
2/13 県庁近くのあこや食堂。
冷やしとろろ蕎麦650円、氷入ってました(笑)。

2/14 南陽の麺屋あおい。
3回目の訪問、初味噌ラーメン。
まさかの甘い味噌ラーメンだった。
魚介豚骨とか近代的なラーメンを出す店だったからキングオブ田舎の味噌ラーメンのような味は意外だった。いや、普通に美味しいけど。
この日は、その後に、米沢市民文化会館まで吉本お笑いライブを観に行きました。

チケットに「お列7番」と記載してあり、どこの列の7番だよ!!といくら考えても分からなかったので係員さんに聞いたら、あいうえお の お列だったみたいです(笑)
お列なだけにかなり前の席です。
客席は満席、若い女性のお客さんが多かったですね。
そして、幕が開いて1番に出てきた芸人は、、とにかく明るい安村、

出てきた瞬間に笑いました(^ω^)
次に渡辺直美

がビヨンセ芸を披露して盛り上がりました!
http://youtu.be/oGtH3PYHBd0 なぜか、かわい~っていう女性からの歓声が多かったです笑
そのあと、ピースの芥川賞作家が出てきました、せんせ~っていう声援がかなりありました。
以下、トータルテンボスとバッドボーイズと村上ショージさんが出て最後は1番期待していた中川家!!

関西弁で早口なのはわかっていましたがマイクが声を拾ってくれなくて不完全燃焼でした、あひゃ。。
2/15 昼は居酒屋五月でなんちゃら鯛と唐揚げ定食500円。大トロサバと唐揚げ定食食べに行ったはずが売り切れでした。

夜は亀太郎でしょうゆラーメン650円大盛り無料。
麺がもちもち旨し、スープもスッキリ!

2/16昼はイタリーノで日替わり定食、モツ煮と炊き込み御飯定食600円。
モツは本場米沢から取り寄せただけあって旨し!いや、それより炊き込み御飯の具の鮭のふんわり具合に感動しました。
ちなみに2/15は店主74歳の誕生日でした!!しかも新車のハスラー(青)買ったみたいです。。


夜は、はなまるうどんで大根90円・カレー釜揚げうどん(小)400円。
釜揚げうどん系を注文すると「特別な麺を使い新たに茹でるのでお時間10分ほど頂きます、釜揚げうどん以外ならすぐに出来上がります」と大きな大きな声で必ず言われます。
裏を返せば、茹で上げて待機している麺には廃棄処分までのタイムリミットがあってそれを早く消費したいという店側の事情だと思います。
だから、釜揚げフェアしてるはずなのに「あ、10分待ちます!!」というとすごくイラっとされてる感をヒシヒシと感じます(笑)。
ちなみに今日は私が、きっぱりと「10分待ちます!」と言ってやったら店長みたいな人がバイトに「そこの(茹で上げて待機してる)麺あと18分だから!」と私に聞こえる声で言ったので面白かったですね。
さて、本日もジムへ行きましたよ。
そしてクロストレーナーに乗りながら続・中田章道詰将棋。
最近すごく気分が、
鬱詰(うつ目)なんですよ。なんていうか中田詰将棋を解かなきゃいけない事に強いストレスを感じるんです。今日もやる前からものすごく気分が落ち込み、ぁぁどうせ解けないんだろうなみたいな感じで、仕事含め今1番苦痛な時間が中田詰将棋を解く時間なんです。これより辛いことってあるのかってレベルですよ。
そして、前回・前々回と一時間以上かけても解けなかったNo.22にさらに20分費やしても解けませんでした~ぁぁ俺の時間を返してくれ・・1.5時間あればもっと別なこと出来るぜ。
さらに、No.23.24.も分からない!パス。
No.25は1 分で分かった。
No.26も分からない!パス。
No.27に至っては目眩した。
またしても数学的詰将棋、マジ勘弁。

・関数の接点「玉」の値を求めよ。
・ただし、条件として持ち駒は「銀銀香」である。(2016 奨○会試験)
◎精神衛生上良くないから中田詰将棋ギブアップするべきか迷ってます。ジムにストレス解消にいってるのに逆にストレス溜まりますw
詰将棋は自分にとってストレスの元なので将棋始めてから今までやらないようにしてきました。
以前、東北大会の休憩時間に人気女流棋士の先生から詰将棋を出されたのですが、問題すら見ずに断りました、。なぜなら自分には絶対に解けないという確信があるから。
山形県大会の会場でも詰将棋をたまに出されるのですが真面目に考えないようにしています。
なぜなら、本気で考えても解けなかったら次の対局に引きずるじゃないですか!笑
精神衛生上良くないから来月の県大会前には詰将棋解くのはやめようかなと思っていたりもします。
◎で、結局本日は600キロカロリー消費。
体重はやべぇぇぇって感じです\(^o^)/

アパートに帰ったら脂肪1キロ痩せるごとに3000円プレゼントのチラシ入ってて真剣に眺めてました!!笑
◎2/20は山形大学将棋部の追い出しコンパに混ぜてもらいます^_−☆やったー!
そして2/21は、ゆぴあの温泉大会で1カ月ぶりに駒を触る予定。

去年の参加賞は、ゆぴあのマスコット猫のタオルでした、かわゆすかわゆす。
- 関連記事
-
コメント
三輪 勝昭
巧く創ってあるから見え易いと言う事です。
指し将棋が四・五段くらいあっても、詰将棋が全然ダメと言うかプロでもダメな人は結構いますね。
詰将棋は解こうとせず、片っ端から答を見て手筋を覚えたら直ぐ解けるようになりますよ。
でもこの記事は面白いので、このまま続けて欲しいです。
2016/02/17 URL 編集
あべしん
確かに、中田先生の詰将棋は解けた直後に「あれ?意外と筋良い!(上からすいません中田先生)」と思ったりします。。
自分の中では読む力をつけたいと思い答えを見ないで考えていたのですが、もう精神が限界に近づいているのでいっそ答えを見るのもありかなと考えさせられました。。詰将棋歴が浅い人はアマ4段でも詰将棋に関してはそうではないという事なんですねぇ。
気力が続く限り詰将棋の記事アップします、ありがとうございます。
2016/02/17 URL 編集