H30.朝日アマ西東北大会に至る【荻窪&秋田旅行記】


◎11月4日 奇跡的に県朝日アマ名人戦優勝
県大会で優勝しても西東北大会で秋田代表に勝たないと全国には行けません。
なのでそこを勝ってようやく一人前、早く人間になりたいよぉ。

◎対戦相手は秋田のS木さん
8年くらい前の朝日アマ西東北決勝でも負けています。
リベンジの機会は6年前の東北六県大会大将戦でもあったのですがそこでも負け。
それ勝ってれば山形優勝+私が5段GETだったのに~と思いましたが相手は全国大会でベスト4に数回入る強豪なので実力差は当然です。
序盤が独特なのと最終盤の力が半端ないという印象です。










◎11月15日 1回目の東京修行


◎11月28日 2回目の東京修行
実戦を指せるのはこの日が最後。
気合入れてがんばるぞ!

山形駅に着いて防寒着を忘れた事に気づきました( ;∀;)
前日体調不良でほまみーとのVSをキャンセルしたばかりなのに何やってんだ俺は・・・。
しょうがないのでカイロを買いました。
背中に2つ貼ってリュックで圧迫したらカチカチ山状態。

◎べにばな亭で軽食


芋煮うどん500円。


一味唐辛子を大量にかけて食べたら身体が発火🔥しそうになりました。

山形グミ おきたま デラウェア 
売店で買ったのですがこれ美味しいです。
 
 
堅めのグミで歯ごたえ抜群。
 
味も作ったようなぶどうの味ではなく上品な感じでした。
町のコンビニで売ってたらレギュラーで買うレベルですね。

    





◎「初めての触感、半熟のくんせい卵。山形発!!スモっち」
商品名長いですね。
160円もする高級品、開封するとこんな感じ!


お手拭きと怪獣スモっちの卵が!!

実食。


もくもくもくもく・・・
煙が口の中にスモ~クしています( ゚Д゚)
こういうのが好きな人はお酒が好きそう。

    
気になる方どうぞ。↑

◎山形→上野で古本屋巡りをしていました。

◎荻窪将棋道場へ
平日夜ならどこに行ったらいいかと東京にいる知人に聞いたら冴えない返事。そこでいちかばちかで荻窪へ行ったら大当たりでした。





奨励会1級の方と初段の方に1局ずつ教えて頂きました。 
そのレベルになると私と指しても何の価値も無いはずなのにありがたい話です。 
感想戦も丁寧にやっていただいて来たかいがありました。

席主の方も親切で、しかも山形ファンらしいので山形の子ども達は荻窪道場を第二の故郷として訪れるようにしてくださいw

・追加情報⤵


◎餃子の王将

「 香・桂・銀・金・・金・銀・桂・香 」


飲み物きました。

まずはシークワーサー、沖縄で美味しかったのでハマっています。

私は結構、柑橘系の飲み物が好きですよ。
(誰に向けてのアピールだ)





中華の料理人は私の中では尊敬する職業の1つで調理風景をカウンターから眺めながら食べられる餃子の王将は素晴らしい。中華料理は元気をくれるから好きですね。

◎本日のカプセル☆安心お宿プレミア荻窪店
  
餃子の王将から10秒の地点にあります。
 
エキゾチックな門構え。
バリ島をテーマにしたカプセルホテルで中はこんな感じ。
fc2blog_2018120311471129d.jpg fc2blog_2018120311472006e.jpg
壁にかけられている写真です↑
 
↑身体に憑いている悪いものが抜けていきそうです。

4階は休憩所兼レストラン。
 
無料の味噌汁とジュースバーがあります。
 
ポテトサラダはキャンペーン中でたまたま無料でした。
無料なのにボリューム満点で普通に美味しかったですね~。

疲れたので大浴場に行って就寝。
私の部屋は下の方です。↑
中はこうなっております。↓

 
シモンズ製の寝具で寝心地抜群、枕も色々選べていい感じでした。
fc2blog_20181129171441343.jpg 
8キロ歩いたので身体もくたくた、将棋で頭も使ったので魂を抜かれた様に眠りました~。

◎朝食は最強カレー食べ放題
 
 
正直、牛丼屋のカレーより明らかに美味しいです。
 
鶏肉・茄子・じゃがいも・コーンなど他にも具材がゴロゴロ入っていて食べ応えも栄養も抜群。朝から全力で2杯食べてしまいました。
こんなおいしいカレーあるんだぁ・・・。

荻窪は、将棋道場もあるし宿泊施設も充実しているので次また来たい!と心の底から思えた町でした^^



◎11月30日
回り道~3度の飯より将棋が好き♪~ブログのT田さんから飯奢るぞ!というLINEが届く。
しかし、翌日酒田に入らねばならず断念。
T田さんのSuicaでイオンモール天童の中華料理食べ損ねてしまった。

◎大会前日夜 
山形出身プロから将棋ではなく回転寿司における粉茶の美味しい淹れ方を伝授されました…。

◎当日朝
詰将棋を久々に解く。
たまに海を見て目を休めます。
 
日曜に将棋をするためだけに2時間かけて他県へ行くのは怖くなるねぇ・・・。歳取るといろいろと考え事が増える。こういう生活を後何年続けられるんでしょうか。ふぅぅぅ、年末ジャンボ当たんないかな…買ってないけど。

◎気がつけば秋田
 
秋田駅の近くにはファッションビルが多くお洒落な人が多いなという印象。
どこで育つかでその人の感性は変わってくるのかな。
まぁ私は将棋指しにいくので関係ないですが。

マサル?発見。
 
近くにザギトワ選手いないか探しましたが見つける事は出来ませんでした(>_<)

◎お昼は、稲庭うどん佐藤養助 秋田店
  
うどんだけじゃ足りないと思って天ぷらも。
 
これはうどんなのか~という感想です。
天ぷらは可もなく不可もなく。

駅から12分歩いて秋田駅前道場へ。
 
初めて来ました。
 
12時45分に到着して対局相手のS木さんもいたので対局開始。

◎作戦
S木さんが何をやってくるか、可能性ある作戦は4つ 仮に、A.B.C.Dとしよう。 

Dは、10%くらいはある。
ただし、実際にやっているとこは見たことがない。
心の準備だけはしてきた。 

Aは私の振る場所によってはやりづらいんじゃないかなーと、確率は20パーセントくらい。定跡書をサーっと読んで対策終了、それ以上は研究のしようがない。

BとCで合わせて60%、これが本命。
過去にやられたことあるのでこの2つに関してはどうしたらいいものかと考えていました。 

結果 先手を引いたことでD作戦を回避。 
       ⇓
という事はBとCの作戦のどっちかかなと思っていたら~~
まさかのA作戦でした\(^o^)/

A作戦は、実際にやられた経験が乏しい上に定跡書で見た事がある程度だったので困りました。

しかも仕掛けで定跡書に書いていない変化を指されてしまい自力で考えなければいけない。じわじわ時間が減っていき中盤で20分以上の差。
これはきつい。

とはいえ、形勢はそこそこいい勝負だったと思います。

最終盤。
先手が私、後手がS木さん。
2018-12-03a.png 
ここで▲23成香は見えていたのだがその前に▲46歩が入るかなと指したのがよくなかった。
2018-12-03b.png 
私の読みは、△36銀、▲23成香だったのだが・・・
次の1手でしびれました。

△32桂!
2018-12-03c.png 
角死んだーーーー\(^o^)/
数手後に投了。

 ◎感想 
序盤でA作戦が来ると分かっていても対策の立てようが無かったですね。
夢にも思っていなかった筋で仕掛けられたので、はい。
まぁそれはしょうがないとしても、その後に色々とおかしな手を指しているのは反省材料、大局観が悪い。
感想戦で「中盤で角金交換で飛車を成れる筋がある」と言われた時に何の事か分からなかったのには呆れました。
あと、最終盤に入ってからのS木さんの迫力がすごかった。
強い人と指すとどんな将棋も最終盤だけでまとめられて負けてしまいます。
パワーの暴力恐るべし。
全国大会頑張ってほしいです。

◎朝日新聞の秋田担当さんが地味に凄い
終局後に感想を聞かれたのですが将棋詳しいんですよ。
しかも戦法や定跡にまで精通していて、初心者言葉に直して説明する必要が無かったですね。驚いたな~~。




◎帰りの電車
往復でグーグルマップを使ったせいで電池が無くなりました。
   
充電して、車窓から夕日を撮りました。
 
酒田⇔秋田間の電車は、写真を撮る乗客が多く観光列車なのかなという印象です。

「朝日じゃなくて斜陽だったなぁ・・・」と黄昏ていると、天童で行われていた県小学生名人戦の結果が入る。
決勝は面白いカードだったねぇ、M着君優勝、おおおお・・・・。
俺もそっちに出ればよかった、小学生名人のタイトル持ってないからさ。

◎翌日の新聞
緑→S木さん 赤→あべしん
20181203204652d30aaaaaa.png
地元の友人から送られてきました。
この新聞の記事を読んで「なるほど~」と思った事があります。
最後の一文、「S木さんの壁は厚かった」とはさすがに自分で言ってないですよ、負けてヘラヘラそんなコメント出さないですw
言ってないけど、記者の方から「最後にS木さんの壁は厚かったですか?」という質問があったので「そうですね」と答えました。
そしたら、

  「S木さんの壁は厚かった」と振り返った。

とまとめられていて、確かに振り返ったなぁ~と納得w
新聞記者さんの執筆テクニック勉強になります・・・。







関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク