H30.4.8 県選手権内陸地区予選2【読みを省略して感覚で指す】
- 2018/04/18
- 12:00

前回記事→H30.4.8県将棋選手権内陸地区予選1【勝つための習慣教えます】◎決定戦 vsT橋少年先手が私で後手のT橋少年のいつもの戦法を迎え撃つ。
下図、角交換四間としては34銀と使えて満足の展開なんだと思う。
26歩には24歩で受かるし、従来の振り飛車と比べてえらい得している。とりあえず、△45歩を防ぐために66角と置いておく。
なんか、2月に指した将棋と似たような感じになってきた。参考記事→H30.2.18天...
H30.4.8県将棋選手権内陸地区予選1【勝つための習慣教えます】
- 2018/04/17
- 22:20

いまさら4/8に行われた山形県将棋選手権地区予選の記事を書くよ。
春先は1年で最もコンディションが落ちる時期。心身共にギブアップ、家に帰ったら将棋どころではないのでさっさと寝る感じです。この日も久々に駒を触ったな~という感じだった。最後に将棋やったのは3/24の県名人戦。しかしそれでも名人戦で対局数が稼げているだけ例年と比べたらマシな方。ただ、結局運に恵まれないと代表にはなれないんですよね。つまり...
現代将棋に閉塞感を感じている方へ【私の将棋enjoy論】
- 2018/04/12
- 21:50

学生時代は…プロで新手が指されMy得意戦法を脅かす事があっても問題は無かった。
時間が無限にあるので研究に研究を重ねて強い気持ちを保つ事ができた。 ところがどうだろう。 社会人になると忙しすぎて、棋書を読む時間も無ければ十分な作戦を用意する時間も無い。 ※棋書は1冊1分で読みます。参考記事→【将棋】誰も教えてくれない定跡書の読み方【相三間】山形市に来てからのH26~H28は悪夢、ワルプルギスの夜だった...
【将棋】勝利の鍵は時間の使い方にあった!【記録用紙を見て愕然】
- 2018/04/04
- 22:00

先日行われた県名人戦の反省はこちら。H30.3.24 県アマ名人戦1【予選1回戦~脇腹のブルース~】今回は、棋譜を参考に時間の使い方という視点で見ていこうと思う。◎県名人戦予選1回戦 ▲Y寺五段vs△あべしん棋譜は山形新聞に権利が帰属するかもしれないのでいちお消しておきます。見ていただきたいのは、あべしんの時間の使い方です。赤丸で囲んだのが私の3分以上の考慮時間。持ち時間30分の将棋で序盤から3分考えるのは長...
『りゅうおうのおしごと!』読めば将棋強くなると思う!!【※ネタバレ有】
- 2018/03/28
- 19:45

噂の『りゅうおうのおしごと!』1巻~6巻まで読みました!
早速、感想を書きます。
◎1巻&2巻
かわいい女の子が沢山出てくるのですがいかんせん中身が無い、萌え豚狙いの漫画かよぉぉぉと何度も挫折しながらページをめくりました。
1巻後半から、『ハチ〇ンダ〇バー』みたいなバトルものになってしんどさが増した。どちらも私的に苦手なジャンルです。
3巻は読まずに放置し...
H30.3.24県アマ名人戦3【終盤がレレレのおじさん】
- 2018/03/26
- 12:03

前回の続き⇒H30.3.24 県アマ名人戦2【地区代表1枠の格差】 ◎本戦1回戦 vsH田くん先手が私。
ここから先手はどう指すべきか。84歩からの1歩交換は有力、歩を持てば後手の攻めを牽制できる。しかし、長考して中盤の勝負手を指してみました。
以下、37銀!
45歩の仕掛けを誘発するが受けきれるとみています。次に48金直が入ると後手は攻めづらくなるのでいくしかない。以下、45歩、同歩、56歩、同...
H30.3.24 県アマ名人戦2【地区代表1枠の格差】
- 2018/03/26
- 12:01

前回の続き⇒H30.3.24 県アマ名人戦1【予選1回戦~脇腹のブルース~】 ◎予選2回戦 N澤H29県高校選手権者(鶴岡) 鶴岡といえばS藤Aさんという強い方がいるのだが「S藤さん倒してきたの?」と聞いたら「そうです、序盤でキメました」との事。へぇぇぇ、それはすごい。 朝、S藤さんが「今日も仕事です、大会に出る鶴岡地区の代表の方がんばって」とツイートしていたのでそもそも地区予選出なかったのかなと思っていたら普通に負...
H30.3.24 県アマ名人戦1【予選1回戦~脇腹のブルース~】
- 2018/03/26
- 12:00

H30.3.11アマ名人戦の内陸地区予選を奇跡的に通過。→H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選1【勝負事】それ以降、リアルで将棋をやったのは3月18日のあべしん道場以来だなぁ…。相変わらず脇腹も痛いし困ったものだ。
さて、山形のアマ名人戦は毎年かみのやま温泉 仙渓園 月岡ホテルで行われています。
ベスト4まで残れば宿泊が約束され翌日の2日目を指す事が出来ます。県大会レベルでこの格式の高さは山形新聞主催大会な...
『強い将棋ソフトとSNSにおける将棋界への影響』
- 2018/03/17
- 09:15

強い将棋ソフトの登場以降、将棋界も色々と変わってきた。ここ数年の出来事を簡単に振り返りながら私の感じている事をつらつら述べていきたいと思う。5,000文字以上あるので暇な人以外は読まなくて 大丈夫ですよ^^
第二期電王戦二番勝負では、強さの象徴である現役名人が負けてしまった。 いや…もう誰がやっても勝てない事は薄々分かっていた。人間は真っ向勝負ではなく積極的にCOMのバグをつきにいくゲームとして...
H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選4【炎の玉頭戦~最後にドラマが!~】
- 2018/03/16
- 08:15

前回記事→H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選3【Normal三間vs玉頭位取り~起爆点はどこだ~】 ◎地区代表決定戦 vsM田さんM田さんは山新大会に愛されている人だと思う。毎回クジ運の良さを発揮しており今回も予選1回戦シードなので1勝で通過、本戦は1回勝てば代表という山に入っている。つまり、私との決定戦が本日の2戦目。 ※ただし予選の1勝はS木M明H29県選手権者なので大変だが。ちなみに私、今日これで5戦目なんで...
H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選3【Normal三間vs玉頭位取り~起爆点はどこだ~】
- 2018/03/15
- 12:00

前回記事→H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選2【ストリート将棋~相振り中住まいと対峙~】 ◎本戦のシステム予選通過者は、内陸地区代表5枠を決める5つのトーナメントに振り分けられる。私は・・・・1回戦K野さん(H26県名人)、勝ったらM田さん(H29県最強2位)という険しい山へ放り込まれる。体力持つのか心配になってきた。◎本戦1回戦 vs K野さん(H26県名人)
先週の県支部名人戦では雁木戦法で負けています。・H3...
H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選2【ストリート将棋~相振り中住まいと対峙~】
- 2018/03/14
- 06:36

前回記事→H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選1【勝負事】◎昼食脇腹痛くて、喋りながら食べる余裕無し!!ただし弁当は安定のおいしさ、さすが山形支部主催大会。
◎予選3回戦 vs OさんOさんは公民館将棋の雄。将棋ウォーズの10秒みたいな事をリアルでやってきます。それをやられると脳がネット将棋と勘違いして変な手を指しちゃうんですよねぇぇ。具体的には、早指しでこちらに時間を使わせてミスを待つ、陣形も...
H30.3.11 アマ名人戦内陸地区予選1【勝負事】
- 2018/03/13
- 06:40

◎H30.3.11(日)この日真っ先に思い浮かぶのは大震災の記憶ですね。当時はとある会社で出荷担当をしていました。14時46分、ありえないくらいの揺れ。仕事にならんので帰るかと思いきや役員に言われた一言。「(港近くにある)配送業者に荷物出してから帰って」あほだなーと思った。前からあほだなーと思っていたがここまであほだとは思わなかった。当然「はいはい」と言って港から遠ざかるように私は帰りました(^ム^)さて、先週か...
H30.3.4県支部名人戦~素人雁木の成れの果て~
- 2018/03/04
- 21:20

先週はやばかった、忙しくて週半ばで着るものが無くなった。年末にミニマリストになったのでTシャツとかほぼ捨てたのが裏目に出ました。
やはり洗濯する時間も無いくらい忙しい場合を想定して断捨離しないといけないと反省。毎年3月になると繁忙期+将棋大会ラッシュで年間通してパフォーマンスが一番落ちます。平日は帰宅→布団直行です。3月の大会を勝たないと春先以降の大会に出られないし調子が上がらないので奇跡で...
大会近いのでウォーズから24へ移行しようかな
- 2018/02/28
- 12:00

将棋ウォーズのプレミアム期間もあと僅か。
しばらく課金はしない予定です(*´Д`)
ウォーズは最新の序盤の勉強にはなりましたが将棋が雑になりましたー。
これが人vs人の10秒なら得るものも多いのですがネット将棋だと序盤を盗むくらいしかないのが悲しいところ。
これから3月~にかけて春に繋がる大事な県大会の地区予選があるので10秒将棋はほどほどに、無課金の3局を限度にします。そして将棋倶楽...
将棋大会の運営に向かない人の特徴~私の場合~【運営者は日給もらうべき!】
- 2018/02/27
- 12:00

私は前々から思っていたのだが大会運営に非常に向かない人間だと思う。
理由1、リーグ戦の組み合わせが作れない。例えば、5回戦を指して最終的に点数で優勝を決める大会だったとしよう。1回戦は、番号順。2回戦もテキトーに勝ち勝ち、負け負けとすれば良い。問題は3回戦からですよね。リーグ表を見ながら、うまく組み合わせを決める事が出来ません。これが奇数の人数だと余計頭がおかしくなります。こういうのを瞬時に...
将棋ウォーズ鍛錬記【鳥刺しvs振り飛車穴熊~玉頭急襲パターン~】
- 2018/02/26
- 12:00

◎vs三段後手が私。鳥刺し模様の序盤です。ここからカニカニ銀中飛車で鳥刺しを迎えうつ将棋はこちらです。⇒将棋ウォーズ鍛錬記~ドリームマッチ~【嬉野流・鳥刺しvsカニカニ銀】
本譜は素直に向かい飛車にしてみました。
以下、お互い我が道を行き下図。
陣形の低い穴熊に組んで7筋をいじっていく方針。以下、35歩、同歩、同銀、75歩。
2筋、3筋は捨てました(^_-)-☆私は7筋からの特攻にかけます。以下、...
将棋ウォーズ鍛錬記【天守閣美濃vsノーマル四間~8筋逆襲しちゃうよ~】
- 2018/02/25
- 16:26

◎vs4段
雁木をやろうと43銀上がったらいきなり46歩突かれました(笑)
こっから雁木に組むと右四間にされて自信が無い。参考記事→将棋ウォーズ鍛錬記【雁木模様は右四間を受けきれるのか!?】 でも、32金と上がっていないので四間に振れば互角でしょうと。
ちなみに32金上がった形で46歩に42飛と回った記事がこれ。→30.2.2御徒町将棋鍛錬記1【64歩を見て雁木模様から四間飛車へ】 さて、本...
将棋ウォーズ鍛錬記【38金型向かい飛車vs三間~55角転換型~】
- 2018/02/24
- 15:00

◎vs五段 時刻は0時半。電気を消して布団に顔半分を埋め、右目と左指1本でぎこちなく操作を進める。
アイフォン6は画面が小さいのでかなり不安定な環境です。戦型は、続38金型向かい飛車。・30.1.31将棋ウォーズ鍛錬記【38金型向かい飛車vs三間】・30.2.3将棋ウォーズ鍛錬記【38金型向かい飛車vs三間~モアイアタック~】先手が私です。
前例2局との違いは73銀と8筋交換を拒否していること。この展開だと、38...