• 【 8/24(土) 】 午前中は山形のT奨励会員&関西奨励会員&全国中学生名人と30分60秒で研究会。 関西奨励会員さんは岩手在住で朝5時に家を出たとの事。それで山形に来て勉強にならなかったら交通費&時間&体力の無駄なので頑張ろうと思った。昼は、山形一寸亭で山形名物「冷たい肉そば」(*'▽')岩手の子から私は完全に将棋を教わってしまった…意識低めのキャンセル待ち戦法が通じませんでした。ちなみに全勝はM本中... 続きを読む
  • 7月は御徒町将棋センターの賞金トーナメントに2週連続で参加しました。参考記事→御徒町将棋鍛錬記1~左の山に入りました~ 久々に指して思ったのは「こりゃあ強くなるわなぁ~」ということ。理由としては、1、相手が名の知れた強豪でなくても普通に強い。 御徒町で「五段」というのは基本的に全国優勝歴が無いと名乗れないので「四段」がやたら厚い。元奨励会員でも四段、五段獲っていても四段です。 手合いカー... 続きを読む
  • 本局はノーマル四間飛車vs居飛車力戦である。棋譜を追う前に力戦形のまとめ方について先に書いておく。 【 力戦をまとめるには 】四間飛車は定跡ガチガチの安心戦法と見せかけて居飛車はやろうと思えばいくらでも力戦形に誘導できる。したがってちょっと勉強したくらいの駆け出し四間飛車党は簡単に変化されてひねられてしまう。だったら定跡勉強する意味ないじゃんと思うかもしれないがそれは違うぞ。定跡手順の意味が分か... 続きを読む
  • □2019年8月4日(日)前日→熱中症になりながら県勢の全国大会を応援していました【小・中・高】 朝起きたら体調が少し回復してました、歩けます。そこで思いついた。(; ・`д・´)う~~~~ん。小中の県代表クラスが全国大会に行っているのでもしかして・・・今日の花笠大会σ(゚∀゚ )チャンスじゃね?(笑)しばらくローカル大会には出ていなかったけどやる気がみなぎってきました。ー会場の霞城公民館ー◎スイカ&枝豆食べ放題... 続きを読む
  • こんばんは、あべしんです。熱いですね~~ぶっ倒れそうな暑さです。あべしんブログを読んで熱中症になった匿名希望迷える子羊ちゃんからこんなコメントをいただきました。Q私の1番の短所は集中力が無いことです。対局中に頭の中で音楽が流れているということが多く終盤になってもそれが続き十分に読めないということが多々あります。自分でも分かっているのですが改善できません。どうしたら良いですか? A え~~... 続きを読む
  • 将棋大会は朝に始まり夕方、もしくは夜まで続く。リーグ戦であれば最低5R以上、予選→本戦方式のトーナメントであれば優勝するまで一体どれだけの数を戦わなければいけないのだろう。 おそらくほとんどの選手は実際のところ疲労で集中力が削られている状態だと思う。そんな状況でも大きなミスを出さずに安定したパフォーマンスを発揮して毎回上位入賞する選手に共通することは何かと言われたら…強い選手ほど自己分析... 続きを読む
  • 定跡書を読んでも難しすぎて理解出来ないという方、諦めるのはまだ早い。 以前、定跡書は論理展開を追って読めという記事を書きました。→【将棋】誰も教えてくれない定跡書の読み方これはある程度の国語力・棋力・戦法の経験値が無いとうまくいかないかもしれません。実はもう一つ、定跡書読解の方法があってそれが定跡書を柿木将棋に入力するというやり方です柿木将棋について→棋譜の保存方法【名人戦棋譜速報・棋譜DB・ウ... 続きを読む
  • 将棋を始めたいのですがどんな盤駒を買ったら良いですか?と聞かれる事があります。う~~ん、答えましょう。 ◎将棋盤と駒正直、木製である必要は無いです。プラ駒とマット盤でもOKです。     盤の色はどうせ買うなら自然なイエロー・オレンジ・茶色系をお勧めします。近年はファッショナブルな色の製品が出ていますが選手としてやるならば1枚目はなるべく一般的なマット盤を選びましょう。◎駒... 続きを読む
  • 6月2日、県最強戦が開催された。県名人戦と県選手権の上位3名合計6名の総当たり戦である。結果!!優勝 ほまみー(山形大学)…東北六県大会大将!2位 Y寺県竜王…東北六県大会副将!3位 H田県選手権者…東北六県大会先鋒!4位 T部井さんほまみ~キタ――(゚∀゚)――!!おめでとう。 ※あべしんは県名人地区予選落ち、県選手権インフル欠場で出場資格無し!ついに県大会初優勝。OKB全国高校選手権者が最強戦優勝した... 続きを読む
  • 先日したツイート。 中学高校までは全国で確かに勝ちたいと思っていたはずなんだけど、大学に入ったあたりからぼやけはじめて今では無なんだよなぁ。大人になると夢の中に自分がいたかすら思い出せなくなってきて気がついたら普及活動をしている。笑光れる時に光っておけよと少年達には伝えたい。— あべしん (@absn11) 2019年5月26日 仕事をしながら選手として上を目指すのは難しい。これに関しては時間が無い... 続きを読む
  • 「将棋は礼に始まり礼に終わる」と教わる。  しかしそれは教室の中での世界で外に行くと 勝つためにはマナー違反を犯してもルール違反にならなければ良いと思っている輩(やから)がいる。下のクラスだけの話ではなく県代表・全国区、奨励会出身にもこういう人はいて、これはもう棋力云々とかではなくその人の育ってきた文化と人間性の問題なので上のクラスだからといって無くなるものではない。そもそもマナー違反... 続きを読む
  • 去年の話ですが「NHK将棋の時間」の企画で乃木坂46の伊藤かりんさんが初段を獲得しましたよね。アイドル離れしたかりんさんの本気度に私もびっくりしました。女性芸能人としては前代未聞の情熱で好感が持てます。師匠の戸辺誠棋士との関係も素晴らしく、TVの企画とはいえ良い師に巡り合えたと思います。今回は、戸辺先生&かりんさんの初段&初段以降の上達法でポイントだなと思う点に触れていきたいと思います。 ◎... 続きを読む
  • この前テレビを見ていたら、藤井そうた棋士じゃなくてサッカー元日本代表の平山そうた選手が出ていました。漠然とサッカーうまくなりたいと思ってオランダ行ったらオランダ語出来なくてダメでしたという内容です。 平山選手といえば本田選手や長友選手より当時は格上だったんです。→平山相太さん、本田は「3歩先まで考えていた」 日本代表で活躍できなかった理由を語るサッカーは上を目指すのであれば海外移籍で自分... 続きを読む
  • コメント欄で質問いただきました。僕はウォーズ3段、将棋会館初段の中1です。ここから中学生名人戦で2日目に残れるくらいの棋力になりたいです。どのような勉強法をすれば良いでしょうか? 【回答】◎ラジオでの回答はこちら◎ブログでの回答はこちら私は中学生大会の専門家でも無いですが、私の県には強い中学生がいっぱいいるのでそれをもとに書いていきたいと思います。全国中学生名人戦という大会は中学選抜と並ん... 続きを読む
  • 先月半ばから数年ぶりに将棋倶楽部24を再開しました。 まぁ再開と言ってもスマホで1日1局無料対局なのですがね…。私は「早指し」専門ですがたまに「15分60秒」や「長考」で挑戦来る時があって間違って受けてしまい「あ~~しまった」と後悔します。15分で挑戦してくるということは子どもさんでしょうか。指導者にしっかり読みを入れて指しなさいと言われているのでしょう^^素晴らしいなぁ、でもおいらの疲れた体には堪... 続きを読む
  • 私のプロ&ソフトの棋譜収集方法という記事を書いたら「どうやって棋譜を保存するんですか?」という質問を受けた。何番煎じか分からないですが書きましょう!ただし、私のやり方は数年間変わっていないのでもっとスマートなやり方があるのかもしれません。 ◎柿木将棋は必要 ☚大事→柿木将棋IXダウンロードページ 有料(1,080円)ですがこれを手に入れないと棋譜保存が出来ません。1回ダウンロードしたらそれ... 続きを読む
  • 昨年行った、私の勉強法はプロ棋士とソフトの棋譜の分析です。 分析方法は人それぞれなので書きませんが、そもそもそういった棋譜はどこから収集するのか?という事について書いていきます。 【プロの棋譜チェック】使用したコンテンツは以下3つ。◎将棋棋譜データベース順位戦の棋譜の一部やモバイル中継の棋譜の一部、その他の棋譜を見る事が出来ます。◎日本将棋連盟LIVE中継(モバイル)有料。解説付きでスマホ・タブレッ... 続きを読む
  • ◎子ども大会に行ってきました天童で子供大会の手伝いにきたよ。 pic.twitter.com/yoolhvEN5O— あべしん (@absn11) 2018年11月11初級・中級・上級で77名参加と大盛況! ◎開会式 あべけんプロまさかの上達法を披露【あべけんプロ挨拶要旨】・5歳で将棋はじめて9歳で初段になった。毎日20局は指したよ。・良い盤と駒で指した。・強くなるには詰将棋・手筋・実戦。・5級になるには詰将棋解きましょう。・初段になるには手筋と次... 続きを読む
  • 「よく考えてから指しなさい」早指しの癖はなかなか抜けないもの。やっと考える癖がついてミスが減ってきた~と思ってもまだ危ない。ふとした瞬間に手拍子で指している人多し。当然の一着、考えるまでもないという手が実は悪手だったという事は多々あること。 アツい局面になると感情がほとばしって考えずに指すのは大人も一緒。ただ、そうならないように自分をコントロール出来るかというのは上達する上で必要な技術だと思... 続きを読む

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク