◎5回戦 vs天童支部A まつもっちゃん(中2)
10・21ぶりの対戦です。
直近2連敗以上はしています。
赤旗地区予選とアマ王将と、その前どこであたったか分からないですがおそらく負けているはずなので2連敗以上と書いています。
まつもっちゃんの振り飛車に居飛車で最近勝てないので今回は振り飛車を選んでみました。私先手で初手78飛!とまつもっちゃんの得意技を真似してみました。
意味は「78飛車有力なので対策を教えてください」だったのですが△32飛とされてあひゃ。

ひえ~ですねw
進んで下図。先手の私は愚直に金無双。
後手まつもっちゃんは現代流の相振り中住まい。
しかしこれはラッキー。
弟子が奨励会受ける時にこの形について考察したことがありました。
以下、
てぃ、てぃ、てぃ、てぃ、てぃっ!!
とやって下図。
先手の私が必勝です。
必勝ですが間違えました。
以下は単に▲84歩の方がよかったな~。
本譜は、34角、43歩と退路封鎖してから84歩と打って下図。
完璧な手順に見えますが思わぬ勝負手をあとでくらうはめになります。
上図以下、72銀、74歩、同金。
ここで普通に92飛、71歩、83歩成の方が良かった。
しかし、飛車を打たずに洒落た手つきで83歩成としたら△81銀と引かれてアレ!?wとなりました。
逆に飛車打てなくなった~~w
こっから手が見えなくなります^^
以下、56桂、55銀、44歩に26飛!
これには▲37金がぴったりと思っていたらそこで38歩でしびれますね。
▲34角で3筋に歩がきくようになったのをうっかりしていました、あひゃ。
本譜は再掲下図以下、
27歩、36飛、37香、38歩と打たれるもギリギリ耐えているという読み。
それにしてもなんであの将棋が1手違いになるのか不思議です。
以下、同金、同桂成、同王、34飛、同香、46銀。
そう、この局面がかなり怖いのですが39桂があるのでまだ先手良し。
以下△45桂と跳ねましたが詰めろになっていないので▲71飛が間に合って勝ちになりました~~~。
まつもっちゃんに久々の勝利であります。
さて、チームは!?
あれ??
まつもっちゃんに勝ったのにメンバーの小学生2人が寄ってこない、ていうか近くにいないwww
あれ、あれあれあれあれーーー?
感想戦をしているので結果が分からない。
するととっしーが、
「大変な事になりました、勝数でも大将の点数でもすくんだのでここからは抽選になります。呼ばれたチームの代表前に来てください。」とアナウンス。
「 山大医学部A
河北支部A
河北支部B 」
あれ?( ゚Д゚)
あれ、うちは?あべしん道場はwww
もしかして3位で抜けちゃったとか?
私が大将で4点取っているのでうまいこといけば可能性は少しはあると思っていたんですが・・・
\(^o^)/
3人の勝ち数が1個足りない。
どっかであと1勝していれば大将ポイント4で地区代表だったのに無念。
総括すると1回戦で山大OBに負けて裏街道に入ってからも星を落とし続け、出口の5回戦で天童Aに叩かれたのが痛い!そこらへんはクジ運もあったよなあとは思いつつも、では総当たりなら代表になれたのかと言われたら微妙な気もします。
まぁ残念ではあるけどこれがうちのチームの実力なのかもしれないなぁ。
今思えば私が1回戦でつちやんに勝っていれば代表だったし、あの将棋はかなり大事だったんだなぁと今さら気づいているんだもんなぁ。団体戦は面白いですね。
※つちやんのFBでの団体戦考察も面白かったので見てください。
で、結局4枠目を引き当てたのは…
コード・ブルー!!
ドクターヘリ(抽選の神様)は、
山大医学部Aに緊急着陸した模様です(^<^)
山大の糸谷氏が「よっしゃー!」と満面の笑みでガッツポーズ、医学部Aのメンバーが歓喜にわいた。頭ハネをくらい続け、あべしんブログにネタにされ続け、苦節5年目の正直である。
団体戦だからこそ喜びも悲しみも分かち合える仲間がいる、素晴らしい光景だった。
本当におめでとう!
☆最終結果☆
1位 天童支部A 5-0 (勝数12・大将4)
2位 山大OB 4-1 (勝数12・大将4)
3位 寒河江ST 3-2(勝数10・大将2)
4位 山大医学部A 3-2(勝数9・大将3) ←抽選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河北支部A 3-2(勝数9・大将3)
河北支部B 3-2(勝数9・大将3)
あべしん道場 3-2(勝数8・大将4)
山形第6小学校 3-2 (勝数8・大将3)
※全勝 副将:あべりーさん(寒河江ST)、先鋒:K谷少年(天童支部A)
というわけで県大会に行かれるみなさんは頑張ってください~~!
以上で今年の団体戦ブログは地区予選で終了ですー。
終了ですが私の戦いはまだまだ続く、翌日に行われた朝日アマ名人戦はこちら
- 関連記事
-
コメント