渉で露から奪われる。
 日英同盟(1902)・・ロシアの南下政策に対抗。桂・山形内閣。

・1890 山形有朋「外交政略論」
主権線(領土)と利益線(その防衛の隣接地)の死守

セコくてズルい  スポーツマン
セオドア=ルーズヴェルト仲介 ポーツマス条約(日露戦争)
               賠償金なし→日比谷焼き打ち事件に発展

日韓併合(今の韓国は昔は朝鮮って名前)
1904第1次協約 桂・タフト協定で米が朝鮮支配認める。
1905第2次協約 統監府・伊藤博文
1907第3次協約 ハーグ密使事件が契機。皇帝と軍隊解散。義勇運動鎮圧。
1909 伊藤暗殺
1910 日韓併合・・国名を朝鮮にして朝鮮総督府おく。

 

 

大正政治史
イチゴ    みっけて  今日  富豪
憲運動→太郎 浦奎吾  
1913  退陣しろ      1924  

  

「 しめた 
1913 1次本権兵衛 シーメンス事件 1923 2次山本の門事件

・第2次大隈(1914~16)=第1次大戦

2児の大隈   エッセー 加  」
2次大隈(14~16) 袁世凱 21カ条要求


ランニングして    の   じゃ   減るよ」
   石井ランジング協定 寺内正毅→騒動で辞職→内閣
・1917石井ランジング協定・・中国権益を列強に認めてもらう→9カ国条約で破棄される。
・ロシア革命を受けて対共ロンドン条約(日英米)に基づき、チェコスロヴァキア救出の大義のもとシベリア出兵(~1922)→そしたら日本国内で米騒動。


原敬→本格的政党内閣 ※「初の政党内閣」は大隈。

2次山本→虎の門事件で辞職

清浦奎吾・・超然主義(ワンマン)、第二次護憲運動


カッター風船突こう男子だらけで悲壮感」
 明 挙法(25男子) 日ソ基本条約
      安維持法

※どの内閣で普通選挙法と治安維持法か。選挙権の範囲も聞かれる。


戦後
1919 ウィルソン民族自決 (アジア・アフリカは対象外)

 調 査員     仕事    
  鮮 3・1独立運動 5・4運動 

1920国際連盟
ワシントン会議
4カ国条約・・日英同盟破棄。日英仏米が参加。
9カ国条約・・石井ランシング破棄され中国尊重。
海軍軍縮・・主力戦艦保有率。
ロンドン海軍軍縮・・補助戦艦の保有率。


【経済】
戦後恐慌+1923 関東大震災→金融恐慌→1次若槻礼次郎解散

田中  モラトリアムの     著作権違反バレて辞職
田中義一 支払い猶予 金融恐慌 張作霖爆殺→関東軍の陰謀がバレて辞職

・東方会議・・中国への積極政策

浜口雄幸→金解禁(井上外相)→昭和恐慌


わか 柳まんじゅう 犬が買う、ゴルゴに狙われて死亡」
2槻 条湖(南満州爆破) 満州事変  犬飼内閣へ(若槻は戦争反対でクビ)

犬飼…5・15事件で死亡 満州国拒否

※流れが聞かれる。

・高橋外相が金輸出禁止+積極財政政策(赤字国債発行)


斎藤 肥満 だった
斎藤実 日満議定書(満州国○) 国連脱退

※国際連盟脱退の時の首相が聞かれる。


岡田啓介

おお   公道で 風呂  」
田 濃部 皇道派が2・26事件で永田町占拠。

※2・26事件周辺の知識大事。
・美濃部の天皇機関説・・国体明徴声明では国は美濃部批判。
・皇道派(天皇中心)=現状打破の北一輝⇔統制派(陸軍中心)


広田弘毅
・軍部大臣現役武官制・・軍部介入強まる
・西安事件・・張学良が蒋介石に抗日を求む


1次近衛 盧溝橋→日中戦争→国家総動員法→南京政府  汪兆明(日本の傀儡)
盧溝橋→第二次国共合作へ


平沼   ちょこっと  飲もう
平沼騏一郎 張鼓峰事件 ノモンハン事件→日本×vs○ソ連


「 侵攻 よくない  不介入
 阿部信行米内光政は、大戦不介入
・ドイツがポーランドに侵攻して第二次START。


腹筋  くてい ヒソ中毒  キタかもね

 2衛    日ソ中立条約 印進駐(蒋介石支援ルートを切る)
           北を固めて南に安全に行く。


ミ(3)ッキーABC   
 3次近 ABCD包囲網←南印進駐
・AアメリカBイギリスC中国Dオランダが日独伊へ反発。


ひでー傷真珠   大変    みっともない
  東条英機  真珠湾→太平洋戦争→ミッドウェー
・ハルノート・・日本へ中国・インドからの撤退要求と日独伊を否定→開戦へ
・インパール作戦・・英、インドに大敗。


鈴木貫太郎
原爆+ソ連の対日→ポツダム宣言


戦後の民主化
・GHQマッカサーの間接統治
・1954 幣原喜重郎 
5大改革指令
① 満20歳以上の男女に選挙権(婦人解放)→女性当選!
② 治安維持法・特高警察廃止。プレスコード・・新聞でGHQ批判ダメ。
③ 労働3権

④ 財閥解体(独禁法徹底)と農地改革(自作農の創設×)
⑤ 新学制


第1次吉田茂 1946年・・新選挙で当選
・第2次農地改革・・自作農創設○
・義務教育9年 6・3・3・4制(1947)


つよし  ケア      どじった、   シャンプー に挑戦
2田 定9原則→ドッジライン(3次) シャウプ勧告 朝鮮戦争→特需

※流れが聞かれる。
・1950~53朝鮮戦争後→MSA援助=米から軍事技術移転で武器作る→日本経済発展。
・1953 サンフランシスコ平和条約と重なる。

朝鮮戦争の日本への影響


①     う、自衛隊
警察備隊→安隊→自衛隊

※順番大事。
② レッドパージ・・共産党の公職追放
③ 特需

1951「産婦安全保障するため2階米軍駐留します」=吉田茂
 サンフランシスコ条約 日米安全保障条約→日華平和条約 

※サンフランシスコ条約の結果何か起こったかが聞かれる。

・サンフランシスコには、台湾や共産の中国は参加せず。
・1952日華平和条約・・台湾の国民党政府を日本支持。1972日中共同声明で共産党支持。
・GHQ終了。

戦後復興


 そう共同
☆55年体制 山一郎 1956ソ共同宣言→日本が国際連加盟

※日ソ共同宣言のときの首相は誰か、国際連盟とのひっかけ。
・55年体制=自由民主党→族議員台頭(行政へ圧力活動)
・日ソ共同宣言・・歯舞、色丹返還も実現せず→2000森とプーチンで返還の方向へ
         →小泉政権が4島返還を要求

岸新介
1960 日米新安保条約→安保闘争(学生運動)
① 日米両国防衛(片務性解消)②在日米軍の事前協議→1970自動延長


池田速人
「中国と貿易すれば所得倍増だ」
・政経分離で日中貿易→LT貿易(1962)ただし工業、農業製品とも輸入制限有。
・IMF8条国、OECD加盟


苦労後に歓喜!  沖縄サトウキビを憎そうな大統領」
1965  日韓基本条約 1972 沖縄返還 佐藤栄作   ニクソ

※沖縄返還の時の首相と大統領は誰か聞かれる。
・日韓基本条約・・国交正常化、ただし日本文化開放と竹島問題未解決。
・沖縄返還・・1、核抜き本土並み返還→ただし有事に核持込みの密約あった
       2、駐留軍いるが沖縄防衛は日本の義務。


・佐藤栄作・・公害対策基本法、非核3原則、
武器輸出3原則→共産、国連指定、紛争国へ禁止。1976三木内閣で厳格化。

田中角栄(1972~)大平外相
・日中共同声明(共産党政府と)・・仲介は公明党で台湾国民党政府を切る→日中国交正常化
・第1次石油危機(第4次中東戦争)→列島改造論STOP=インフレになった。

福田ドクトリン・・ASEAN重視
1978 日中平和友好条約→反覇権条項は含まないで合意
旧ガイドライン→軍事大国化否定

 


大平内閣・・西側支持
・イラン革命で米がイランと禁輸→日本は非難されながらも原油のためイランと貿易継続
・ソ連のアフガン侵攻→モスクワ五輪拒否
・「環太平洋連帯思想」→PECC→APEC
・消費税導入失敗


民営化で  泣かそーね
JT・NTT・JT 中曽根(1982~)・・日米運命共同体・・同盟関係の強調。

竹下登=平成=1987→消費税、リクルート事件


海辺たいねー」
海部俊樹(1989) 天安門事件、ベルリン壁崩壊 冷戦終わり
 天安門事件・・対中経済制裁(第3次円款)を米と行う→翌年解除


宮澤喜一→PKO協力法→カンボジアへ自衛隊


細川護煕→55年体制崩壊、日本新党中心(×自由民主党)
    ・衆議院へ小選挙区比例代表並立制

羽田

村山(1994-96)
1995 中国核事件→無償資金協力凍結
1996 中国CTBT調印・
  日米安全保障共同宣言・・旧ガイドライン見直し=アジア太平洋の日米安保の重要性

橋本(1996~98)
・北方領土問題(エリツィン)・・クラスヤルスク合意(97)→川奈提案(98)→返還合意×
・1997 新ガイドライン「日本周辺有事の際の協力」
・中央省庁再編、財政再建構造改革
・消費税引き上げ→アジア通貨危機で金融危機

小渕(1998/7~2000/4)
1998 日韓共同宣言(金大中)・・植民地支配「心からお詫び」

森(2000~01)

小泉(2001~)
自民公明、北方領土は、千島返還で。
道路公団、郵政民営化、イラク自衛隊、テロ対策特措法

 

 

それでは健闘を祈ります^^

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク