• □本記事のテーマ図まで▲69金型で▲35歩と仕掛ける。以下・△32飛(定跡)はこの記事→▲69金型で▲35歩~2筋を突き捨てない一直線変化~【46銀左戦法対策3】→46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】・△45歩がAI流の反発。以下・▲同銀はこの記事→【AI流】四間飛車vs46銀左戦法~最短の△45歩→▲37銀引型~【46銀左戦法対策9】・▲33角成△同桂以下・▲34歩及び▲24歩の変化もこの記事。→・▲... 続きを読む
  • □本記事のテーマ図まで▲69金型で▲35歩と仕掛ける。以下・△32飛(定跡)はこの記事→▲69金型で▲35歩~2筋を突き捨てない一直線変化~【46銀左戦法対策3】→46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】・△45歩がAI流の反発。以下・▲同銀はこの記事→【AI流】四間飛車vs46銀左戦法~最短の△45歩→基本編~【46銀左戦法対策8】・▲33角成△同桂以下・▲34歩及び▲24歩の変化もこの記事。→【AI流... 続きを読む
  • 将棋ソフト発の急戦対策は優秀だ。たとえば、対棒銀。△43銀型で△45歩とする指し方。参考記事→【AI流】四間飛車の積極策~△43銀型で△45歩と突く例のやつ~【棒銀対策12】発動条件付きではあるがかなり優秀。そして本記事で取り上げる対▲46銀左戦法。これにも△43銀型で△45歩とする指し方がある。なかなか優秀~。ついでに言うと、対エルモにも△43銀型で△45歩の筋は出てくる。ソフト(AI)先生は、従来定跡の△32飛... 続きを読む
  • 前回は△53金型の急戦編をやりました。→46銀戦法vs△53金型四間~急戦編~【46銀戦法対策6】今日は△53金型の持久戦編をやっていくよ~。以下▲16歩。何をやっているかというと、後手の△53金が、急戦編と比べて1手早く上がれる場合をやろうとしています。したがって▲16歩は乱数調整なのでしばらくお待ちください…。※後手の△53金が一手早い場合ってどんな時?・先手四間飛車  (先手だから+1)・後手三間飛車(最初... 続きを読む
  • ▲68金型の▲46銀戦法を△53金型で受けていこう!というのが本記事です。参考棋書はこちらです。『四間飛車の急所2巻』189~261P対▲68金型の基本図こちら。上図以下、▲68金型には4通りの対応があります。※カッコ内のページ数は『四間飛車の急所2巻』です。◎△64歩(207~239P)  →基本定跡だがしんどいメージ。◎△12香(240~257P) →△64歩の改善策で有力。王道ゆえ覚える事たくさん。 ◎△53金(258~261P) →... 続きを読む
  • 今日は準急戦を潰す日。以下・▲38飛△45歩 →▲69金型で▲35歩~2筋を突き捨てない一直線変化~【46銀左戦法対策3】・▲24歩△同歩▲38飛 →46銀左戦法の華~▲69金型で2筋を突き捨てる一直線変化~~【46銀左戦法対策4】・▲35歩△43銀▲37銀(引or上)からはじまる「準急戦」という指しかたの対策を本記事ではとりあげます。            ◎2つの準急戦以下▲35歩△43銀以下・▲37銀引から準急戦・▲37銀上か... 続きを読む
  • 今日は 46銀左戦法の華 と云われる超スリリングなやつをやっていく。終盤弱いと、いくら研究したところでまくられるので俺は大嫌いだがな( ゚Д゚)!でも昔はこれやるしかなかったんで相当に鍛えられました。ではやっていきます!こちら前回からの基本図。以下・▲35歩△43銀▲37銀(引or上)からの準急戦→46銀戦法の変化球「準急戦」~ようこそ▲37銀引と上の世界へ~【46銀左戦法対策5】・▲38飛△45歩→▲69金型で▲35歩~2筋を... 続きを読む
  • ◎46銀戦法の王道、▲35歩の仕掛けを今回から検討する。再掲下図以下▲35歩が定跡手順。※以下▲38飛→▲35歩の前に▲38飛としてきた場合~定跡手順との違和感~【46銀左戦法対策2】 以下▲68金上→別記事以下・△45歩の反発はソフト流の変化で有力。→【AI流】四間飛車vs46銀左戦法~最短の△45歩→基本編~【46銀左戦法対策8】・△35同歩 ・△32飛      を検討する。・△35同歩の変化再掲下図以下△同歩と取る人は素直す... 続きを読む
  • 46銀戦法について語っていくシリーズ第二弾。上図から・▲46銀       ←これをこの記事で検討します。・▲35歩→舟囲いからいきなり▲35歩と仕掛ける筋~▲35歩早突き~【46銀左戦法対策1】  ・▲68金直△54歩▲35歩 →別記事の3通りが考えられる。次に▲35歩と攻められそうなので「戦いが起こりそうな場所へ飛車を振る」の△32飛と指しても良いが、本記事ではかくかくしかじかの理由があって△54歩を本線にします... 続きを読む
  • ▲46銀戦法とは、下図から▲46銀よいしょ~と出て、以下△54歩に▲35歩と仕掛ける作戦のことを言う。以下・△32飛と定跡書に書いてある将棋にするか ・△45歩とAI流の切り返しをするかという将棋になる。ー------------------------------それを踏まえて再掲下図。ここでいきなり▲35歩と突かれたらどうしますか( ゚Д゚)?本記事では、▲46銀と出ずに▲35歩と突く将棋を検討するよ。以下1、△... 続きを読む
  • 3カ月ぶりにネット将棋を指した。後手が私。戦型は▲59金型エルモvs後手四間。以下▲46銀・▲46歩・▲37桂あたりが相場だと思うがいきなり▲35歩と突いてきた。▲57銀左の舟囲いでは成立しなかったが…→舟囲いからいきなり▲35歩と仕掛ける筋~▲35歩早突き~【46銀戦法対策1】王様が堅いエルモでは成立してしまうのか?と嫌な予感がした。上図以下△同歩▲46銀以下△34銀▲38飛△45歩ともっとも強い手で対応。以下▲35銀△... 続きを読む
  • 下図の2つの局面は棒銀と46銀戦法のよくある局面。すんごい似ているんですよね、局面の構造が。部分的に以下△同歩▲同銀で「銀を5段目に出られたら振り飛車ダメですよ~」と教わる人もいるかもしれないが、        ↓上図は△同歩▲同銀と銀を5段目に出させても振り飛車悪くないというパターンなのだ。       ↓理由は、上図以下△同歩▲同銀に△45歩と突く手が成立しているからである。成立条件としては、・後手の... 続きを読む
  • ▲26銀と出てきた瞬間に、△45歩で勝負する( ゚Д゚)既存の定跡を無視したこの作戦を知っているか?※戦法の名称は不明。私は勝手にバスターブレードと呼んでいる。この作戦を初めて見たのは小学生の時だった。町道場で推定棋力初段くらいのおっさんが指していた。当時は「荒すぎや」と思っていたが、コンピューター将棋の影響でこの筋を見かけるようになり、いつの間にか研究するようになっていた。使ってみての感想だが、超有力や... 続きを読む
  • ☆対棒銀の△53金型対棒銀で△53金と上がる形についてみていく。金の力で局面をガッチリおさめていこうという将棋で、これまでやってきたスパッと捌きにいく将棋ではない。←感覚が違うので要注意。変化によっては、力が必要な展開もあるのでそこは注意ポイント。参考棋書は以下の2点。・『四間飛車の急所3巻』223P・『四間飛車序盤の指し方完全ガイド』50P  ー--------------------------... 続きを読む
  • 下図の後手陣は対棒銀最強の陣形。いわゆる理想形であり、定跡書通り仕掛けて悪くなるようでは「将棋ではなくコントをしにきたのか」と口の悪い将棋指しから言われそうである。ここから居飛車は、仕掛けずにくねくね動くことで、戦機を探る。そのひとつに端香を上がるという手段があるのだが…。いやいやいや、あべしんさん!△42金型は居飛車に何を手待ちをされても次に△33金と上がり全てを封じ込める権利があるんですよ!定跡... 続きを読む
  • 近年、本美濃ではなく高美濃囲いにおける棒銀対策の知識が必要とされている。理由はノーマル三間飛車の流行。三間の基本書には、「三間に棒銀をする奴はクレイジー。そんな議論はしたくないんだぜベイビー」と書かれていたりする。そんなわけで対応策の多くは「四間の定跡書」に丸投げされているが、本美濃(△52金型美濃)ベースで書かれているのが問題。三間飛車は、最初から3筋に飛車を回っているため、四間飛車の定跡(△42... 続きを読む
  • 前回→▲69金型棒銀vs後手四間~△25歩反発定跡の盲点等~【棒銀対策7】~簡単に振り返ると~四間飛車の対棒銀最強の陣形は△42金型だった。居飛車はそれ阻止するために四間飛車の△64歩を突かせる動きをみせる。それが▲68金上だったという話です。(もっと詳しく知りたい方は前回記事参照)。 本記事では後手の対策を紹介しつつ、最後は私の20年以上前の研究を披露します(笑)。□▲68金上型棒銀基本図から。以下▲68金上。▲... 続きを読む
  • ここまで原始(居玉)棒銀vs後手四間~▲35歩に△45歩が呼吸~【棒銀対策1】     ↓▲68王型棒銀vs後手四間~美濃を組む2つのルートの使いわけ~【棒銀対策2】     ↓▲78王型棒銀vs後手四間~美濃完成で大捌き~【棒銀対策3】     ↓ ▲78王+▲58金右型棒銀vs後手型四間△32銀待機策~秘技☆と金底の垂れ歩~【棒銀対策4】     ↓▲78王+▲58金右型棒銀vs後手四間△43銀型~△45歩反発の成立条件&5段目の銀に纏わる話~... 続きを読む
  • これまで原始(居玉)棒銀原始(居玉)棒銀vs後手四間【手筋と原始棒銀の変遷をたどる講座1】    ↓そっから一歩動いた▲68王型棒銀▲68王型棒銀vs後手四間【手筋と原始棒銀の変遷をたどる講座2】      ↓二歩動いた王様の位置は完璧の▲78王型棒銀。    前回→▲78王型棒銀vs後手四間【手筋と原始棒銀の変遷をたどる講座3】       ↓▲58金右と上がって遊び駒のが無い居飛車棒銀の下図から△52金左と上がる形... 続きを読む

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク