11月25日に行なわれる県職場・団体対抗戦の展望を書いてみた。
あ、あべしんチームは地区予選で消えました(笑)。
【ルール変更有】
① 予選は、抽選により2ブロックに分かれ、3回戦のリーグ戦を行う。初戦は同一地区が対戦しないように配慮する。上位2チームが決勝トーナメントに進出する。決勝トーナメント1回戦は、予選1位対他ブロックの2位の対戦とする。
② 予選成績順位の決め方。1.チーム勝数 2.チーム個人勝数合計 3.大将勝数
4.副将勝数 5.初戦より連勝 6.抽選。
以上、県職場・団体対抗戦 県大会対局規定変更 2018/10よりから抜粋。
2ブロックに分かれて3Rを戦う方式になりました。
以前であれば2連敗したら終わりだったのでとりあえず3局指せるという事です。
そんでもって、②ー5によると●〇〇よりも〇〇●の方が価値ある連勝と書いてあります。
一番面白いなと思ったのは、②ー4の副将勝数も影響してくるようになったこと。
先鋒に強い人を持ってきて勝数を稼ぎまくる作戦が使いづらくなったような気がします。
これはいいルールだと思いました。
②ー7は抽選ですが、ここまではこなさそう、内陸予選の奇跡と今後語り継がれる事になる「山大医学部のじゃんけんチャレンジ」は今年限定の大技といえそうです。
【参加チーム】
◎内陸(4)
天童支部A(M本少年・N須少年・K谷少年)
山形大学OB(つちやん・オノデラス・かねたん)
さがえST(S木M明五段・あべりーさん・清N少年)
山形大学医学部A(ばんちゃん・T口氏・糸谷)
新庄(1) 11/4・こらっせ新庄
鳥勝チーム(K昭三段・S藤三段・K崎三段)
◎鶴岡(1) 10/28・勤労者会館
鶴岡少年少女将棋教室(U野四段・I田三段格・A在少年)
◎酒田(1) 11/3・港南コミセンター
三川町将棋愛好会(H田竜王・いが二段・K石青年)
◎米沢(1) 10/28・米沢教室
山形大学HKT(ほまみ三段・けんどー三段・K村三段)
総合力だけで言ったら、山大OB、寒河江ST、山大HKTが先鋒までほぼ隙の無い布陣です。しかし団体戦はチームワークが大事なのでなんとなく寒河江STは違う気がしますw、S木さんが強いのは東北六県の団体戦ですしね。そしてさらにチームワークの観点からいうと、山大OBよりも山大HKTの方が現役生の仲良しグループなので強そうです。といいうわけで、本命は山大HKTと予想します!
ただですね団体戦は2人勝てばチームは勝つというルールがあります。
鶴岡の子ども教室が私のチームに決勝で勝ったH29 は、U野先生とI田くんで勝ち上がってきました。(今回もその時の先鋒、A在くんがいます。彼は最近強くなったと評判)。
天童教室はどうなのか?
ここは大将まつもっちゃんは絶対勝つのが条件。ここ勝たないとあひゃ。
そんで、N須くんかK谷くんが勝つというプランですね。
内陸地区予選は、K谷くんが覚醒して5-0、しかし翌日の朝日アマでは0-4という非常に波のある子もいてはります。N須くんは、中飛車しかやってこないというのがバレバレなだけにどう戦うかですね。ワンちゃんあるでしょう。
酒田の三川町愛好会は、H田竜王がやはり強い、まつもっちゃんにも強い。
先鋒のK石高校準新人王が何気にポイント。
勢いに乗れば、昨年つちやんを倒したように何かを起こす可能性がある。
しかし、今年はかなり警戒されるだけに厳しいか。
山大医学部は残念ながらチョー厳しい戦いになるだろう。笑
しかし、個人的に一番応援しているチームではある。
別に4年くらい前は応援してなかったのだが、このチームはなんというか応援しないといけない雰囲気がある。
なんだろう、一人ひとりはそんなに強くない(爆)のに、毎試合毎試合全員が時間をフルに使って最後まで必死に戦っている。
私も対局が終わるのは遅い方なのだが彼らはマジでクソ遅い。
最初は、たまたま熱戦になったのかなと思っていたのだが、4年間観察してみて、慢性的に遅い事が分かった。それだけ勝負への執念が凄まじいという事で足元をすくわれる強豪がいるのも分かる。
◎大将
M本少年 つちやん、S木M明五段、ばんちゃん、K昭三段、U野四段、H田竜王、ほまみ三段
大将は魔界ですね。
ここに放りこまれたら泣くレベル、すでに医学部ばんちゃんは泣いている可能性有。
一番強いのは県ランキング2位のS木M明さんですが地区予選は絶不調。
なんとなく流れを引きづりそうな気がしなくもない。
次は県ランキング4位のH田竜王、個人的にまつもっちゃんに勝てるのかみてみたい。
県ランキング5位はつちやん、波に乗れば一番強い可能性あり。宮城山形対抗戦で5-1の活躍だったので調子は悪くないとみた。とはいえ絶好調かどうかは不明。個人的に団体地区予選と朝日アマで2日で2連敗したまつもっちゃんへの対策が見どころ。そろそろ何かやってきそうな雰囲気はある。
M本少年は最近、目立ちすぎているので警戒されている可能性あり。難しい戦いを強いられるでしょう。
ほまみーはここらで全勝して存在感をアピール、今年最後の大会をまとめたいところ。
しかし、師匠のU野先生がいるので調子が狂うかもしれない。
◎副将
N須少年 オノデラス、あべりーさん、T口氏、S藤三段、I田三段格、いが二段、けんどー三段
副将は誰が強いのかと言われたら非常に難しいがあべりーさんが地区予選に続いて全勝する可能性はありそう、というのも、N須少年・オノデラス・I田くんの実力者が振り飛車党だからである。あべりーさんの振り飛車退治は一見の価値アリ。あべりーさんへの対抗は、居飛車党のけんどー君なのだが果たして?
◎先鋒
K谷少年 かねたん、清N少年、糸谷、K崎三段、A在少年、K石青年、K村三段
ここは、1局も指したことないですが安定した棋風のK村三段な気がします。
現役ですし、かねたーんにも勝ちそう。
2番手は、かねたーんなのかなぁ。
相手に合わせて色々指せるのでねぇ、それがいいのか分からないのですがw。
最年少は、清N少年で期待したいのですが色々バレてきているところがあるのでそこをどうするかですねぇ。K谷少年は地区予選全勝だったのでここを勝てば「団体戦男」の初タイトルが懸かっている、世界の果てまでいってQ!
というわけで、自宅から健闘を祈っております^^
あべしん
・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
→全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
コメント