コメント
深い題材です。
興味深い題材ですね。
あるカウセラーに聞いたことがあります。
いろんな相談があるが、ほとんどは自分のことから始まっている。
自分を客観的にみることができるかどうか。と。
また、ある難病カウンセラーが言っていた。
同じ治療でも、治る人と治らない人がいる。
どこが違うのか?
これからの人生を、前向きに考えられるかどうか。と。
その人の信念に左右されることでしょうか。
将棋にも応用がきくのではないのか。
しかし、それを言葉で表現することが難しいことですね。
あるカウセラーに聞いたことがあります。
いろんな相談があるが、ほとんどは自分のことから始まっている。
自分を客観的にみることができるかどうか。と。
また、ある難病カウンセラーが言っていた。
同じ治療でも、治る人と治らない人がいる。
どこが違うのか?
これからの人生を、前向きに考えられるかどうか。と。
その人の信念に左右されることでしょうか。
将棋にも応用がきくのではないのか。
しかし、それを言葉で表現することが難しいことですね。
Re: 深い題材です。
良い悪代官様
間違いなく将棋にも応用が利くと思います。
やはり自分を深く知ることは大事ですよね。
体育会系のような精神論も時には必要ですが心理学の科学的なアプローチも上達の手助けになると思います。
将棋におけるこの分野は未開拓なので極めていきたい分野ではあります。
将棋メンタリスト目指しませんか?笑
間違いなく将棋にも応用が利くと思います。
やはり自分を深く知ることは大事ですよね。
体育会系のような精神論も時には必要ですが心理学の科学的なアプローチも上達の手助けになると思います。
将棋におけるこの分野は未開拓なので極めていきたい分野ではあります。
将棋メンタリスト目指しませんか?笑
No title
はじめまして。
ブログを偶然拝見して、とても面白いです!
羽生先生がチェスにヒントを得た戦いをABEMAが企画しましたが、メンタルトレーナー付きのチーム戦とかっていうのもどうでしょうか。
それから、超初心者にもわかりやすいように、解説を全部他のスポーツの戦況に例えて解説するとか、勿論パロディーとか冗談解説ですけど。。。
そういう面白解説専門家とか。
ブログを偶然拝見して、とても面白いです!
羽生先生がチェスにヒントを得た戦いをABEMAが企画しましたが、メンタルトレーナー付きのチーム戦とかっていうのもどうでしょうか。
それから、超初心者にもわかりやすいように、解説を全部他のスポーツの戦況に例えて解説するとか、勿論パロディーとか冗談解説ですけど。。。
そういう面白解説専門家とか。
銀の笛と銀の駒 様
以前も別の記事にコメントくださっていましたね^^
ありがとうございます。
メンタルトレーナー付のチーム戦は面白そうですね!!
競技内容としては、精神的に死ぬほどプレッシャーがかかるというルールがいいかと思います。
評価値がマイナスになる手を指した瞬間に全身に電流が流れるとか\(^o^)/
将棋を何かに例えて解説するのはありだと思います。
そこからコラボして将棋を普及していく…夢は広がります^^
ありがとうございます。
メンタルトレーナー付のチーム戦は面白そうですね!!
競技内容としては、精神的に死ぬほどプレッシャーがかかるというルールがいいかと思います。
評価値がマイナスになる手を指した瞬間に全身に電流が流れるとか\(^o^)/
将棋を何かに例えて解説するのはありだと思います。
そこからコラボして将棋を普及していく…夢は広がります^^