◎抽選
2ブロックに分けて3R行い全勝者同士が決勝を戦うシステム。
1回戦は他地区と当たるのだがどこと当たるかすごく大事。
優勝候補の酒田地区(県選手権2位のY寺さん・支部名人&選手権者のH田くん)と当たるのは非常に萎える。次に萎えるのは鶴岡地区(支部名人2位のU野先生・選手権3位のほまみー)でここらへんはご遠慮願いたかったのだが・・・
2年連続で東地区シニア準名人の実績を持つU野先生と当たる事になった。
朝から猛攻を受けなければならないので気が重い。
将棋は昨年同様私の後手ノーマル三間に先手U野先生の▲45歩早仕掛け。
下図は△32の飛車を42へ振り戻した局面。
△94歩の一手を甘いとみて仕掛けてきているのですさまじい。
上図以下、▲56歩、△32金、▲44歩。
昨年は△72王型に▲44歩だったので△同角から角交換、緩やかな流れにして美濃囲いを間に合わせる将棋でした。しかし本譜は△62王型なので上図以下△同角だと・・・
▲同角、同銀、▲65角がある。
上図以下、△72王なら▲32角成と切られて後手崩壊。
△94歩の1手が△72王に代わっていれば発生しない変化だったのでふ~むといった感じ。
再掲下図。
ここでは△同銀と取るしかない。
部分的にこの形は『四間飛車の急所4巻』48ページによると振り飛車あまり良くないとされている。
というのも、上図以下▲36歩、72王、37桂、54歩、46歩と進むからだ。
そのイメージがあるので振り飛車を持ってつらいのかなと思っていたら最近こんな将棋が指された。
急所4巻によると上図の△53銀には▲33角成、同桂、68銀と手厚く指せば自然と居飛車が良くなるとされている。
しかしよくよく本を見返してみると…
それは△64歩型での話だったことに気づいた。
中村vs鈴木戦は△63歩型なのでのちに△64角と打つ筋がありこの変化は居飛車良しとは言い切れないのではないか、だから中村先生は角交換を拒否して本譜の進行にしたと考えられる。
再掲下図、私も△63歩型で53銀大作戦でいこうと思った。
しかしまだ引いて捌き合うには王様が薄い。
美濃囲いまでいければ良いが△82王の瞬間にほぼ間違いなく仕掛けてきそう。
研究も無いので怖すぎる。
少考して5筋をカバーすべく△62銀と上がった。
この手は△32金型や△53銀引からの角交換将棋との相性が良いので本筋だと感じた。上図以下、先手は後手が堅さ(美濃)を放棄したのをみて▲96歩と戻す、これも本筋。
以下、本筋道を行くならば△74歩と陣形を膨らます手の価値が高そう。
しかし!
朝、ねこP少年・吉田jrくん・大空くん達と振り飛車でエルモ囲いはないのかな?という話をしていたのを思い出してよーしやってやるかと△71金で振り飛車エルモ囲いをつくってみた。
これを指した直後の心境は、
・1手の意味が分からない。
・どの変化で活きるのか検討がつかない。
・下手するとマイナスまである。
・どうせ53銀引をするなら41飛と陣形を整備した方が良かった。
という感じで激しく後悔した、読めば読むほど自信が無くなってくる。
上図以下、▲16歩に後手は進展性が無いのでノータイムで△53銀引とぶつける。
思った。
角をぶつけるにしても別にエルモである必要が無い、むしろ△61金型の方が打ち込みを消してバランスが良い説まであるなと。
上図以下、△45桂から猛攻を浴びて一気に悪くなったのが下図。
飛車が死にました\(^o^)/
△71金は流行に乗ったとは言え指さない方が良かったなぁ~と激しく後悔した。
もう受けもきかないので攻め合いへ。
上図以下、△35角、同歩、25角。
いちお攻防の角なのだが何かこう足りない雰囲気がある。
上図以下、▲34歩、29飛。
銀が入れば△58角成、同金、69銀みたいな筋があるのだがここで何か受けの好手を指されそうな悪寒がした。
U野先生、少考の末▲17香!
えぇぇぇぇ( ゚Д゚)
これで受けきってたら強すぎるでしょう~。
以下△44歩、32銀成、同金、52飛?、43銀。
気がついたら飛車捕獲してました。笑
これはあれだな、△71金とエルモ~したことで▲52へ飛車を打たせる誘いの隙を作ったのだ。上図以下、▲53桂成、52銀、同成桂、19飛打、59銀打、17飛成、77銀、34角。
攻めずに相手の種駒を削る展開にして安全勝ちしました。
感想戦でやましゅーさんが乱入。
再掲下図以下…
▲47角を指摘。
これは良い手ですね~~。
以下△同角成しかなくて同銀で先手陣がすっきりするので後手はっきり負けな気がします。やましゅーさんに内陸地区予選に出るよう言ったのですが前言撤回、こんな強い人が出場されたらかなわないです、出なくていいですよ。笑
というわけで、1回戦はU野先生をエルモ~して勝ち!
居飛車エルモは常に主導権を握れるのでそこらへんは自由自在だけど、振り飛車エルモは主導権を握れる将棋にするというのがすでに難易度高いッス。
- 関連記事
-
コメント