【嬉野流の狙いは角頭つまり・無条件でと金を作らせるな】級位者の四間飛車を棋譜添削

しばらく、四間飛車初心者の方の棋譜を添削していきます。
・将棋歴は半年。
ウォーズ4級、棋神使用ゼロ。本は一切読まない。対局後はぴよ将棋で検討しているが最近使えなくなって困っているとの事でした。

☆棋譜は最後に掲載しています、柿木将棋でコピーして読んでいただければ分岐や他のコメントも読めます。
☆別途、Youtube動画でも解説しています。テキストだと伝わらない事もあるので動画を取り入れました。



それではやっていきます。
先手が依頼者さん、相手がウォーズ14級の方。

ポイント1「相手の作戦は?」
2019-01-14n.png 
2手目△42銀、これは嬉野(うれしの)流という戦法ですね。
 
将棋で勝つコツは、相手の戦法の狙い筋を知っておく事。
ここらへんは才能とかではなく知識の話です。
さて、嬉野流はどういう作戦かというと、「角道を開けないで銀を繰り出して振り飛車の角頭を攻めてくる作戦」と今は覚えておけば十分です。

☆ポイント2「四間飛車の形」
本譜は下図以下・・・
2019-01-14b.png
77銀と上がりましたがこれがあまり良くない手でした。
2019-01-14c.png
四間飛車は77に銀を上がってしまう88の角が将来的に活躍しづらい展開になります。
したがって77に上がるのは角と覚えておきましょう。
2019-01-14a_20190114214616e63.png 
ただし!!
冒頭で述べたように「嬉野流」は銀を繰り出して角を狙ってくる作戦です。
なので上図のように角を上がるのは自ら首を差し出しているとも言えます。
なので再掲下図では・・
2019-01-14b.png
角は上がらずに66歩と突いておくのが普通かもしれませんね。
2019-01-14b_201901142146181b5.png 
これなら64銀と角をいじめにきても・・
2019-01-14c_20190114215136527.png 
65歩で「あっちにいってください!」と
2019-01-14d_2019011421513592e.png
追い払う事ができますからね^^
ここらへんの感覚は、強くなってくると分かってくるところだと思います。
今は、四間飛車は77に角を上がると覚えておいてもらえれば十分です。
動画の方では、77角と上がるタイミングについて解説しておきます。


☆ポイント3「攻められそうな筋へ飛車を回る」

2019-01-14d.png
上図以下、75銀が良くなかったですね。
2019-01-14e.png
7筋から攻められそうなところに自ら飛び込んでいってしまいました。
以下、同銀、同歩、76銀。
2019-01-14f.png
こうなってしまうと勝つのは大変です。

再掲下図。
2019-01-14d.png
振り飛車の極意は「攻められそうなところに飛車を振る」です。
ここで大事なのは、「嬉野流は7筋・角頭を攻めてくる戦法」という事を知識として知っているかという事。
それが分かれば78飛と指せるでしょう。
2019-01-14g.png
以下、74歩に58金としておけば
2019-01-15a.png
振り飛車の王様も堅いのでいい勝負。
ちなみにここで△75歩の攻めには返し技があります。
 2019-01-15b.png
詳しくは動画で解説しています^^

また、「攻められそうなところに飛車を振る」という観点で考えると、
再掲下図は5筋も戦場になりそうですよね。
2019-01-14d.png
というわけで、58飛と回ってもいいのかなと思います。
2019-01-14e_20190114220000326.png 
ただし!74歩と突かれると~
2019-01-14f_2019011422000202e.png
7筋も戦場になりそうなので▲78飛と回る必要が出てきます。
2019-01-14g_201901142210395d6.png 
なんか1手損してない?笑
こうなるのであれば最初から78飛と回った方がいいですよね!

だって、26手目の下図は・・・
2019-01-14d.png
58飛と回らなくても5筋は大丈夫だったのですから!
大丈夫なところを過剰に守るのは勿体ないです。

☆ポイント4「無条件でと金を作らせてはいけない
下図、86歩と突かれた局面。
2019-01-14h_20190114221456811.png 
本譜は以下、79金、87歩成と進行。
2019-01-14k.png
これはまずいです。
と金を1枚作らせたら将来的に自陣の駒と交換=駒損確定で大損と思った方が良いでしょう。と金を貰ってもしょせん「歩」なので悲しいです。

従って、再掲下図では・・・
2019-01-14h_20190114221456811.png 
同歩が絶対手。
2019-01-14l.png
むやみににと金を作らせてゲームバランスを崩してはいけません。

以下同飛には88歩と打ちます。
2019-01-14i_20190114222822aeb.png 
ここも無条件で竜を作らせてはゲームバランスが崩壊するので阻止します。
そこで87歩とねじこんできたらどうするか。
2019-01-14j_20190114222823d96.png
この局面は先手チャンスかもしれません。
動画で説明します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ一番下にコメント付きの棋譜を置いておきます。
コピーして・・・
キャプチャaaaa 
     ⇓
柿木将棋を開いて赤丸を押せばコメント&分岐付きでみることが出来ます。
キャプチャased 
お役立てください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
# ----  柿木将棋Ⅸ V9.30 棋譜ファイル  ----
開始日時:2018/12/30 23:26:10
終了日時:2019/01/15 21:02:52
持ち時間:10分切れ負け
棋戦:将棋ウォーズ(10切)
手合割:平手  
先手:依頼主4級
後手:14級
手数----指手---------消費時間--
   1 7六歩(77)   ( 0:00/00:00:00)
   2 4二銀(31)   ( 0:01/00:00:01)
*ポイント1「相手の作戦は?」
*
*相手の作戦を知っていれば対策が分かります。将棋は才能・センス以前に知識が大事!
*
*
*嬉野流という作戦。
*
*角道を空けないで銀を繰り出してくる攻撃的な戦法。
   3 6八飛(28)   ( 0:03/00:00:03)
   4 5四歩(53)   ( 0:02/00:00:03)
   5 4八玉(59)   ( 0:02/00:00:05)
   6 5三銀(42)   ( 0:01/00:00:04)
   7 7八銀(79)   ( 0:03/00:00:08)
   8 6二銀(71)   ( 0:02/00:00:06)
*☆ポイント2「四間飛車の形」
*
*
*四間飛車を指すのであれば77には角を上がりたい。
*77角のタイミングは85歩と突かれた時なのでここでは66歩と指してみたい。
&第8手、△6二銀上
   9 7七銀(78)   ( 0:01/00:00:09)+
  10 6四銀(53)   ( 0:00/00:00:06)+
  11 3八玉(48)   ( 0:05/00:00:14)+
*66歩で銀を追っ払うべきだった。
  12 5三銀(62)   ( 0:01/00:00:07)
  13 2八玉(38)   ( 0:02/00:00:16)
  14 4四銀(53)   ( 0:01/00:00:08)
  15 1六歩(17)   ( 0:01/00:00:17)
  16 8四歩(83)   ( 0:02/00:00:10)
  17 3八銀(39)   ( 0:02/00:00:19)
  18 1四歩(13)   ( 0:01/00:00:11)
  19 6六銀(77)   ( 0:01/00:00:20)
  20 8五歩(84)   ( 0:04/00:00:15)
  21 7七角(88)   ( 0:02/00:00:22)
  22 3一角(22)   ( 0:05/00:00:20)
  23 5六歩(57)   ( 0:01/00:00:23)
  24 3二金(41)   ( 0:05/00:00:25)
  25 9六歩(97)   ( 0:03/00:00:26)
  26 9四歩(93)   ( 0:03/00:00:28)
*☆ポイント3「攻められそうな筋へ飛車を回る」
*
*75銀はいまいちだった。攻められそうなところに突っ込んではいけない。以下、同銀、同歩で同角とされても1歩損、本譜の展開で角をいじめられても悪そうです。
*
*ここでは攻められそうな7筋に78飛と回ってみたかった。
&第26手、△9四歩
  27 7五銀(66)   ( 0:18/00:00:44)+
  28 同 銀(64)   ( 0:07/00:00:35)
  29 同 歩(76)   ( 0:01/00:00:45)
  30 7六銀打     ( 0:02/00:00:37)+
  31 6六角(77)   ( 0:13/00:00:58)
  32 8六歩(85)   ( 0:11/00:00:48)
*☆ポイント4「無条件でと金を作らせてはいけない」
*
*
*ここは同歩と取るところ。
*
*無条件でと金を作らせてはいけない。
*
*※ただし、相手のと金よりも早い攻めがある場合は無視してもよい。
&第32手、△8六歩
  33 7九金(69)   ( 0:56/00:01:54)+
  34 8七歩成(86) ( 0:06/00:00:54)
  35 8八銀打     ( 0:10/00:02:04)
*歩があれば打ちたいところだがあいにく無い。
*
*だからといって銀を打つのは損するだけなので良くない。
*したがって8筋は何もしない、放棄した方が良い。
  36 同 と(87)   ( 0:03/00:00:57)
  37 同 金(79)   ( 0:01/00:02:05)
  38 6五銀(76)   ( 0:09/00:01:06)
  39 7七角(66)   ( 0:06/00:02:11)
  40 5六銀(65)   ( 0:39/00:01:45)+
*86歩と垂らしていれば必勝でした。
  41 5八金(49)   ( 0:25/00:02:36)
  42 7五角(31)   ( 0:03/00:01:48)
*気持ちの良い手、後手はっきりゆうせい。
  43 6六歩(67)   ( 0:38/00:03:14)
  44 5七銀打     ( 0:05/00:01:53)
  45 同 金(58)   ( 0:07/00:03:21)
  46 同 銀成(56) ( 0:02/00:01:55)
  47 7八飛(68)   ( 0:11/00:03:32)
  48 6七成銀(57) ( 0:05/00:02:00)
  49 7六銀打     ( 0:19/00:03:51)
  50 7七成銀(67) ( 0:48/00:02:48)
  51 同 金(88)   ( 0:32/00:04:23)
  52 4二角(75)   ( 0:37/00:03:25)+
  53 8七歩打     ( 0:08/00:04:31)
  54 5五歩(54)   ( 0:39/00:04:04)
  55 6五銀(76)   ( 0:06/00:04:37)
  56 5六歩(55)   ( 0:11/00:04:15)
  57 同 銀(65)   ( 0:03/00:04:40)
  58 5二飛(82)   ( 0:02/00:04:17)
  59 5八飛(78)   ( 0:02/00:04:42)+
*危険。
  60 5五歩打     ( 0:04/00:04:21)
  61 6五銀(56)   ( 0:11/00:04:53)
  62 4五銀(44)   ( 0:01/00:04:22)
  63 5四歩打     ( 0:08/00:05:01)
  64 6二金(61)   ( 0:02/00:04:24)
  65 8二銀打     ( 0:18/00:05:19)
  66 5四銀(45)   ( 0:17/00:04:41)
  67 同 銀(65)   ( 0:05/00:05:24)
  68 同 飛(52)   ( 0:02/00:04:43)
  69 6七銀打     ( 0:21/00:05:45)
  70 5六銀打     ( 0:03/00:04:46)
  71 同 銀(67)   ( 0:03/00:05:48)
  72 同 歩(55)   ( 0:02/00:04:48)
  73 6八銀打     ( 0:06/00:05:54)
  74 5七銀打     ( 0:02/00:04:50)
*数の攻め。受けがきかない。
  75 同 飛(58)   ( 0:40/00:06:34)
  76 同 歩成(56) ( 0:05/00:04:55)
  77 6五銀打     ( 0:34/00:07:08)
  78 5五飛(54)   ( 0:04/00:04:59)
  79 8一銀成(82) ( 0:20/00:07:28)
  80 4八と(57)   ( 0:03/00:05:02)
  81 5七桂打     ( 0:08/00:07:36)
  82 3九角打     ( 0:03/00:05:05)
  83 投了         ( 0:00/00:07:36)
まで82手で後手の勝ち

変化:59手
  59 5七歩打     ( 0:31/00:05:11)
*銀を下から支えるように打つのが堅い守り。
*
*形勢は角損で先手悪いがこう指した方が良かった。


変化:52手
  52 8九飛成(82) ( 0:02/00:02:50)
*角取りに構わず成るのが好手。
  53 7五銀(76)   ( 0:17/00:04:40)
  54 3九角打     ( 0:01/00:02:51)
  55 1八玉(28)   ( 0:02/00:04:42)
  56 2八金打     ( 0:05/00:02:56)
  57 1七玉(18)   ( 0:00/00:04:42)
  58 3八金(28)   ( 0:00/00:02:56)
  59 2六玉(17)   ( 0:00/00:04:42)
  60 3五銀打     ( 0:02/00:02:58)
  61 2五玉(26)   ( 0:00/00:04:42)
  62 2四歩(23)   ( 0:00/00:02:58)


変化:40手
  40 8六歩打     ( 0:05/00:01:11)
*先手の受けが無い。


変化:33手
  33 同 歩(87)   ( 0:14/00:01:12)
  34 同 飛(82)   ( 0:05/00:00:53)
  35 8八歩打     ( 0:01/00:01:13)
  36 8七歩打     ( 0:05/00:00:58)
*これなら振り飛車もやれそう
  37 同 歩(88)   ( 1:30/00:02:43)
  38 同 飛成(86) ( 0:03/00:01:01)+
  39 8八飛(68)   ( 0:02/00:02:45)
  40 同 龍(87)   ( 0:01/00:01:02)
  41 同 角(66)   ( 0:01/00:02:46)
  42 8七飛打     ( 0:01/00:01:03)+
  43 7九金(69)   ( 0:02/00:02:48)
  44 8二飛成(87) ( 0:05/00:01:08)
  45 7四歩(75)   ( 0:07/00:02:55)
*好手
  46 同 歩(73)   ( 0:00/00:01:08)
  47 5五歩(56)   ( 0:02/00:02:57)
*54に空間を作る
  48 同 歩(54)   ( 0:03/00:01:11)
  49 5四銀打     ( 0:01/00:02:58)
*ここに銀をうてれば大抵振り飛車良し
  50 5二金(61)   ( 0:01/00:01:12)
  51 4六歩(47)   ( 0:00/00:02:58)
*振り飛車良し
  52 4一玉(51)   ( 0:49/00:02:01)
  53 4五歩(46)   ( 0:00/00:02:58)
  54 3五銀(44)   ( 0:00/00:02:01)
  55 5五角(88)   ( 0:01/00:02:59)
*捌けて必勝


変化:42手
  42 8七銀成(76) ( 0:02/00:01:04)
  43 6六角(88)   ( 0:01/00:02:47)


変化:38手
  38 同 銀(76)   ( 0:03/00:01:01)+
  39 7七銀打     ( 0:01/00:02:44)+
  40 8二飛(86)   ( 0:01/00:01:02)
  41 8八歩打     ( 0:01/00:02:45)
  42 8六歩打     ( 0:14/00:01:16)+


変化:42手
  42 同 銀成(87) ( 0:13/00:01:15)
  43 同 銀(77)   ( 0:00/00:02:45)


変化:39手
  39 8八歩打     ( 0:05/00:02:48)
*だめ
  40 7六銀成(87) ( 0:01/00:01:02)


変化:38手
  38 同 銀成(76) ( 0:37/00:01:35)
  39 8八歩打     ( 0:01/00:02:44)


変化:30手
  30 同 角(31)   ( 0:01/00:00:36)


変化:27手
  27 7八飛(68)   ( 0:37/00:01:03)+
*これが本筋。戦いが起こりそうなところに
  28 7四歩(73)   ( 0:01/00:00:29)
  29 5八金(69)   ( 0:25/00:01:28)
  30 7三桂(81)   ( 0:01/00:00:30)+
  31 5九角(77)   ( 0:01/00:01:29)
  32 5五歩(54)   ( 0:03/00:00:33)
  33 同 歩(56)   ( 0:00/00:01:29)
  34 同 銀(64)   ( 0:00/00:00:33)
  35 7五歩(76)   ( 0:04/00:01:33)
*手筋
  36 同 歩(74)   ( 0:42/00:01:15)
  37 7四歩打     ( 0:01/00:01:34)
*振り飛車よし
  38 中断         ( 0:15/00:01:30)
まで37手で中断

変化:30手
  30 7五歩(74)   ( 0:08/00:00:37)
*無い
  31 同 歩(76)   ( 0:00/00:01:28)
  32 同 銀(64)   ( 0:00/00:00:37)
  33 同 銀(66)   ( 0:00/00:01:28)
  34 同 角(31)   ( 0:01/00:00:38)
  35 4四角(77)   ( 0:00/00:01:28)
  36 同 歩(43)   ( 0:00/00:00:38)
  37 7五飛(78)   ( 0:00/00:01:28)
*大成功


変化:27手
  27 5八飛(68)   ( 0:12/00:00:38)
  28 7四歩(73)   ( 0:09/00:00:37)
  29 7八飛(58)   ( 0:02/00:00:40)


変化:11手
  11 6六歩(67)   ( 0:09/00:00:18)
  12 7四歩(73)   ( 0:01/00:00:07)
  13 6五歩(66)   ( 0:01/00:00:19)
  14 5三銀(64)   ( 0:02/00:00:09)
  15 6六銀(77)   ( 0:01/00:00:20)


変化:10手
  10 8四歩(83)   ( 0:08/00:00:14)
*これが本筋、77銀を咎める手。
*次に85歩と突けば77銀が動けず角が使いづらくなる。
  11 6六銀(77)   ( 0:01/00:00:10)+
*85歩に77角を用意した。
  12 8五歩(84)   ( 0:03/00:00:17)
  13 7七角(88)   ( 0:01/00:00:11)
  14 6四歩(63)   ( 0:09/00:00:26)
*66銀が動きづらく居飛車良し。
  15 3八玉(48)   ( 0:25/00:00:36)
  16 7四歩(73)   ( 0:01/00:00:27)
  17 2八玉(38)   ( 0:01/00:00:37)
  18 9四歩(93)   ( 0:02/00:00:29)
  19 9六歩(97)   ( 0:02/00:00:39)
  20 6三銀(62)   ( 0:01/00:00:30)


変化:11手
  11 3八玉(48)   ( 0:27/00:00:36)
  12 8五歩(84)   ( 0:01/00:00:15)
*こうなってみると77銀が動けず振り飛車不利。
  13 6六銀(77)   ( 0:16/00:00:52)
  14 8六歩(85)   ( 0:00/00:00:15)
  15 同 歩(87)   (16:14/00:17:06)
  16 同 飛(82)   ( 0:00/00:00:15)
  17 7八金(69)   ( 0:46/00:17:52)


変化:9手
   9 6六歩(67)   ( 0:02/00:00:10)+
*これが本筋。
  10 6四銀(53)   ( 0:05/00:00:11)+
  11 6五歩(66)   ( 0:09/00:00:19)
*銀を追い返す。


変化:10手
  10 8四歩(83)   ( 0:09/00:00:15)+
  11 3八玉(48)   ( 0:02/00:00:12)
  12 8五歩(84)   ( 0:01/00:00:16)
  13 7七角(88)   ( 0:25/00:00:37)+
  14 7四歩(73)   ( 0:14/00:00:30)
  15 6七銀(78)   ( 0:02/00:00:39)
  16 6四銀(53)   ( 0:02/00:00:32)
  17 7八飛(68)   ( 0:06/00:00:45)


変化:13手
  13 2八玉(38)   ( 0:04/00:00:16)
  14 8六歩(85)   ( 0:00/00:00:16)
  15 同 歩(87)   ( 0:07/00:00:23)
  16 同 飛(82)   ( 0:01/00:00:17)
  17 8七歩打     ( 0:11/00:00:34)
  18 8二飛(86)   ( 0:02/00:00:19)


変化:10手
  10 7四歩(73)   ( 0:11/00:00:17)
  11 6七銀(78)   ( 0:02/00:00:12)
  12 8四歩(83)   ( 0:02/00:00:19)
  13 3八玉(48)   ( 0:01/00:00:13)
  14 8五歩(84)   ( 0:00/00:00:19)
  15 7七角(88)   ( 0:01/00:00:14)
  16 6四銀(53)   ( 0:00/00:00:19)
  17 7八飛(68)   ( 0:03/00:00:17)


変化:9手
   9 7七角(88)   ( 0:01/00:00:09)
  10 6四銀(53)   ( 0:11/00:00:17)
  11 3八玉(48)   ( 0:06/00:00:15)
  12 7四歩(73)   ( 0:00/00:00:17)
  13 2八玉(38)   ( 0:00/00:00:15)
  14 7五歩(74)   ( 0:00/00:00:17)

関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク