H30県朝日アマ名人戦その3~化かしあい~


◎4回戦 Aブロック決勝 あべしん vs M子さん

ここ負けるとソルコフが低いので3位決定戦にすらいけないので勝ちたいとは思っていましたが、相手は埼玉・福島・山形で竜王戦優勝しているM子さんだからなぁ。

先手が私、後手がM子さん。
2018-11-06a_2018110600450020d.png
謎の戦法を使ってくるのがM子流です。
対局しながら「これ英春流」と言ってくるのですがわからないっすw
分からないのでどういう狙いなのか自力で考えるしかないなー。

たとえばこの後、無難に進めるとどうなるのか。
英春流は知らないとして現代流なら下図。
2018-11-06b_201811060045012cb.png
居飛車はエルモ囲い、振り飛車は57金型で5筋と6筋を手厚く。
でも8筋が伸びていないからこういう事考えてるのかな~~?
以下、▲46歩、75歩、同歩、同銀、76歩、64銀。
2018-11-06c_2018110600450354e.png
△74歩を消したことで、次に△74飛、
2018-11-06d_2018110600450414e.png
そんで△84飛みたいな感じなんでしょうか。
う~~ん、確かにそれは嫌ですねぇ。
じゃあどうやって対抗するのか・・・。
これ以上考えると時間が無くなってしまうのでこの変化は諦めました^^
大会本番で自力で考えて100点の駒組みはなかなか出来ないのです。

再掲下図以下・・・
2018-11-06a_2018110600450020d.png
▲65歩!と突っかける。
無理やり捌きの土俵に引きずり込むぞぃ。
2018-11-06e_2018110600450602c.png
以下、88角成、同飛、65銀。
2018-11-06f_20181106004507f8e.png
ここで▲77桂の銀殺しは、△33角が絶好なので無理。
いったん58飛と回ります。
2018-11-06g_20181106004509310.png
M子さんが「さすが捌きの阿部五段」と褒め殺し戦術を発動。
これは・・・今までなかったパターンですね!(盤外的な意味で)

おそらく「捌けるものなら捌いてみよ」という事だと思うのでやったるか~~!
上図以下、△33角、77角、75歩、同歩、同飛、78飛。
2018-11-07a.png 
捌けているのはどっち?
以下、△77角成、同桂、76銀、同銀、同飛、85角で下図。
2018-11-06i_20181106004515c5a.png
上図以下△66飛なら▲68飛がぴったりなので、△75飛、63角成、76歩と斬り合う。
2018-11-06j_20181106004455e30.png
う~~ん、この局面ですが・・・
以下、▲68飛、62歩、41馬、同王、65飛で…
2018-11-06k_201811060044576c3.png
風の捌きが決まると思っていたんですがねぇ。
しかし、なんかおかしいな~M子さんがこの手順をうっかりするわけないもんな~ともっと深く読む。以下、同飛、同桂、67飛で下図。
2018-11-06l_201811060044585ea.png
これには▲64飛が用意の返し技だったんですが・・・。
2018-11-06m_2018110600452585e.png
以下△69飛成、53桂不成(王手飛車)、同銀、69飛に△57桂があることに気づく。
2018-11-06n_20181106004527123.png
こうなっては振り飛車悪そう。
直前に渡した桂馬を打たれる筋が抜けていました。
しかし気づくのが遅すぎた。
再掲下図となっては方針転換がすでに難しい状況。
2018-11-06j_20181106004455e30.png
本譜は以下、68飛、62歩、85馬、77歩成、75馬、68と、同金、79飛、66馬で下図。
2018-11-06o_20181106004528f16.png
まだ桂損ですが後手陣に隙がないので形勢はもっと悪いと思います。
以下、33角、55歩、同角、同馬、同歩、69歩。
2018-11-06p_201811060045308e6.png
馬を消されていよいよピンチ。
以下、56桂、58金左、69飛成、59歩、84角。
2018-11-06q_20181106004531f25.png
しびれたと思いました、指す手が無いっす。
しょうがないので▲74角と打つ。
2018-11-06r_20181106004533dad.png
まぁいちおこれが勝負手ですね。
41金を睨んで実戦的に気持ち悪いでしょう~という手です。
ここで攻められても振り飛車負け(Y寺さん談)ですが安全に△31エルモだったので流れに任せて83角成。
2018-11-06s_20181106004534a06.png
両取りではありますが61の金を取ったところで後手王に詰めろをかけるまで2手以上かかりそう。(▲61馬として次に▲54銀と打っても△22王でさらに手を稼がれる。)

これは華麗に決められるのかな~と思っていたらですね、



ジブリ音楽の巨匠である久石 譲先生がですね、



タクトを振ったわけですよ、


3,2,1・・・ウー( ゚Д゚)!!




てて、てんてんてんてんてんててんんてん・・・
てて、ててーててて~~♪(てて、ててて~~♪)

↓久石先生が天人に見える動画はこちらです


ここここ、これは何かが起こるぞ~~!

2018-11-06s_20181106004534a06.png
再掲上図以下、39銀、同金、同角成、同王。
2018-11-06w.png
うおおお、そういう寄せっすか~~( ゚Д゚)

てて、てーてーて~♪

以下、58龍!、同歩、48金、28王、38金、同王、49銀、28王、48桂成で下図。
2018-11-06t.png
ううううん???( ゚Д゚)
もしかして凌いでいるんじゃないかコレ??
よく分からないけど後手は相当寄りつかない形なのでもっと確実な手があったと思う、何か流れがおかしいぞ!

上図以下、▲46歩、15歩、同歩、17歩、26歩で下図。
2018-11-06u.png
だんだんと受けの形が見えてきました、ここらへんはもう先手良しですね。
しかし後手最後の勝負手は△72金の押し売り、馬筋をずらされると先手も気持ち悪くなるのでどうするか考えていました。
2018-11-06v.png
そしたら・・・そういう手もなく以下数手指して投了。

あひゃーーー( ゚Д゚)!!

さすがに・・・
投了直後に「ど、どうしたんですか・・・」とM子さんに聞いてしまいました。
これは心配になるレベル。

M子さんは下図で84角と打ったのを悔やんでいました。
2018-11-06q_20181106004531f25.png
以下▲74角の勝負手を与えたのが誤算で、最初から△75角と打っていればそれも無かったと言っていました。確かにそうですね。遠見の遠見すぎる角が良くなかったとは~。

M子さんは最近娘さんを抱っこしながら将棋大会の観戦に訪れる事が多く、最最最最終盤の勘が少し鈍っていたのかもしれません。私も人の事言えませんがいつもそんな感じです。最終盤になると朦朧としてきます。
 M子さんは普通に強いのでまた本格的に将棋やりはじめたら勝てなくなるので今回はいいプレゼントをもらったと思っています。

【決勝は?】
Aブロック優勝が私、Bブロック優勝が県ランキング1位のY寺さんを破った中学2年生のまつもっちゃんまつもっちゃんが勝てば小学生で朝日アマ県大会優勝(当時代表2名)のあべけん棋士に次ぐ記録となります。さて、どうなることやら!










関連記事

コメント

非公開コメント

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク