【中央をめぐる攻防戦その弐~駒を後退させる手筋~】級位者の四間飛車を棋譜添削~その3~

前回に引き続きウォーズ4級の方の棋譜を検討していきます。

◎中央をめぐる攻防戦その弐~駒を後退させる手筋~
再掲下図。
2019-01-24f.png
△55歩や△24歩では△64歩が入っていない手が響いて▲65銀と出られてしまい後手は潰されてしまう事が分かりました。
では、どう戦うか?
上図以下△64歩もありえますがその瞬間に…
2019-01-24g_20190124195832efc.png 
眠っている角を▲97角と活用されるのが嫌です。
※△73銀と守れば潰れませんがね。

再掲下図。
2019-01-24f.png
困ったようにみえますが、実は手筋を使えばこのピンチを切る抜ける事が出来ます。

「桂馬の頭は弱い」
これは聞いた事があるかと思います。
そこに着目すればすぐ。
それが△35歩です。
2019-01-24i.png
確認ですが▲同歩であれば△36歩で桂馬が死にます。
2019-01-24j.png
桂馬取れるのも嬉しいですがそれ以上にと金を作れるのが大きいです。

再掲下図では▲47銀と桂頭を守ってくるかもしれません。
2019-01-24i.png

2019-01-24k.png
こうされると残念ながら桂馬をGETする事はできませんがよく見てください。
銀が後退した事で5筋近辺の圧力が弱まった事が分かるでしょう。
したがって以下さらに△36歩、同銀と銀をそっぽに追いやってから△64歩と突くのが好手順。
2019-01-24l.png
以下、▲47銀と戻ってきたら△63金と高美濃を完成。
2019-01-24m.png2019-01-24f.png
これは歩の手筋を駆使した魔法です。
図面を並べてみました。41手目の局面と比べて後手陣の手厚さが増しているのが分かると思います。
こうなれば後手がぜん優勢、中央方面の戦いも歓迎となるのでした~。

◎次回課題図
本譜の展開。
2019-01-24n.png
先手の手番での出題です。
勢いよく攻めこんで迎えた上図、後一押しですがここで間違うと大変です。

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク