• 少年時代、実家の本棚にはとにかく色んな種類の将棋の本が置いてあった。定跡書をはじめ古典詰将棋、大道詰将棋、古典必至集、将棋漫画、将棋エッセー、大山全集…などなど父親がどこからともなく集めて来た。 私は定跡書以外あまり興味が無いのでそれしか読まない、特に四間飛車周辺が好みだったのだがふとした瞬間に自分とは関係ないテーマの本を手に取る時がある。 現在は、実家の本棚の相当数をブックオフに売り飛ばした。し... 続きを読む
  • ◎ 32銀型四間vs37角型開始日時:1972/10/07持ち時間:1時間棋戦:若獅子戦戦型:四間飛車場所:関西将棋会館手合割:香落ち 下手:中田章道上手:青木 清手数----指手---------消費時間--*棋戦詳細:第2回若獅子戦関西トーナメント決勝*「中田章道1級」vs「青木 清三段」現代の目から見るとすでに居飛車に主張点が無い。33角のラインが厳しく王様をこれ以上堅く囲えないのがつらい。振り飛車は32の銀を活用していけ... 続きを読む
  • ◎下手端飛車+引き角開始日時:1924/10/13棋戦:その他の棋戦戦型:三間飛車場所:東京市麹町区平河町「関根将棋所」手合割:香落ち 下手:山北孫三郎上手:矢野逸郎手数----指手---------消費時間--*放映日:1924/10/13-19*棋戦詳細:(東朝)高段名手臨時将棋 上手の35歩はすごい手ですよね。下手は角道開けてないし46銀から鳥刺し来るって分かってるのにあえて争点を作る。以下、18飛、64歩、14歩、同歩、同飛、1... 続きを読む
  • 平成28年度の奨励会試験の概要が日本将棋連盟のHPに出ています。 https://www.shogi.or.jp/news/2016/07/28_14.html 奨励会試験は師匠を見つけて奨励会を受けるパターンと師匠無しで奨励会を受けるパターンの2つがあります。師匠無しで奨励会を受けるメリットは大いにありますよね。誰かに師匠になってもらうという事は、それなりに気を遣わなくてはいけないので親も大変です。「僕、奨励会受けたい~」という子どもがいれば「... 続きを読む
  • ◎vs藤森プロとの左香落ち予選二連敗限定特権でプロの方と指していただきました。最近左香落ちを研究してるのでプロの本気の左香落ちを見てみたかったのでお願いしました。この26歩を打たせて奪回してから矢倉崩しで攻めまくるという構想です。以下、36歩、45歩、37金左、44角。あれれ、そんなんで受かるのか!!27歩、同歩成、同金うえ、26歩、16金、22飛車、25歩、33桂馬。あら~~~w全然だめじゃん!!左香落ちとか関係なくダ... 続きを読む
  • ※スマホから更新してるので改行できません。テルサ24階でランチをしつつ電車を待っています。いよいよ明日本番。一週間、現実逃避気味に左香落ちと雁木を研究してました。意味ないと思うかもしれないけど未知の将棋を考えるのは楽しいね。自分で手の意味をふんふん考えるので反射で指すウォーズやったりするよりよい。そういや、最近平日夜に山大将棋部に子供の訪問者がちらほら来るみたいだね。やはり、平日夜の実戦会場みんな欲... 続きを読む
  • 開始日時:2011/08/06棋戦:奨励会手合割:香落ち 下手:増田康宏上手:高野智史棋譜省略。 ま~、左香落ちではよくある形。こっからの仕掛けは知らないと出来ない。以下、14歩、同歩、同香、13歩、同香成、同桂、18飛、12飛、14飛!!うん、14飛に代えて14歩は25桂馬であひゃ。 パッと見上手もやれそうですよね。別に駒損してるわけじゃないけど・・・。でも以下32金、17桂と手が進んでいくと~~下図。 ... 続きを読む
  • 「左香落ちは元々不利なので駒の配置を最大限に活かしてなんとかしようっていう思想が学べる。」と、山形出身のプロが言ってました。「あと、元々不利なのでそれを誤魔化す技術の勉強にもなる」と言ってました。それ聞いたら、平手のソフト将棋より人間臭くて面白そうだなと思って1局並べてみました。  うーんこれが成立するなら上手は面白いね。次は44歩から石田にすれば34飛車から1筋はケアできる。というわけで本譜は2... 続きを読む

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク