ABCNブログ
☆研究・上達法・などなど…
仕事を辞め年齢制限ギリギリで年下達と公務員試験を受けた1年間の記録【16,000文字】
2019
/
07
/
14
☆公務員試験対策
続きを読む
趣味の将棋で納得できる結果を出せたのでいったん将棋とは距離を置きます。 【未来に希望が持てない現状を打破する!】ようするに人生N回目の転職活動です。【年齢制限ギリギリで公務員試験を受ける】28歳の10月半ばに退職して29歳の5月から始まる公務員試験を受けるというプランです。第1志望の市役所は29歳が最終受験年齢なのでいきなりラストチャンスです。既卒・高齢・低スペック・無職&短期職歴が半年でやれるの...
続きを読む
勉強ができない人にこそ読んでもらいたい秘密の公務員試験対策【15,000文字】
2019
/
06
/
24
☆公務員試験対策
続きを読む
【この記事の目次】●はじめに…私の経歴・注意事項●勉強方針…お金を使うところには使う・6割5分を目指す●各科目の攻略ポイント…科目ごとの詳細は別記事で。●正文化について…注意点・過去問集・具体的な方法●ゴロ合わせをどう覚えるか●具体的な勉強計画●2次試験は準備が大事・志望先の研究・教養論文対策・集団討論が苦手な人は・面接シート対策は予備校で・やらかさない面接の核心●準公務員は相性の良い併願先●あとがき ...
続きを読む
数学で留年しかけた私が数的処理3割を死守した勉強法と学習分野を開示する【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
この記事は、 ・一般的な勉強方法 ⇓ ・それでもダメな人用の勉強方法 ⇓ ・私が3割とるために手をつけた分野を開示するという流れになっています。 【一般的な勉強方法】 まず数的処理とは何か? 数的処理とは、地方上級を例にとると教養試験50問中16問を占める超ヘビーな 科目である。出題内訳はこんな感じです。 ・数的推理 6問 ・判断推理...
続きを読む
全く理解していないけどミクロ&マクロ経済学で6割を死守した勉強法と学習した分野を開示【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
この記事では、・最初の方で一般論・最後に私の勉強法(単元別含む)について書いていきます。 ☆目標は『スーパー過去問ゼミ』を潰すこと。応用レベルまで潰せば地方上級で6割以上狙えます。 数的処理で点数を取る自信が無い場合は専門科目で大量得点を狙うしかないのでここは落とせません。さて、スー過去はレジュメや問題の解説が素晴らしいのですがそれを理解するレベルに到達するまで時間...
続きを読む
英文読解は愚直に単語さえ覚えれば偏差値30でも8割正解できる【公務員試験・文章理解の勉強法】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
☆文章理解の目標は8割以上正解すること!☆ 数的処理がダメな人はここを落とすと教養試験の点数が崩壊します。 それでは、古文⇒現代文⇒英文の順に対策を見ていきます。 【古文】 どうせ0~1問の出題なので勉強しなくていいかと思います。 しかもH29年から試験によっては古文が消えたという噂も聞いています! いずれにしても古文のために時間を使うのはやめましょう。 &...
続きを読む
政治学・行政学・経営学・社会学は人物とキーワード暗記でうっちゃる【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
【 政治学・行政学・経営学・社会学 の勉強法 】この4科目は、登場人物+そのキーワードをいかに覚えるかである。複数科目にまたがって登場するキャラもいるのでうまく整理しないと頭が混乱する。整理するために、人物+キーワード辞典の作成、膨大なキーワードを覚えるために語呂合わせなどを工夫をする必要がある。ただし、いきなりそれらを制作しても勉強効率は上がらないので勉強の手順を紹介する。 したがって、...
続きを読む
憲法・行政法・民法は得点源!正文化でカモるべし【 公務員試験 】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
憲法・行政法・民法は得点源です。正文化という手法を使うのでこちらの記事で確認しておいてください。→ 【 憲法の勉強法 】【勉強法】基礎・応用レベルは全部やる。ただし国家総合職やあまりにも難易度の高い問題、学説問題は意味不明なのでやらなくてもよい。やらなくてよいのだが学説問題は日本語がおかしいという違和感だけで解けてしまう問題もあるので見るだけみても良いかもしれない。 ☆ステップ1☆ まず...
続きを読む
日本史&世界史は「人物×キーワード×順序」を語呂合わせを駆使して覚えるべし【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
【 日本史・世界史の勉強法 】 最短は、いきなり『クイックマスター人文科学』のレジュメを読む→正文化する→論点を覚える。これが最強の得点力UPの方法です。 とはいえ… 歴史の流れも分からないのにどうやってレジュメを理解すんねん・問題にアプローチすんねんという方もいるかと思います。 そこで何か副教材を選ぶ事になるのですが、 対策本や対策サイトで紹...
続きを読む
生物・地学・地理は『一般知識出るとこチェック』に知識を集約して戦うべし【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
【 生物・地学の勉強法 】自然科学は若干ハードルが高い科目です。物理・数学・化学は捨てるにしても残りの生物と地学は丸暗記だけでは理解出来ない分野もあるので大変です。もし、いきなり今から紹介する方法で抵抗があるのであれば予備校の講義を受けた方が良いと思います。私も柴崎氏がLEC予備校にいたころのDVDをヤフオクで落として勉強させていただきました。結論から言うと私の地頭が悪すぎて遺伝や天気などは分からな...
続きを読む
5大楽勝科目→財政学・労働法・社会政策・国際関係・時事の攻略法【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
【 5大楽勝科目 】財政学・労働法・社会政策・国際関係・時事の5科目は他に比べて圧倒的に楽に点数を稼げる。メイン科目とは言えないマイナーさがあるが試験は何で点数をとっても1点は1点。貪欲に勝ち点をもぎ取る方法を披露する。 【 財政学の勉強法 】財政学は、地方上級・市役所試験では経済原論という分類に当てはまります。マクロ・ミクロ経済学は得点源にするまでかなり苦労するのに対し財政学は暗記がメイン...
続きを読む
世界史ゴロ合わせノート【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
世界史 ☆内容についての責任は一切負いません☆ ※全範囲はカバーしていません。 世界史の勉強法はこの記事→日本史&世界史は「人物×キーワード×順序」を語呂合わせを駆使して覚えるべし【公務員試験】 語呂合わせについての注意事項はこの記事→高校時代赤点王だった私が既卒高齢で受かった公務員試験対策を披露する【15,000文字+キーワード&ゴロ合わせ集】 ペルシア戦争 ☆ヘルシア緑茶、空けてねえの...
続きを読む
日本史ゴロ合わせノート【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
日本史ゴロ合わせノート ☆内容についての責任は一切負いません☆※全範囲はカバーしていません。 日本史の勉強法はこの記事→日本史&世界史は「人物×キーワード×順序」を語呂合わせを駆使して覚えるべし【公務員試験】 語呂合わせについての注意事項はこの記事→高校時代赤点王だった私が既卒高齢で受かった公務員試験対策を披露する【15,000文字+キーワード&ゴロ合わせ集】 古代大和政権・・大王中心氏・・豪族の...
続きを読む
生物&地理のゴロ合わせノート【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
☆内容についての責任は一切負いません☆※全範囲はカバーしていません。 生物・地理の勉強法はこの記事→生物・地学・地理は『一般知識出るとこチェック』に知識を集約して戦うべし【公務員試験】 語呂合わせについての注意事項はこの記事→ 【 生物のゴロ合わせ 】原核細胞…☆幻覚か最近 大きな父が ブ ランブラン ゆれん ねん 原核 細菌 大腸 乳酸 ブドウ ラン藻 ユレモ ネンジュモ1層膜...
続きを読む
政治学「人物×キーワード集」【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
政治学 ☆内容についての責任は一切負いません☆※全範囲はカバーしていません。 政治学の勉強法はこの記事→政治学・行政学・経営学・社会学は人物とキーワード暗記でうっちゃる【公務員試験】ウェーバー 権力は強制力、自己の意思を抵抗を押し切っても貫く。 権力の正当化3類型…伝統的。合法的、カリスマ的(時代を問わずに出現する) ☆ウェーバーのカリゴールデン 政治家には、情熱・洞察力・責任(心情で...
続きを読む
行政学「人物×キーワード集」【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
行政学 ☆内容についての責任は一切負いません☆※全範囲はカバーしていません。 行政学の勉強法はこの記事→政治学・行政学・経営学・社会学は人物とキーワード暗記でうっちゃる【公務員試験】バジョット…官僚制批判。 官僚制は①事務のルーティンを手段ではなく目的(結果よりも手続き方式)と考える形式主義人間を作り出して、自らの権限・業務・人員を増大させると批判。 ミヘルス…寡頭制はどんな国家...
続きを読む
財政学「人物×キーワード集」【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
財政学人物事典 ☆内容についての責任は一切負いません☆※全範囲はカバーしていません。・財政学の勉強法→5大楽勝科目→財政学・労働法・社会政策・国際関係・時事の攻略法【公務員試験】アダム・スミス 公債×祖税○ 公債は民間貯蓄を公共消費(公務員)に使うため将来の生産性を低下させる。 ・スミスの租税4原則…①公平②最小微税③便宜④明確☆アダムの交際弁明 ・「安価な政府」…経済は「神の見えざる手」...
続きを読む
憲法のMy要点ノート【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
憲法のMy要点ノート☆内容についての責任は一切負いません☆※私が覚えづらかった分野を抜粋しているだけで憲法全体を網羅的にカバーしているわけではないので注意してください。 憲法の勉強法はこの記事→憲法・行政法・民法は得点源!正文化でカモるべし【 公務員試験 】 人権 法の下の平等…相対的平等! 所得の性質の違い等を理由として旧所得税法の規定が給与所得者に対し給与所得者に...
続きを読む
行政法のMy要点ノート【公務員試験】
2019
/
06
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
行政法のMy要点整理ノート☆内容についての責任は一切負いません☆私が覚えづらかった分野を抜粋しているだけで行政法法全体を網羅的にカバーしているわけではないので注意してください。 行政法の勉強法はこの記事→憲法・行政法・民法は得点源!正文化でカモるべし【 公務員試験 】 【 行政事件訴訟法 】 私人の権利侵害→行政事件訴訟法(違法)or,and行政不服申し立て(違法・不当)を選ぶ。 →どちらも当事者能...
続きを読む
経営学「人物×キーワード集」【公務員試験】
2019
/
05
/
01
☆公務員試験対策
続きを読む
☆内容についての責任は一切負いません☆ ※全範囲はカバーしていません。 経営学の勉強法はこの記事→5大楽勝科目→財政学・労働法・社会政策・国際関係・時事の攻略法【公務員試験】経営学 マズロー・・行動科学的管理論 ・欲求階層説・・生理→安全→帰属→尊敬(自我)→自己実現(欲求は無限)で高くなる。☆生理 安全に き そう マレー・・欲求理論・・心理テストで20個の社会動機をリスト化、特に「達成動機」に注...
続きを読む
次のページ
abcn
・アマ五段(県竜王戦優勝)
・中学、高校、大学、社会人で全国大会出場
・四間飛車歴およそ25年
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com
全記事表示リンク
全ての記事を表示する
カテゴリ
☗将棋の雑談 (114)
☗上達法・ソフト論 (93)
☖将棋漫画 (49)
☗級位者☆必修手筋 (38)
☗大会・遠征記 (210)
☗プロ棋界を語るよ! (19)
◎たのしい詰将棋 (72)
┣
グレイト詰将棋 (38)
┗
1手詰 (34)
☖戦法の研究 (56)
┣
雁木模様・銀冠穴熊・穴熊・ミレニアム (28)
┗
相振り・その他の戦法 (26)
〇左香落ち (8)
☆私の日常 (39)
☆グルメ・旅行記 (71)
☆私の将棋史 (13)
☆公務員試験対策 (20)
・プライバシーポリシー (1)
人気の記事
東京の将棋【バーあるじゃん→カフェCOBIN→バーto be】に行った感想
三間飛車美濃囲いvs△54歩型エルモ囲い急戦【4大エルモ本の定跡を総整理】
将棋大会 vsマナー違反者への心得
将棋上達法を小学生向けに整理してみた
将棋は戦略のゲーム、勉強法がね。【勉強プランの初手】
「次の1手問題」を解く3つの効用【終盤系】
詰将棋パタパタtoパラダイス
【将棋】誰も教えてくれない定跡書の読み方【相三間】
管理画面
最新コメント
あべしん:駒落ちって意味あるのかね (09/29)
通りすがり旅人:駒落ちって意味あるのかね (09/28)
abcn:【大会中止】ボク達は序盤研究をどうするべきか?【五大厄災】 (08/15)
あべしん:【質問】全国中学生将棋名人戦で2日目に残るには? (07/26)
あべしん:【質問】全国中学生将棋名人戦で2日目に残るには? (07/26)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS