◎11/ 15(木) 18時過ぎにおかちダッシュ!
の、前に腹ごしらえ。
日高屋で豚キムチを炒め定食を食べる。
670円くらいで食べれるので嬉しいね^^
30秒歩くとそこはもう将棋の園。
2週間前に県朝日アマ名人戦終わって以降全く将棋を指しておりません。
土曜日も忙しいし日曜は疲れて寝てるし平日も投了級だしで西東北大会まで唯一練習できる日が今日のみという状態ですね^^しっかり指そうと思いました。
◎過少申請?
1年に1~2回程度しか御徒町に来ないので対局カードをその都度作っていただく。
「4段でいいんですよね?」と聞かれて免状は5段ではあるが「はい」と答える。
過小申請と思われるかもしれないが、山形県竜王を2回獲得したO氏が以前「5段です」と申告したところ「5段は全国優勝しているのが条件です」と言われて4段で指すことになったと聞いた。
いや、でも全然それが普通だと私は思っている。
田舎でも竜王戦優勝すれば5段なのは貰った本人としては葬式の際に箔がつくので嬉しいのだが、それ以外の面ではどうなのかと思っていた。
私のイメージする五段というのは全国優勝まではいかなくても全国ベスト4クラスというのを小学生の時に教わった気がする。
多分、厳しい感覚で将棋やっている人はみんなそう思っているんじゃないかと思っている。
なのでねぇ、東京で「五段です」っていうのはなかなかの恥ずかしさを感じますね(笑)。全国優勝は無いけど私より百倍強いあの強豪とかも五段なので「ほんとすいません」って感じですね。
◎ vs4段のおじさん
平日木曜の夜という事で入場者は12人程度。
ほとんどが時計を使わない対局を楽しんでおり「あ・・これはヤバい日に来ちゃったかな」と思いました。しかし誰か来ることに期待してしばらく精神集中。しばらくして4段の方と当てて頂きました。
ルールは45分切れ負け。
東京は名も無き強豪が多いので、強豪というか山形に来れば強豪?的な人が結構いるので当ててもらえればもうそれだけで勉強になりますね。
後手が私です。
御徒町に来ると定跡の綺麗な将棋よりも力将棋を指してみたくなるんですよね。
理由は色々あるんですが1番は町道場の剛腕おっちゃんの力を堪能したいから。
従って、玉頭銀で突っ込んでいきました。
以下、75歩にはたまげたなぁ。
これぞ、おっちゃん流。
狙いとしては次に▲55歩からの銀挟みなのだが76に空間を空けるのはすげぇ。
普通は▲66歩ぐらいなんですが。
上図以下、△74歩、66歩、54銀、74歩、63銀引、67金、74銀・・・以下略と進み下図。
ひ、ひ、必勝ですね。
しかし、こっからがしぶとい。
上図以下24歩、同歩、38飛。
2筋を切って▲22歩と打つとみせかけて手渡し。
自分からは崩れないというねぇ、ここらへんはベテラン流。
後手の勝ち方は、色々あって迷いました。
1、△63金で模様勝ち。
2、△73桂で玉頭プレッシャー。
3、△33桂で攻め合い勝ち。
将棋やってないと感覚がおかしくなります。
普段なら1を指すと思うな~自分の棋風的に、じわじわじわじわ。
そうじゃなくても2だろうなぁ、戦場は玉頭なので。
しかしあろうことか、相手の38飛に働きかける3の33桂を選んでしまった。
いや、これでも全然悪くないんだけど駒の方向がおかしいですね・・・。
急所とは正反対の方向を攻めようとしている。
以下、▲55歩と突かれ「アレ・・」となる。
同歩は▲66銀から突っ込んでくるという意味か。
う~~ん、そういう展開になると石田流が働かなそう。
あ~~最初っから△63金で上部を固めておけばよかったな~と後悔。
仕方ないので初志貫徹で3筋から攻めます。
上図以下、△36歩、54歩、25桂、35歩\(^o^)/
おおおっとぉぉぉぉ!!
こんな切り返しが!
だめだー全く手が見えていないぞ~~。
以下、同飛、44角、34飛、11角成で下図。
だんだん雰囲気がおかしくなってきました~。
以下、37歩成、68飛、47と、66銀、39飛成。
手順に先手の飛車と銀が後手玉頭方面へ移動、私は何をやっているんでしょうか?笑 しかも、39飛成と指した瞬間に気づいた。
▲65香\(^o^)/
オーマイガー!!
さすがに眩暈がしました。
なんでこの手が見えてないんだ・・・。
ひどいったらひどい。
上図以下、同銀、同銀、66角、56金!!
先手の駒達が躍動してきてるんですがもう止められないですね。
以下、19角成、73歩で下図。
手筋一閃、しびれました。
予定は同銀で耐えようと思ったんですよ。
以下▲74銀!なら冷静に△72金でまだまだこれから。
しかしよくよく読んでいると上図以下▲74歩、62銀、28銀!の必殺手があることに気づいてげんなり。
以下同馬、同飛、同龍、55馬がある。
これはダメでしょう~~!!
再掲下図以下・・・
△同馬も74歩、19馬、28銀でさっきと同じ筋に入るので~
上図以下、同桂ととりました。
ここでは当然▲74歩の追撃かと思っていました。
これは投了級かもしれない。
しかし本譜は、再掲下図以下~
74銀だったので△62香と打ち逆転。
以下▲65歩と止めてもらってひと安心。
しかし、そっからおじさん強い~~(´Д`)
ねちねち指されて気がついたら下図。
玉頭に駒を集められてあひゃ。
この圧力は半端無いッス(´Д`)
進んで下図。
73の地点に何か打ち込まれたら終わりなのでと金攻めを決行。
と金なら渡しても「歩」なので反動が厳しくありません。
そしたら~~
以下、▲57馬!、同と、64桂!
うわああああ。。
同香だと同銀で7筋のプレッシャーが増してしまう。
ここはもうあれですね。
急所は73の時点なので、△81桂と埋める。
「1手前に受ける」の大山先生の精神で以降やっと勝ちになりました~。
最後は持ち時間5分切っていたので危なかったです。
感想戦もみっちりやっていただいてヘトヘト。
1局指して、帰りました\(^o^)/
いや、1局でも学ぶことが多かったので全然入場料分のもとはとりました。
◎2回目の夜ご飯
室壱羅麺でお店の名前と同じラーメンを食す、920円なり。 将棋した後のラーメンは格別の美味さです。
2食目だったので細麺を、好みの固めでちゅるちゅる入ってきました。
山形に無い感じのスープで普通に美味かったですね。
◎宿泊は、日本橋室町ベイホテル
3,900円のカプセルホテルです。
大浴場が無いですがシャワールームがあります。
よくある漫画とか雑誌が置いてある休憩室的なのもないですね。
ほんとに最低限って感じですが清潔感があって良かったです。

寝心地だけなら過去最高でした、5,000円のカプセルよりも良かった。
朝食は無料サービス中で、パン2個とコーヒー。
パンは早いもの勝ちです。
そういえば昨夜の暴飲暴食が良かったのか、体調が少し回復しました。
東京のラーメンのスープは濃厚で栄養価が高いので風邪ひいた時は薬として飲むのが良いのかもしれませんね^^
◎夕方、 アカシヤ書店へ。
色々あって四間飛車を学び直そうと思いました。
全てのノーマル振り飛車の基本は四間飛車にありです。
◎疲れました。
山形は車社会なので1日1キロも歩かないんですが東京に行ったらこんな感じでした。
・1日目
・2日目
現在、腰と足首がガチガチで動けません\(^o^)/
- 関連記事
-
コメント