• 先手が私。いや~~、後手の中飛車はよくある形なんですが角道不突きっていうのが不気味なんですよね。以下▲75歩、54飛、76飛の展開は中飛車vs三間の定跡形ではあるがなんとなく誘われている気がした。具体的には…以下△42銀、28王、53銀と左銀を上がってくる。以下、▲77銀、64銀、66銀、31角。中飛車相振りで先手に石田流の形を作らせて→▲75を引き角で狙う高度な作戦なのかこれは? 以下、居飛車は右銀も... 続きを読む
  • 後手が私。先手の方はウォーズ五段、右四間穴熊にしてきそうな雰囲気があります。上図の△94歩は厳密には△71王型で突くのがベストだと思うがネット将棋なので適当です。※△95の位が取れた時に△71王型で1手早く△85桂と仕掛けることができる変化がある。以下、▲88王に△95歩。先手は右四間穴熊を目指すなら▲96歩と突いた方が良かったと思う。どうにも△95歩と端を取られた形は後手がすでに作戦勝ちの可能性がある。進... 続きを読む
  • 今日は部分的に藤井流と言われている穴熊への仕掛けをとりあげます。先手が私、相手ウォーズ五段です。以下△12香はチャレンジャー。これを級位者が指すなら「君、危機感ないね」と注意案件なのだがさすがに高段者が指すとある程度分かってやっているところがある。以下、▲75歩が定番の仕掛け。※△11王の瞬間に仕掛けるのが最高潮に先手の条件が良いのだが▲46歩と指した時に果たして△11王と指してくれるのかという懸念があ... 続きを読む
  • 現代四間飛車の敵についてコメントしてみました。 ※戦法タイトルの色について ・よくでる (赤)・ふつう (青)・あまり出ない (無色) □急戦系・舟囲い+45歩早仕掛けor棒銀or46銀戦法⇒昭和生まれ全員必修の戦法。戦法自体は優秀だが王様が薄すぎて逆転負けしやすい。勝ちやすさを追求する令和の時代にはほぼ見かけることはなくなったが攻撃のDNAはエルモ囲い急戦へ受け継がれた。 ・エルモ囲い+45歩早仕掛けor46銀戦... 続きを読む
  • 今週から山形新聞でM田さん戦のあべしん自戦記が掲載されています。 これは、5/12に行われた県選手権予選1回戦の将棋でこちらの記事でもチラっと紹介しました。 参考⇒H30.5.12県選手権1【山形最速の男】上の記事ではM田さんの研究を晒す事になるので序盤については触れていませんでした。しかし現在は、大会スポンサーから正式に自戦記の依頼があり新聞にも掲載されたのでもう隠す必要は無いと判断したのでブログに... 続きを読む

あべしん

・アマ五段(県竜王戦優勝)の四間飛車党
・中学、高校、大学、社会人で県優勝
 →全国大会出場
・地元紙で将棋の観戦記を書いてます
・連絡先→kouteipengin6@gmail.com

全記事表示リンク